お知らせ

春の全校遠足

2019年4月11日 16時30分
行事・イベント
4月11日(木)全校遠足を行いました。少し肌寒い雨上がりの空のもと砂丘を目指して学校を出発。約2時間かけて3学年それぞれの目的地へと歩いて行きました。到着後は、学年全体でのレクリエーションやクラス写真撮影の後、クラス単位でのレクリエーション、友人との昼食や語らいなどで自然の中で時間を過ごしました。1年生、2年生は仲間作りのよい機会となったと思います。3年生はこどもの国を訪れ久しぶりの遊具を楽しんでいました。生徒会長の言葉を借りるなら“100万GB”のうちのどれくらい思い出が刻まれたでしょうか。

 
 

学年での〇×クイズ(リフティング対決の勝敗予想もありました)


 
 
 
大繩跳びでは豪華賞品もありました
 

全校集会オリエンテーション

2019年4月10日 13時10分
行事・イベント

4月10日(水)午前、全校集会オリエンテーションを行いました。避難訓練等も含めた、全校で集合する際の整列のしかたや点呼の取り方について指導された後、指導担当の先生から「将来販売や接客の仕事に就いた場合、不特定多数の人を災害時に誘導するための判断が求められる場面に遭遇する可能性もある。そのような意識を持って集団の中で自分が取るべき行動を考えてほしい。」との話がありました。新1年生は高校生活3日目ですが、早くも卒業後を意識する時間となりました。

 
 

新一年生歓迎行事&部活動紹介

2019年4月9日 17時29分
行事・イベント

4月9日(火)の午後、生徒会主催で新1年生の歓迎会および部活動紹介が行われました。吹奏楽部による演奏とカラーガード演技、演劇部による上演の後、各部の代表が実演を交えて紹介と勧誘をしました。中学校では見たことのない競技もあり、新入生たちは興味津々だったようです。鳥商教育のめざす姿では三本柱に部活動を掲げています。放課後の時間を有意義に過ごせる部活動を選んでください。


吹奏楽部、演劇部による歓迎行事
 
 

部紹介
 
 

対面式

2019年4月9日 17時20分
行事・イベント

4月9日(火)生徒会主催行事である対面式を行いました。昨日の入学式を終え、いよいよ鳥商生としての高校生活が始まった新1年生ですが、本日の「対面式」が2・3年生との初顔合わせの場となります。吹奏楽部による歓迎演奏のあと、先輩を代表して生徒会長が「人間の脳の容量はは100万GBある。たくさんの思い出を作ってほしい」と歓迎の言葉を述べ、それに応えて新入生代表があいさつをしました。新1年生には、早く鳥取商業高等学校の生活に慣れ、充実した日々を送ってほしいものです。

 
 
 

平成31年度入学式

2019年4月8日 18時03分
行事・イベント

4月8日(月)平成31年度入学式を挙行しました。岩田直樹校長から、新入生183名の代表に入学許可証が渡されたあと、校長式辞の中で「鳥商の3年間を通して、考え、かつ実践してほしいこと」として、個人の力、人間力を磨き、「地域社会を支える人」になるには、何をなすべきか、ということをあげられました。今後の社会において私たちに求められる力は、多様な考え方、文化的背景を持つ人たちとともに、互いのよさを活かして協働する力、AIと共存して、人間味あふれる持続可能な地域社会をつくっていく力であること。そしてこれらの力は、鳥商教育がめざしてきた人間力にほかならないとして、自分を磨き、本校の新しい歴史を切り拓いてほしいと話されました。式辞を受け、生徒代表が宣誓し、多くの保護者の皆様に見守られながら厳粛な入学式を終えました。いよいよ創立109年目の鳥取商業高等学校がスタートします。

 
 
 

平成31年度第1学期始業式

2019年4月8日 17時56分

4月8日(月)着任式に続き平成31年度第1学期始業式を行いました。岩田校長は式辞の中で、景気が厳しい状況では鳥商だから安泰というわけではないと話されました。そして、岩田校長先生自身が感銘を受けられた「準備というのは、言い訳の材料となり得るものを排除していく。そのために考え得るすべてのことをこなしていく。」というイチローの言葉を引用され、資格取得も含めた勉強をしっかりしてこの1年間、言い訳をしないようにしてほしいと話されました。充実した1年となるよう期待しています。保護者の皆様もご協力をお願いします。

 

平成31年度着任式

2019年4月8日 17時40分

4月8日(月)始業式に先がけて本年度より勤務いただく教職員の方々の着任式を行いました。岩田校長先生からそれぞれの紹介をしていただき代表して椿幾雄先生にご挨拶いただきました。
 

平成30年度 離・退任式

2019年3月22日 17時00分

3月22日(金)第3学期の終業式に続き、退任式・離任式が行われました。定年退職を迎え鳥商を去る2名と、年度末の人事異動により他校へと転出される方々6名の計8名が、ひとりずつ丁寧に校長先生から紹介していただきました。(他に定年を迎えられましたが、引き続き鳥商で再任用となる先生2名がいらっしゃいます)
こうしてHPをアップしている私も定年退職によって鳥商を去ることになりますが、鳥商のHPは後任の教頭先生が今以上に素晴らしいものにしてくださるはずです。離・退任はいたしますが、私たちはいつまでも鳥商のファンであり、今後も鳥商の活躍を楽しみに見させていただく所存です。本当にお世話になりました。退任・離任される皆様、そして鳥商とすべての鳥商関係者の皆様のご健康とご活躍を祈念いたします。
 
 

平成30年度 第3学期終業式

2019年3月22日 16時00分

3月22日(金)平成30年度第3学期終業式を行いました。元気よく校歌斉唱をした後(最近、大きな声が出るようになりました)、岩田校長先生から次のような式辞がありました。
 1 文科省スポーツ庁のガイドラインに基づき、4月1日から全県一斉に「部活動の在り方」が統一され、鳥商も「部活動を三本柱のひとつ」としていることを踏まえつつ「鳥商バージョン」を適用していく。教員の「働き方改革」の一環でもあり、今までのように長時間の活動ではなく、決められた時間の中で効果的かつ充実した活動をすべく顧問の先生方とともに工夫してほしい。
2 資格取得については、近年「1級3種目以上」という目標達成率が低下傾向である。鳥商教育の3本柱のひとつであることを再認識して精進してほしい。鳥商で学び、何の資格も取得せずに卒業していくことは「ありえないこと」だと考えている。
3 「鳥商ブランド」に甘えることなく、個々の努力・精進を忘れてはいけない。景気後退は一気に訪れるものであり、現在の「売り手市場」といわれる状況がいつまでも続くとは考えられない。そんな時、自分の力で自分の将来を切り開く力をつけるべく、毎日の鳥商での生活を実のあるものにしてくれることを願う。
 そして、最後に典型的な「鳥商マインド」ともいえる、先輩の就職試験の様子をお話しされました。この先輩のお話の中で校長先生が伝えたかったことは「誰しも人前では、顔色をうかがってその場にふさわしい態度をとる。しかし、人が見ていない場面では、その人の本当の姿が出るものだ。誰にいつ見られていても恥ずかしくない、そんな自分であって欲しい。」ということではなかったでしょうか。さあ~新学期が始まります!「頑張れ!鳥商!!」
 

第1学年ワックスがけ・第2学年球技大会

2019年3月20日 14時48分

3月20日(水)今日は昨日の逆パターンで、1年生が教室のワックスがけ、2年生は朝から球技大会を行いました。
1年生は初めてのワックスがけということもあり、昨日の2年生に比べて時間も手間もかかったようです。担任や管理担当の先生方には付きっ切りでお手伝いをしていただき、ありがとうございました。
2年生の球技大会は1年生と同じく男女バスケットボール、男女バレーボール、男女ドッジボールの種目で実施され、勝利を目指しクラス一丸となって頑張っていました。男子の競技が早く終わってしまい、少し時間を持て余す生徒もいたようですが、2年生最後のレクリェーション行事をクラスみんなで楽しんでいました。2年生球技大会の成績は次のとおりです。
   ≪総合優勝≫  1組
   ≪バスケットボール≫
      男子優勝 4組    女子優勝 1組
   ≪バレーボール≫
      男子優勝 1組    女子優勝 5組
   ≪ドッジボール≫
      男子優勝 2組    女子優勝 4組