お知らせ

エセックス高校訪問(アメリカ合衆国バーモント州)

2018年10月25日 10時26分

平成30年度鳥取県・バーモント州青少年交流事業(10月12日~23日)に本校から1年駒井さねさんが参加し、引率者として安藤教頭が帯同しました。訪問先高校のひとつであるエセックス高校は本校が今後交流を進めたい学校でもあり校長先生をはじめ、交流担当のドーティ・ゆかり先生、ビジネス科のリサ・ホワイト先生と今後の交流についての意見交換も行ってきました。エセックス高校の教室にはパソコンが複数台(10台以上)完備されていて生徒が自分のアカウントでネットワークに入り自由に情報検索したり、プレゼン資料をまとめることができるようになっていました。運動施設も充実していて、アイスホッケーリンクまであります。アメフト、陸上、テニス、ソフトボール、ホッケー、野球などすべて学校内の設備で行えるほどの広大な敷地でした。授業は午後3時ころには終わり、昼食時間は20分間、授業は2コマ連続とのことです。授業後はスポーツクラブの生徒はコーチの(学校の教員とは限らない)指導を受け、そのほかの生徒は図書館で過ごしたり、帰宅して宿題をしたりするそうです。
 
      〈登校風景〉              〈アイスホッケーリンク〉 
 
      〈日本語授業〉             〈カフェテリアでの昼食〉 
 
       〈図書館〉               〈accountingの授業〉
 
       〈図書館外観〉                〈航空写真〉

避難訓練(大津波想定)を行いました

2018年10月23日 17時13分

10月23日(火)地震発生後に大津波警報が発令されたという想定の下、避難訓練を行いました。地震を知らせる「J-アラート」での予告後、震度6の地震が発生。生徒は机の下にもぐって地震のおさまるのを待ち、避難指示を待ちます。すると、この地震により大津波警報が発令されたとの校内放送があり、生徒は校舎最上階の4階へ避難しました。今回は、鳥取中部地震を経験した他校からの教訓「避難しても、その後の保護者連絡ができなくて困った」をもとに、試行としてスマホ・携帯や財布を持って避難をしてみました。地震がおさまった後、窓際のロッカーから自分のスマホや財布を取り出して避難をしましたが、思ったよりスムーズに避難でき、全校生徒の点呼完了まで8分もかかりませんでした。実際には、停電により放送が使えない等、今回の想定を超える事態も予想されます。今後も、生徒・職員の安全を確保できるよう改善を重ねつつ、定期的な訓練を実施していきたいと思います。

強歩大会

2018年10月19日 14時30分

10月19日(金)強歩大会を実施しました。当初は、男子28km・女子26kmを歩く予定でしたが、天候が下り坂で午後から雨という予報だったこと、雷注意報が発令中であったこと等を考慮し、短縮コースで実施することにしました。短縮したとは言え、学校から鳥取砂丘「オアシス広場」まで往復すると約20kmの行程となります。折り返し地点の「オアシス広場」ではグッタリと疲れた表情で点呼を受けていましたが、PTAに準備していただいた梨をほおばり、お昼ご飯を食べた後、皆、元気に学校を目指して出発していきました。帰り道では予報通り雨にあいましたが、ゴールした後で、保護者有志の皆様に作っていただいた豚汁を食べてあたたまっていました。
 
 
 
 

3年生が模擬投票をしました

2018年10月18日 15時42分

10月18日(木)LHRの時間を使い、3年生が主権者教育に関する「選挙出前講座」を受講しました。鳥取県選挙管理委員会事務局の橋本聖生主事にご来校いただき、選挙の意義や若年層投票率の現状、具体的な投票の手順等をお話していただいた後、実際に選挙で使用する機材を使って模擬投票を体験しました。3年生の中にはすでに満18歳になり、選挙権を獲得している生徒も多くいます。今回経験したことを実生活で活かし、今後の選挙では自分の意志や意見を1票に乗せて投じてくれると思います。
 
 
 
 

1年ビジネス体験実習

2018年10月16日 14時04分

10月10日(水)~12日(金)の3日間、1年生192名が県東部64カ所の官庁及び事業所のお世話になり、ビジネス体験実習をさせていただきました。多くの生徒が中学校時代にも実習を体験していますが、今回は「鳥取商業高校の生徒」としてワンランク上の実習を目指し、今まで本校で学んできたことを実体験を通して確認する機会となりました。言われたことをするのは当然ですが、自らの業務内容を理解し、自主的に行動することができたでしょうか?まだ1年生…事業所の皆様にはご迷惑をおかけした部分も多々あったかと思いますが、この経験を活かし、鳥商生としてより成長すべく生徒・職員ともに精進していく所存です。お世話になった皆様に心から感謝申し上げます。
 
 
 
 
 

第2学年研修旅行

2018年10月16日 12時40分

10月10日(水)~12日(金)の3日間、2年生が東京方面への研修旅行に出かけました。
【第1日目】・・・クラスごとに都内の企業を訪問しての研修です。SMBC日興証券株式会社本店では、過去に「ワンクリックで5,000億円の取引があった」そうで、実際に何百人もの社員がパソコンに向かって仕事をしておられる現場を見学しました。また、日本通運では長さ170mもある巨大な船上で研修をさせてもらう等、鳥取では経験できない体験をさせていただきました。
【第2日目】・・・午前は大学・短大・専門学校等を訪問し、個々の進路に直結する研修を行いました。午後からは各班で自由に行先を設定し、都内各所を巡っての研修です。そして、夕方の18時には「劇団四季夏」の劇場前に集合し、「ライオンキング」を観劇しました。班別自由研修から18時「劇団四季夏」前に各班で集合というミッションでしたが、集合時刻に遅れた者は1人もいませんでした。さすがは鳥商生!
【第3日目】・・・皆が楽しみにしていたディズニーシーを満喫しました。パラパラと降っていた小雨も到着する頃にはあがり、入場者が少ない時期でもあることからアトラクションの待ち時間も少ない等、短い入場時間ではありましたがディズニーシーを堪能したようです。
 天候にも恵まれ、大きく体調を崩す生徒もなく、充実した3日間を過ごすことができたのではないでしょうか。
 
 
 
 

「マチコミ」の導入について

2018年10月9日 14時17分

すでに持ち帰り文書でお知らせしておりますが、鳥取商業高校でも「マチコミ」を利用することにいたしました。本校ではホームページも頻繁に更新して学校の様子をお伝えしておりますが、積雪時にアクセスが集中して繋がりにくい等の問題もあったため、ホームページと併せて「マチコミ」を利用することにいたしました。登録は任意ですが、早速、第二学年の研修旅行の様子等をお伝えする予定ですので、必要に応じて登録・ご活用ください。

社会人講師による授業(音楽)

2018年10月5日 13時52分

10月5日(金)社会人講師による授業(音楽)を実施しました。講師に佐々木恭子先生をお迎えして箏曲の授業をしていただきました。琴に触れる機会がほとんどない生徒たちも弾き方の基本を学んで、佐々木先生の指導のもとなじみの曲を演奏して和楽器の澄んだ音色を楽しんでいました。

 

10月1日(月)は臨時休校とします。

2018年10月1日 05時45分
緊急・重要

JRによると本日10月1日(月)山陰本線鳥取駅~米子駅間は終日運転を見合わせるとのことですので本日は臨時休校とします。部活動も中止です。現在鳥取市北部、岩美町、鳥取市南部、八頭町、若桜町への大雨警報(土砂災害)も発令中です。生徒の皆さんは不要の外出を控え自宅で学習してください。なお、本日予定の2学期中間考査追考査は明日10月2日(火)に実施します。

マーチング・フェスタin鳥取が開催されました

2018年9月25日 15時06分

 9月22日(土)午後、鳥取市民体育館において、第19回マーチング・フェスタin鳥取が開催され、鳥商吹奏楽部を含む8チームの華麗な演技が繰り広げられました。
 併せて、第16回マーチングバンドコンテスト鳥取県大会が行われ、本校吹奏楽部は、10月28日(日)に広島県立総合体育館(広島グリーンアリーナ)で開催される第35回マーチングバンド中国大会の出場権を獲得しました。
 鳥商にとって17回目の全国大会出場を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします!
 写真は、本校吹奏楽部「Girls Power」のパフォーマンスの様子です。