お知らせ

鳥取市立湖東中学校「さわやか面接セミナー」

2018年12月11日 15時17分

12月10日(月)午後に鳥取市立湖東中学校で「さわやか面接セミナー」が開催され、本校3年生が講師役を務めました。毎年湖東中学校3年生を対象にして、就職試験・進学試験を突破した本校生徒がその経験から面接で求められることや礼法について後輩たちに注意しておく点を伝えています。今年も湖東中卒業生2名(入江優奈さん、西尾里恩君)が講師となって模擬面接を交えながらセミナーを進行しました。中学生の皆さんも真剣なまなざしで受講し、先輩の模範に近づこうと意識を高めたようです。

  
 

鳥取県東部地区高等学校英語教育研究大会

2018年12月10日 17時30分

12月10日(月)本校を会場に鳥取県東部地区高等学校英語教育研究大会が開催されました。公開授業に続いて講演会が行われ、大阪府教育庁主任指導主事松下信之氏を講師にお迎えし英語教授法についてご教示いただきました。「生徒の『話す力』を高める授業」と題しての講演で、松下先生が勤務されてきた高校での実際の取組事例を基にして、参加者が生徒役になってのワークショップも交えてのものでした。松下先生の実際の授業風景や生徒の発表動画も紹介していただき、日々の授業に取り入れられる工夫や授業改善のヒントをいただきました。
  
  
 

落ち葉清掃活動

2018年11月28日 07時49分

11月28日(水)例によって「0限体育」のメンバーが校門前歩道の落ち葉清掃をしてくれました。本年度4~5回目となるでしょうか…。秋も深まり木々の葉っぱは少なくなりましたが、その分、歩道には紅葉を終えた多くの葉が落ちています。12月1日・2日の鳥取商デパートを間近に控え、歩道もきれいになりました。
 

鳥取市立河原中学校2年生が来校しました。

2018年11月22日 17時08分

11月22日(木)午後に鳥取市立河原中学校2年生14名の皆さんが来校されました。進路学習の一環として東部地区各高校を希望者ごとに分かれて訪問しているとのことです。学校紹介、生徒の一日の生活についてスライドや動画を見ながらの説明を受けた後、学校施設を見学しました。教室、図書室、情報処理室、大小体育館を巡って約1時間の訪問でしたが、2学期期末考査最終日の午後で、部活動の様子も見てもらえました。鳥商の雰囲気を感じてもらえましたでしょうか。学校紹介の中でお知らせしたように12月1日(土)、2日(日)は第25回鳥商デパートを開店しますので是非来てみてください。

団体準優勝!平成30年度(第9回)中国五県高等学校商業教育実技競技大会

2018年11月19日 10時30分

11月17日(土)島根県立松江商業高校を会場に「平成30年度(第9回)中国五県高等学校商業教育実技競技大会」が開催されました。この大会は大変レベルが高く、中国ブロックの広島・岡山・山口等は全国大会上位入賞の常連校です。そんな強豪校が参加する中国大会で、我が鳥取商業高校は「団体準優勝」に輝きました。遅くまで残って練習している「簿記、珠算・電卓部」の努力が大きく実を結んだ結果といえます。おめでとう!これからも頑張れ!!
 【電卓競技の部】
 団   体  準優勝   船井 真裕(2年3組) 
              中村 香乃(1年1組)
              吉澤 愛華(1年4組)
 個人総合   3 位   中村 香乃(1年1組)
 個人伝票算  3 位   吉澤 愛華(1年4組)
 個人読上算  3 位   吉澤 愛華(1年4組)
 
 

税に関する作文コンクール表彰

2018年11月16日 08時21分

11月15日(木)に税に関する作文コンクールの表彰がありました。本校2年4組長谷川そらさんの作品が鳥取税務署長賞に選ばれ、鳥取税務署長田原郁夫様より長谷川さんに賞状と副賞が授与されました。長谷川さんは昨年度ビジネス体験実習の実習先が鳥取税務署で、その体験についても作文の中で触れたとのこと。また、中学生の時に書道作品が鳥取税務署に掲示されたということです。
 

1年生芸術教科のコラボ発表会

2018年11月14日 12時16分

11月14日(水)1年生の音楽・書道・美術の3教科がコラボして、学習成果発表会を行いました。書道・美術の選択者による作品が窓いっぱいに展示される中、音楽の選択者が授業の中で練習した琴の演奏を披露しました。その後、毎年お世話になっている佐々木恭子先生(琴・三味線)に加え、本年のゲストとしてお迎えした小林槙山先生(尺八)、池本薫理先生(琴)によるミニ演奏会が開かれました。尺八・三味線・琴の純和風音楽が演奏される中、書道の瀧先生による書道パフォーマンスもあり、生徒たちは改めて芸術の素晴らしさを感じていました。
 
 
 

平成30年度授業改善に関する授業公開及び職員研修会

2018年11月12日 17時00分

11月12日(月)関西大学の森朋子先生を講師にお迎えし「平成30年度授業改善に関する授業公開及び職員研修会」を実施しました。
  【授業公開】
 ○クラス:1年2組  教科:簿  記   授業者:米澤慎一郎教諭
 ○クラス:1年5組  教科:現代社会   授業者:脇本正美教諭 
  【講演・研修会】
 ○講師:森朋子氏(関西大学教育推進部教授)
 ○演題:「わかった」を引き出すアクティブラーニングのデザイン
森先生には大変お忙しい中、本校の授業改善をサポートしていただくためにご無理を言って来校していただきました。当日も授業公開が始まる30分前に到着し、研修終了後には速攻で帰路についていただくというハードな行程でしたが、我々職員にとっては大変実りある有意義な研修となりました。ありがとうございました。
 
 
 

人権教育公開LHR&人権コンサート

2018年11月9日 13時27分

11月8日(木)人権教育公開LHRを行いました。各学年の内容は次のとおりです。
 1年:固定概念と偏見からくる人権問題(2)
   ~これまでの人権教育LHRをふり返って~
 2年:身近な人権課題を通して自らのものの見方・考え方をふり返る(3)
   ~障がい者問題を通して考える(2)~
 3年:人権問題の現状と課題(2)
   ~人権が大切にされる社会とは~
公開LHR終了後、生徒・職員・参加された保護者の方々全員が大体育館に集まり、石川達之氏(心の元気講演家)による「生きていることの輝き~言葉はこころを伝えるためにある~」と題する「人権コンサート」を視聴しました。
 2年生のLHRでは事前に盲学校や聾学校を訪問し、それぞれの校舎に「障がいに応じた工夫や独特の設備がある」ことを学ぶとともに、アイマスクをつけたり耳栓をする等して、視覚や聴覚が不自由な状況を模擬体験し、その中から自分たちにできることや障がいを持つ方々との接し方等について考えてみました。今年も、鳥取盲学校の舛田先生・前田先生、鳥取聾学校からは前島先生にご来校いただき、我々健常者が頭の中で考えることだけでなく、盲学校・聾学校の先生方が日常の中から感じられる「生の声」をお聞きしました。
 
 
 
 

学校説明会(中学校職員対象)

2018年11月8日 10時11分

11月7日(水)に学校説明会(中学校職員対象)を開催しました。東部地区各中学校より3年進路担当の先生方を中心に校長先生、教頭先生を含め24名の御出席をいただきました。6時間目の授業を見ていただいた後に全体説明を行いました。岩田校長より鳥商教育の目指すもの、本校を取り巻く環境と本校の果たすべき役割、求める生徒像について説明申し上げ、続いて森進路指導部主任より進路状況と進路決定に向けての本校の取組を説明させていただきました。全体説明の最後に今年第25回を迎える鳥商デパートの経営委員会代表生徒(生徒社長、副社長)3名が今回のテーマ設定、特色、各部門の取組などについてスライドを用いて紹介しました。全体説明後は会場を移して本校各中学校担当職員と在籍する各中学卒業生の状況について懇談いただき散会しました。御出席くださいました中学校関係者の皆様ありがとうございました。就職、進学ともに幅広く対応し地域を支える若者を育成する本校の特色を各校中学生、保護者の方々、そして職員の方々に伝えていただきますようお願いします。