お知らせ

おすすめ本のPOPを作成しました!

2019年2月28日 09時53分

今年も「おすすめ本のPOP作り」を行いました。3年生国語表現の授業で読書活動の一環として行っているもので、履修者全員がPOP作りを行いました。鳥商図書館の蔵書はもちろん、自分が読んで好きになった本等も紹介しており、その中の何点かのPOPが職員室前に掲示してあります。今年度は図書の貸し出し冊数も増え、活字に親しむ生徒が増えたようです。東北大学で脳科学を研究される川島隆太教授も、スマホやネットではなく活字によって知識や情報を得ることは、脳の発達にとって重要かつ大切なことであると言っておられます。これから春休み…。心地よい春風を感じながら、お気に入りの一冊と過ごす時間もいいのではないでしょうか。

西日本豪雨災害募金及び御見舞金を倉敷商高へ持参

2019年2月25日 12時22分

2月22日(金)岡山県立倉敷商業高等学校を訪ね、西日本豪雨災害の「募金」及び「御見舞金」をお渡ししました。鳥商デパートに御来店いただいたお客様からの「募金」と、鳥商デパート売上金の一部を「御見舞金」として持参したもので、岡田涼鳥商デパート生徒社長と鳥デパ担当職員の山本悟教諭の2名が倉敷商業高等学校を訪問しました。倉敷商業高等学校は、単に同じ中国地方で商業教育を学ぶ仲間というだけでなく、昨年5月には本校から生徒・職員計6名が学校訪問をさせていただき、岡山東商高との定期戦や、それに向けた全校応援練習の様子を参観させていただく等、日ごろから大変お世話になっています。遅くなりましたが、被災された皆様の一日も早い復興をお祈りいたします。

   〔倉敷商業高等学校参加者〕
  川井敏之校長先生、近藤隆志副校長先生、富田耕成教頭先生
  被災された生徒さん(3年生8人、2年生8人、1年生5人)
   〔内 容〕
  ① 倉敷商業業高等学校 川井校長先生ご挨拶
  ② 鳥商デパート 岡田生徒社長挨拶
  ③ 募金及び御見舞金 贈呈
  ④ 倉敷商業高等学校生徒代表 平田君ご挨拶
  ⑤ 懇談
 
 

商業学科集会

2019年2月22日 12時06分

2月22日(金)1,2年生学年末考査最終日に商業学科集会を開きました。今年の検定取得状況を中心に1年を振り返りました。狩野商業学科主任よりそれぞれの学年の検定取得状況と次年度に向けて取り組むべき点の説明がありましたが、近年の検定試験の傾向として社会情勢に関する知識や思考力を問う出題が増えているということでした。単に検定試験のためだけでなく社会人として活躍できるためにも、時事問題、社会情勢について知っておくことが必要です。これからは特に意識して新聞を読んだりニュース報道を視聴して世の中の動きに敏感であってほしいところです。また3年生が自宅学習期間に入り校内でのあいさつが低調になってます。新入生に先輩として鳥商スタンダードを示せるよう頑張りましょう。
  
 

平成30年度学校保健委員会

2019年2月21日 16時24分
人権健康部

2月21日(木)に平成30年度学校保健委員会を開催しました。学校内科医、学校眼科医、学校歯科医、学校薬剤師、教育相談員、PTA会長の皆さんと学校職員あわせて22名が出席しました。今年度の取り組みについて國本養護教諭(保健相談部主任)が説明(項目によっては担当教諭から説明)し、皆さんからご意見をいただきました。生徒の健康状態は概ね良いとのことですが、歯の健康維持のためにブラッシングに加えて定期的な受診を勧めたいとのことでした。この他スマートフォンの利用について活発に意見交換がなされ、便利なツールではあるけれど利用にあたってのマナーや健康被害防止も含めて長時間使用のリスクを生徒に理解させることがこれからも必要ということでした。

鳥取県・バーモント州青少年交流事業ホストファミリーを募集します。

2019年2月20日 15時36分

鳥取県と姉妹交流を締結しているアメリカ合衆国バーモント州から青少年交流事業団が4月21日に来県し28日まで滞在します。本校でもバーモント州にあるエセックス高校と学校間交流を進めているところでもありこの事業に協力することとしました。つきましては、訪問団のうち高校生4名と引率者1名のホストファミリーを募集しますのでご協力をお願いします。詳細は別紙の案内文書と申込書(兼紹介用紙)をご覧ください。エセックス高校の生徒もいます。異文化交流のまたとない機会です。ご協力をお願いします。
※2020年には本校からエセックス高校への生徒派遣を計画しています。
問い合わせ先 鳥取商業高校 0857-28-0156  担当:安藤

ホストファミリー募集(鳥取商業).pdf
HF申込書(鳥取商業高校).pdf

平成30年度第2回PTA常任委員会

2019年2月19日 08時30分

2月18日(月)白兎会館を会場に、岩﨑会長、PTA役員、各専門部の皆さん、関係学校職員が出席して、第2回PTA常任委員会を開催しました。岩﨑会長から1年間のPTA活動に対するお礼、岩田校長からは生徒の近況を交えてそれぞれご挨拶をいただき、その後岩﨑会長を議長に以下の議案が審議されました。これらの議案については、5月のPTA総会で承認を受けることになります。
  1.平成30年度PTA事業報告
  2.平成30年度各専門部活動報告
  3.平成30年度PTA決算見込
  4.平成30年度部活動振興費会計決算見込
  5.平成31年度PTA予算書(案)
  6.平成31年度部活動振興費会計予算書(案)
保護者の皆様の理解と協力のもと、生徒たちは落ち着いた学校生活を送っており、本年度も就職・進学ともに高い実績を残してくれました。今後とも本校の諸活動に対し、暖かいご支援をいただきますようお願いいたします。
 

ビジネスマナー講習会

2019年2月18日 09時11分

 2月18日(月)スイコー株式会社の増田千佳子先生をお招きし、3年生就職内定者を対象としたビジネスマナー講習会を実施しました。午前中は「学生と社会人の違い」や「社会人としての心構え」といった基本的な講義を受け、午後からは接客方法、名刺交換、電話対応等について、ワークショップを交えながらの演習に取り組みました。
 4月から社会人として新たな一歩を踏み出す生徒たちは、期待と共に大きな不安も抱えています。そんな中、入社してすぐに実践できる多くの事柄を具体的に教えていただき、生徒たちにとって大きな自信につながる講習会となりました。
 
 
 

「命の大切さを学ぶ教室全国作文コンクール」表彰式

2019年2月14日 10時19分

2月14日(木)「命の大切さを学ぶ教室全国作文コンクール」の伝達表彰式が行われました。6月に本校で実施した「命の大切さを学ぶ教室」の講演を受けて応募した感想文が対象となったもので、全国3万点余りの中から、本校3年生の井上凌君が「警察庁犯罪被害者支援室長賞」を受賞しました。本日は、鳥取県警広報県民課長様並びに同課長補佐様が来校され、井上君に表彰状と副賞が授与されました。(関連記事:2018.6.14に掲載)
 
 

高校授業体験(鳥取市立北中学校)

2019年2月8日 14時08分

2月8日(金)鳥取市立北中学校で2年生を対象に高校授業体験が行われました。本校から商業科中村、澤田の二名が講師として参加し模擬授業を行いました。鳥取商業の学校紹介の後、「マーケティング」の広告と宣伝について中学生の皆さんと学習しました。グループで日本企業の中で広告宣伝費の上位3社とその額を考えたり(ちなみに1位はトヨタで4,000億以上とのこと)、コンビニで販売するお弁当のキャッチコピー作成、価格決定、ネーミングといった販売戦略を考えました。テレビでよく見かける商品や会社のキャッチコピー、インパクトのあるテレビコマーシャルを参考に、中学生の皆さんは一生懸命考えグループの意見を板書して発表しました。
 
 
 
 

ユニバーサルデザイン出前授業

2019年2月7日 12時18分

2月7日(木)ユニバーサルデザイン出前授業を行いました。昨年度に続き講師にUD推進専門員の山根恒様(鳥取県総務部人権局人権・同和対策課人権啓発担当)をお迎えし、1年生を対象に講演していただきました。バリアフリーとユニバーサルデザインの考え方の違い(事後対策と事前対策との違い)をお話しいただき、日常生活にあるユニバーサルデザインの事例を紹介していただきました。よく見かけるようになった黄色いUDタクシーは鳥取県が全国1位の導入台数(300台中200台)と知り驚きました。この他、色の見え方に配慮したカラーユニバーサルデザインの例も紹介していただきました。廊下にはユニバーサルデザインの商品を展示していただき、生徒は手に取ってみたり、色の見え方が異なる眼鏡をかけてみたりしていました。