お知らせ

スピーチ月間

2019年2月7日 11時27分

本校では、自分の思いや考えを整理し、人前でも自信をもって発言・発表できる力を身につけるために「スピーチ月間」を実施しています。本年度は、1月16日(水)から2月18日(月)の期間とし、朝のSHRの時間を利用して一人1分程度のスピーチを行っています。家庭での出来事、部活動のこと、友達とのこと等、話すテーマは自由ですが、クラス全員の前で話す1分間は思った以上に長いようです。このように、知識だけでなく日々の実体験を通して「人間力」を高めていくのが「鳥商教育」でもあります。
 
 

アンサンブル・シュパーゲル演奏会

2019年2月6日 13時11分

2月6日(水)今年も『アンサンブル・シュパーゲル』によるリコーダー演奏会が開催されました。本校の音楽講師である安部千佐登先生が所属されるグループで、毎年この時期に楽しい演奏を聴かせていただいています。クラッシックだけでなく、ポピュラー・アニメ・ゲーム等幅広い演奏を通してリコーダーの楽しさを伝えたいとの思いで結成したそうで、小倉知子さん(ソプラノ)、丸山詞穂子さん(テナー)、丸山和歌奈さん(バス)と安部千佐登先生(アルト)の4人で構成されるグループです。今日演奏していただいたアニメやゲーム音楽は、バス担当の和歌奈さんがリコーダー用に編曲したもので、「スーパーマリオブラザーズ」や「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」等、生徒達にもなじみの深い楽曲を演奏していただきました。演奏会の最後は、生徒が音楽の授業で練習してきた「散歩(となりのトトロより)」をシュパーゲルの皆さんと合奏し、楽しい演奏会を終えました。
 
 
 

第3回学校評議員会並びに第3回学校関係者評価委員会

2019年2月5日 07時54分

2月1日(金)に第3回学校評議員会並びに第3回学校関係者評価委員会を開催しました。本年度最後の会議でしたが、学校側の取組、成果と課題を説明し委員の皆様からご意見、ご提言をいただきました。進路決定状況、生活の状況などよい評価をいただきましたが、学校全体としての一体感や生徒自身の学校への誇りをもっと高めること、地元企業との関係もより強めることなどのご意見をいただきました。いただいたご意見、ご提言を今後の教育活動に反映していきます。委員の皆様1年間ありがとうございました。引き続き鳥商へのご支援をよろしくお願いします。
 

2年生進路LHR(3年生に学ぶ)

2019年1月31日 16時41分

1月31日(木)2年生進路LHRで「3年生に学ぶ」を行いました。1月10日に1年生でも実施しましたが、進路が決定している3年生から体験談を聞くことによって、鳥商の先輩がどのように進路を決定し、どのような鳥商生活を経て内定や合格を勝ち得たのかを先輩たち自身の言葉で聞くことができました。四年制大学、短大、専門学校、民間企業、公務員の各分野で進路実現を果たした先輩たちが、それぞれ内定や合格への道のりを詳しく話してくれました。
 
 
 

3年生大掃除・教室ワックスがけ

2019年1月31日 12時30分

1月31日(木)3年生が教室の大掃除とワックスがけを行いました。教室の机や椅子をすべて廊下へ出し、クラスメートと過ごした教室を感謝の気持ちを込めて掃除します。床を掃き、雑巾がけをし、ワックスをぬってピカピカに磨き上げていきます。3年生は明日から自宅学習期間に入り、高校卒業後のそれぞれの進路に向けて準備をする期間となりますが、思い出深い教室を隅々まで綺麗にして新3年生へと引き渡します。この行事を迎えると、卒業も近づき鳥商での生活が残りわずかであることを改めて感じさせます。今後3年生全員が揃うのは2月14日(木)出校日(成果発表会)、2月28日(木)表彰式・同窓会入会式、そして3月1日(金)の卒業式のみとなりますが、残された期間も鳥商生としての誇りを忘れず気持ちを緩めずそれぞれの準備に取り組んでください。
 
 
 

鳥取県産業教育振興会東部地区会

2019年1月24日 10時03分

1月23日(水)鳥取県産業教育振興会東部地区会を開催しました。昨年度と本年度の2年間、事務局校として会員の皆様には大変お世話になりました。東部地区会長の安田晴雄様(安田精工株式会社会長)、県会長の清水昭允様(株式会社清水会長)をはじめ多数の会員の皆様にご出席いただき、学校視察研修と総会を開催しました。最初に30人近い会員の皆様の参加を得て、鳥取商業高校の学校紹介・校舎案内をさせていただいた後、3年生の「鳥商デパート成果発表会」の様子を参観していただきました。生徒のプレゼンをご覧いただいた会員様からの質問に本校生徒が答えるという場面もあり、大変有意義な学校視察となりました。その後、会場を白兎会館に移して総会を行いました。年に1回の会ではありますが、企業の皆様と実業高校との貴重な情報交換の場でもあり、安田会長様の議事進行により皆様から貴重なご意見ご提言をいただく機会となりました。
 
 
 

鳥取県学校保健会団体表彰受賞

2019年1月21日 11時05分

 1月20日(日)倉吉体育文化会館にて鳥取県学校保健会による「学校保健及び学校安全表彰式」がおこなわれ、本校は「団体表彰」を受賞しました。
 國本養護教諭指導の下、毎年、生徒保健委員会主導による「健康教育LHR」を実施しており、H26年度は放送部・演劇部・生徒会と保健委員会が協力して睡眠の大切さを訴える啓発動画を作成。さらにH27年度は、総合病院の管理栄養士さんを訪ねてインタビューを行い「栄養に関する動画」を作成。これら自主制作の教材を使用して全クラスが健康教育LHRを実施しました。また、全校生徒を対象に基礎運動能力を高めるための「ストレッチ体操実技講習」や学校歯科医さんと連携して「口腔内の健康と生活リズムの関係」について講義をしていただく等、毎年、充実した学校保健活動を展開しています。生徒からのアンケート結果からも、「食事」「睡眠」「運動」の3つの習慣が整っていない生徒が体調不良を訴える傾向が出ており、日ごろから基本的生活習慣の重要性を丁寧に指導しています。
 今回の受賞は、これらの長年にわたる学校保健活動の功績が認められたものです。
 

3年生課題研究発表会A班

2019年1月18日 17時49分

1月18日(金)午後 3年課題研究発表会A班(1,2,3組)を行いました。第25回鳥商デパートについて、各店舗と経営委員会が事前準備から当日の店舗運営、デパート運営全体を振り返り次回へ向けての改善点を提案するのが課題研究発表会です。今回はA班が行い、大江ノ郷、駅弁・空弁、学校・地元特産、精肉、全国物産、野菜・果物、韓国物産の各店舗と経営委員会が発表しました。各店舗が設定した経営方針に基づき、昨年度の反省点を反映しての店舗設計、商品選択、発注数量などの工夫とその結果、その結果を受けての改善策と実践、販売実績などをスライドにまとめプレゼンを行いました。どの店舗も仮説を立て検証し結果をもとにして改善へと進むサイクルができあがっており、次回へ向けての有益な提言が出されました。経営委員会ではデパート全体を振り返り、生徒社長から全体総括、販売、管理、イベント、広報の各部責任者から報告と提言がありました。来週1月23日(水)にはB班の発表があり、両班をあわせて2店舗が選抜され、経営委員会とともに2月14日(木)に全校対象の成果発表を行う予定です。
  
  
  
 

3年生ダンス選択者が超絶プロの指導を受けました!

2019年1月18日 15時56分

1月18日(金)
本校3年生の体育実技では「選択制授業」を実施しています。バスケットボール・バレーボール・ソフトボール・卓球・バドミントン・フットサル・ソフトテニス・筋力トレーニング・ダンスの種目を前後半の2期に分け、生徒自身がやりたい種目を選択して授業を行います。各グループで協力して練習方法を調べ、その練習方法を元に練習計画を練り、その計画に基づいて授業を展開していくという、主体的で充実した内容となっています。そんな中、4組5組のダンス選択者8名が超絶プロの指導を受ける機会をいただきました。指導者は「DDD STYLE HIPHOP オフィシャルプレゼンター」の國森ゆきか先生で、全国のダンススタジオのマスタートレーナーにダンスプログラムを指導されるという、いわゆる「ダンスの先生達にダンスを教える先生」です。今回はDVD「BAILA BAILA」の中から「マジックカーペット」と「ジプシーラブ」の2曲についてご指導いただき、たった1時間という短い時間でしたが、生徒たちのダンスが見違えるほど活き活きとしたものになっていきました。授業終了後、生徒たちは「今までの体育の授業で一番楽しかった。」とまで言い切り、本校の体育教員(私も含む)は嬉しいやら悲しいやら・・・。ゆきか先生、楽しい時間をありがとうございました。
 
 

「税に関する教室」を実施しました。

2019年1月15日 16時33分

1月15日(火)に3年4組で「税に関する教室」を行いました。講師には昨年に続いて税理士の大久保計良氏(新商第29回卒業)にお越しいただきました。税金の種類や数、オリンピックの報奨金・拾得した金銭には課税されるのかといったクイズをはじめ、課税に対しての公平性を担保するためにどうした工夫がされているかなどの説明を聞きました。税金の使途を選べるとしてどんな分野を手厚くするのかグループで討議し意見交換も行いました。これから社会人として税金を納める立場になりますが、それが自分たちの生活にどう反映されているか知るよい機会になりました。