お知らせ

平成30年度第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会

2018年11月8日 10時07分

11月5日(月)に第2回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会を開催し、あわせて6名の委員の皆様に御出席いただきました。6限の授業参観の後に本年度前期の教育活動全般について、学校自己評価(中間評価)を中心に、進路決定状況、生徒の学校生活の様子、前期の特色ある取組などを交えて学校側が説明し、委員の方々から御意見・御提言を頂戴しました。委員の方々からは生徒が落ち着いて授業に取り組んでいることや良好な就職内定率、卒業生の地元定着率の高さなどを評価いただきました。また12月には鳥商教育の集大成である鳥商デパート(今年で第25回)を開催します。それに向けて3年生を中心に真心を込めたおもてなしができるよう生徒に頑張って欲しいとの激励もいただきました。
 

落ち葉清掃(その2)

2018年11月7日 08時05分

11月7日(水)第2回目の落ち葉清掃を行いました。「0限体育」の参加者が校門前の歩道上に落ちた葉っぱを清掃しました。秋も深まり、前回より多くの落ち葉が集まりました。
 

落ち葉掃除(ボランティア)

2018年10月26日 07時50分

10月26日(金)「0限体育」の参加者が、ボランティアで落ち葉清掃を行いました。本校では、毎週、水曜日と金曜日に有志が集まり、体力アップを目的として「0限体育(1限の前なので0限)」を行っています。今日は、その「0限体育」の参加者が、校門前の歩道に落ちた葉っぱの清掃をしました。街路樹には、色づいた葉っぱがまだまだたくさん残っており、今後も何回か実施していくことになると思います。
 

第2学年「性に関する指導講演会」

2018年10月26日 07時31分

10月25日(木)5限・6限を使って第2学年の「性に関する指導講演会」を行いました。講師はミオ・ファティリティ・クリニック看護師の葉山美紀子先生で、近年は毎年、葉山先生に講演をお願いしています。性に関する指導はとかくタブー視されがちですが、思春期真っただ中の生徒たちにとって絶対身につけておくべき内容だと考えます。正しい知識と判断力を身につけることは、将来を見据えた正しい行動選択にもつながります。葉山先生には男女の心理的な性差や妊娠の仕組み、性感染症や緊急避妊薬、クリニックを訪れた患者さんの様子等をわかりやすくお話していただき、男女の「性」について再考・熟考する貴重な時間を作っていただきました。
 
 

1年進路講演会(FPによる)

2018年10月25日 17時39分
進路指導部

10月25日(木)に1年進路講演会を行いました。昨年度に引き続き講師に本校OBでもあるファイナンシャルプランナーの伊木恭憲さん(株式会社FPブレーン代表取締役)をお迎えし、鳥取と東京での暮らしを比較してのライフプランについてお話いただきました。一見豊かな暮らしのできそうな東京よりも様々な指標をもって比較すると鳥取での生活がより豊かであることを知り、地元で働き子育てをするメリットを理解できました。都会へのあこがれの強い世代の生徒たちですが、10年後の生活を見据えての進路選択を考える機会となりました。講演後に生徒を代表して1年5組濵中姫菜さんがお礼の言葉を述べました。今回の講演会には兵庫県宍粟市の関係者の皆さん10名が視察に来られました。講演会の前後に講師の伊木さんを交え講演内容や目的などについて意見交換を行い、学校案内と施設見学も行いました。
  
 

エセックス高校訪問(アメリカ合衆国バーモント州)

2018年10月25日 10時26分

平成30年度鳥取県・バーモント州青少年交流事業(10月12日~23日)に本校から1年駒井さねさんが参加し、引率者として安藤教頭が帯同しました。訪問先高校のひとつであるエセックス高校は本校が今後交流を進めたい学校でもあり校長先生をはじめ、交流担当のドーティ・ゆかり先生、ビジネス科のリサ・ホワイト先生と今後の交流についての意見交換も行ってきました。エセックス高校の教室にはパソコンが複数台(10台以上)完備されていて生徒が自分のアカウントでネットワークに入り自由に情報検索したり、プレゼン資料をまとめることができるようになっていました。運動施設も充実していて、アイスホッケーリンクまであります。アメフト、陸上、テニス、ソフトボール、ホッケー、野球などすべて学校内の設備で行えるほどの広大な敷地でした。授業は午後3時ころには終わり、昼食時間は20分間、授業は2コマ連続とのことです。授業後はスポーツクラブの生徒はコーチの(学校の教員とは限らない)指導を受け、そのほかの生徒は図書館で過ごしたり、帰宅して宿題をしたりするそうです。
 
      〈登校風景〉              〈アイスホッケーリンク〉 
 
      〈日本語授業〉             〈カフェテリアでの昼食〉 
 
       〈図書館〉               〈accountingの授業〉
 
       〈図書館外観〉                〈航空写真〉

避難訓練(大津波想定)を行いました

2018年10月23日 17時13分

10月23日(火)地震発生後に大津波警報が発令されたという想定の下、避難訓練を行いました。地震を知らせる「J-アラート」での予告後、震度6の地震が発生。生徒は机の下にもぐって地震のおさまるのを待ち、避難指示を待ちます。すると、この地震により大津波警報が発令されたとの校内放送があり、生徒は校舎最上階の4階へ避難しました。今回は、鳥取中部地震を経験した他校からの教訓「避難しても、その後の保護者連絡ができなくて困った」をもとに、試行としてスマホ・携帯や財布を持って避難をしてみました。地震がおさまった後、窓際のロッカーから自分のスマホや財布を取り出して避難をしましたが、思ったよりスムーズに避難でき、全校生徒の点呼完了まで8分もかかりませんでした。実際には、停電により放送が使えない等、今回の想定を超える事態も予想されます。今後も、生徒・職員の安全を確保できるよう改善を重ねつつ、定期的な訓練を実施していきたいと思います。

強歩大会

2018年10月19日 14時30分

10月19日(金)強歩大会を実施しました。当初は、男子28km・女子26kmを歩く予定でしたが、天候が下り坂で午後から雨という予報だったこと、雷注意報が発令中であったこと等を考慮し、短縮コースで実施することにしました。短縮したとは言え、学校から鳥取砂丘「オアシス広場」まで往復すると約20kmの行程となります。折り返し地点の「オアシス広場」ではグッタリと疲れた表情で点呼を受けていましたが、PTAに準備していただいた梨をほおばり、お昼ご飯を食べた後、皆、元気に学校を目指して出発していきました。帰り道では予報通り雨にあいましたが、ゴールした後で、保護者有志の皆様に作っていただいた豚汁を食べてあたたまっていました。
 
 
 
 

3年生が模擬投票をしました

2018年10月18日 15時42分

10月18日(木)LHRの時間を使い、3年生が主権者教育に関する「選挙出前講座」を受講しました。鳥取県選挙管理委員会事務局の橋本聖生主事にご来校いただき、選挙の意義や若年層投票率の現状、具体的な投票の手順等をお話していただいた後、実際に選挙で使用する機材を使って模擬投票を体験しました。3年生の中にはすでに満18歳になり、選挙権を獲得している生徒も多くいます。今回経験したことを実生活で活かし、今後の選挙では自分の意志や意見を1票に乗せて投じてくれると思います。
 
 
 
 

1年ビジネス体験実習

2018年10月16日 14時04分

10月10日(水)~12日(金)の3日間、1年生192名が県東部64カ所の官庁及び事業所のお世話になり、ビジネス体験実習をさせていただきました。多くの生徒が中学校時代にも実習を体験していますが、今回は「鳥取商業高校の生徒」としてワンランク上の実習を目指し、今まで本校で学んできたことを実体験を通して確認する機会となりました。言われたことをするのは当然ですが、自らの業務内容を理解し、自主的に行動することができたでしょうか?まだ1年生…事業所の皆様にはご迷惑をおかけした部分も多々あったかと思いますが、この経験を活かし、鳥商生としてより成長すべく生徒・職員ともに精進していく所存です。お世話になった皆様に心から感謝申し上げます。