お知らせ

ビジネスマナー講習会

2019年2月18日 09時11分

 2月18日(月)スイコー株式会社の増田千佳子先生をお招きし、3年生就職内定者を対象としたビジネスマナー講習会を実施しました。午前中は「学生と社会人の違い」や「社会人としての心構え」といった基本的な講義を受け、午後からは接客方法、名刺交換、電話対応等について、ワークショップを交えながらの演習に取り組みました。
 4月から社会人として新たな一歩を踏み出す生徒たちは、期待と共に大きな不安も抱えています。そんな中、入社してすぐに実践できる多くの事柄を具体的に教えていただき、生徒たちにとって大きな自信につながる講習会となりました。
 
 
 

「命の大切さを学ぶ教室全国作文コンクール」表彰式

2019年2月14日 10時19分

2月14日(木)「命の大切さを学ぶ教室全国作文コンクール」の伝達表彰式が行われました。6月に本校で実施した「命の大切さを学ぶ教室」の講演を受けて応募した感想文が対象となったもので、全国3万点余りの中から、本校3年生の井上凌君が「警察庁犯罪被害者支援室長賞」を受賞しました。本日は、鳥取県警広報県民課長様並びに同課長補佐様が来校され、井上君に表彰状と副賞が授与されました。(関連記事:2018.6.14に掲載)
 
 

高校授業体験(鳥取市立北中学校)

2019年2月8日 14時08分

2月8日(金)鳥取市立北中学校で2年生を対象に高校授業体験が行われました。本校から商業科中村、澤田の二名が講師として参加し模擬授業を行いました。鳥取商業の学校紹介の後、「マーケティング」の広告と宣伝について中学生の皆さんと学習しました。グループで日本企業の中で広告宣伝費の上位3社とその額を考えたり(ちなみに1位はトヨタで4,000億以上とのこと)、コンビニで販売するお弁当のキャッチコピー作成、価格決定、ネーミングといった販売戦略を考えました。テレビでよく見かける商品や会社のキャッチコピー、インパクトのあるテレビコマーシャルを参考に、中学生の皆さんは一生懸命考えグループの意見を板書して発表しました。
 
 
 
 

ユニバーサルデザイン出前授業

2019年2月7日 12時18分

2月7日(木)ユニバーサルデザイン出前授業を行いました。昨年度に続き講師にUD推進専門員の山根恒様(鳥取県総務部人権局人権・同和対策課人権啓発担当)をお迎えし、1年生を対象に講演していただきました。バリアフリーとユニバーサルデザインの考え方の違い(事後対策と事前対策との違い)をお話しいただき、日常生活にあるユニバーサルデザインの事例を紹介していただきました。よく見かけるようになった黄色いUDタクシーは鳥取県が全国1位の導入台数(300台中200台)と知り驚きました。この他、色の見え方に配慮したカラーユニバーサルデザインの例も紹介していただきました。廊下にはユニバーサルデザインの商品を展示していただき、生徒は手に取ってみたり、色の見え方が異なる眼鏡をかけてみたりしていました。
  
 

スピーチ月間

2019年2月7日 11時27分

本校では、自分の思いや考えを整理し、人前でも自信をもって発言・発表できる力を身につけるために「スピーチ月間」を実施しています。本年度は、1月16日(水)から2月18日(月)の期間とし、朝のSHRの時間を利用して一人1分程度のスピーチを行っています。家庭での出来事、部活動のこと、友達とのこと等、話すテーマは自由ですが、クラス全員の前で話す1分間は思った以上に長いようです。このように、知識だけでなく日々の実体験を通して「人間力」を高めていくのが「鳥商教育」でもあります。
 
 

アンサンブル・シュパーゲル演奏会

2019年2月6日 13時11分

2月6日(水)今年も『アンサンブル・シュパーゲル』によるリコーダー演奏会が開催されました。本校の音楽講師である安部千佐登先生が所属されるグループで、毎年この時期に楽しい演奏を聴かせていただいています。クラッシックだけでなく、ポピュラー・アニメ・ゲーム等幅広い演奏を通してリコーダーの楽しさを伝えたいとの思いで結成したそうで、小倉知子さん(ソプラノ)、丸山詞穂子さん(テナー)、丸山和歌奈さん(バス)と安部千佐登先生(アルト)の4人で構成されるグループです。今日演奏していただいたアニメやゲーム音楽は、バス担当の和歌奈さんがリコーダー用に編曲したもので、「スーパーマリオブラザーズ」や「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」等、生徒達にもなじみの深い楽曲を演奏していただきました。演奏会の最後は、生徒が音楽の授業で練習してきた「散歩(となりのトトロより)」をシュパーゲルの皆さんと合奏し、楽しい演奏会を終えました。
 
 
 

第3回学校評議員会並びに第3回学校関係者評価委員会

2019年2月5日 07時54分

2月1日(金)に第3回学校評議員会並びに第3回学校関係者評価委員会を開催しました。本年度最後の会議でしたが、学校側の取組、成果と課題を説明し委員の皆様からご意見、ご提言をいただきました。進路決定状況、生活の状況などよい評価をいただきましたが、学校全体としての一体感や生徒自身の学校への誇りをもっと高めること、地元企業との関係もより強めることなどのご意見をいただきました。いただいたご意見、ご提言を今後の教育活動に反映していきます。委員の皆様1年間ありがとうございました。引き続き鳥商へのご支援をよろしくお願いします。
 

2年生進路LHR(3年生に学ぶ)

2019年1月31日 16時41分

1月31日(木)2年生進路LHRで「3年生に学ぶ」を行いました。1月10日に1年生でも実施しましたが、進路が決定している3年生から体験談を聞くことによって、鳥商の先輩がどのように進路を決定し、どのような鳥商生活を経て内定や合格を勝ち得たのかを先輩たち自身の言葉で聞くことができました。四年制大学、短大、専門学校、民間企業、公務員の各分野で進路実現を果たした先輩たちが、それぞれ内定や合格への道のりを詳しく話してくれました。
 
 
 

3年生大掃除・教室ワックスがけ

2019年1月31日 12時30分

1月31日(木)3年生が教室の大掃除とワックスがけを行いました。教室の机や椅子をすべて廊下へ出し、クラスメートと過ごした教室を感謝の気持ちを込めて掃除します。床を掃き、雑巾がけをし、ワックスをぬってピカピカに磨き上げていきます。3年生は明日から自宅学習期間に入り、高校卒業後のそれぞれの進路に向けて準備をする期間となりますが、思い出深い教室を隅々まで綺麗にして新3年生へと引き渡します。この行事を迎えると、卒業も近づき鳥商での生活が残りわずかであることを改めて感じさせます。今後3年生全員が揃うのは2月14日(木)出校日(成果発表会)、2月28日(木)表彰式・同窓会入会式、そして3月1日(金)の卒業式のみとなりますが、残された期間も鳥商生としての誇りを忘れず気持ちを緩めずそれぞれの準備に取り組んでください。
 
 
 

鳥取県産業教育振興会東部地区会

2019年1月24日 10時03分

1月23日(水)鳥取県産業教育振興会東部地区会を開催しました。昨年度と本年度の2年間、事務局校として会員の皆様には大変お世話になりました。東部地区会長の安田晴雄様(安田精工株式会社会長)、県会長の清水昭允様(株式会社清水会長)をはじめ多数の会員の皆様にご出席いただき、学校視察研修と総会を開催しました。最初に30人近い会員の皆様の参加を得て、鳥取商業高校の学校紹介・校舎案内をさせていただいた後、3年生の「鳥商デパート成果発表会」の様子を参観していただきました。生徒のプレゼンをご覧いただいた会員様からの質問に本校生徒が答えるという場面もあり、大変有意義な学校視察となりました。その後、会場を白兎会館に移して総会を行いました。年に1回の会ではありますが、企業の皆様と実業高校との貴重な情報交換の場でもあり、安田会長様の議事進行により皆様から貴重なご意見ご提言をいただく機会となりました。