お知らせ

学校訪問報告会・壮行会

2018年5月23日 17時07分
行事・イベント

 5月23日(水)学校訪問報告会・壮行会を行いました。
 5月8日(火)、9日(水)の2日間生徒代表4名と職員2名が岡山県立倉敷商業高等学校を訪問し、岡山東商業高等学校との定期戦に向けての全校応援練習と定期戦を参観してきました。生徒全員が肩を組んで体育館を揺さぶるほどの声量で校歌を斉唱する姿に圧倒されたとのことでした。生徒職員全員が一体となって学校を盛り上げようとする意識と行動力は鳥商生・職員ともに学ぶべきところだったとの感想でした。定期戦当日の岡山東商業高校の応援も迫力があり圧巻であったとのことです。皆さんまずは校歌を大きな声で歌うことから始めましょう!
 学校訪問報告会に続き県高校総体並びに各競技大会に参加する生徒の壮行会を行いました。吹奏楽部に演奏に迎えられて参加生徒がステージに登壇し、生徒会長の武田温子さんと安藤教頭が激励の言葉を伝えました。壇上の各部代表が大会に向けての抱負を語り、最後に全校で校歌を斉唱しましたが、いつもより声がよく出ていました。大会での鳥商の活躍と健闘を祈ります。今週末には湖山池でボート競技が、布勢陸上競技場で陸上競技が行われます。会場での皆さんの声援をお願いします。

 
 
 

3年生進路講演会

2018年5月12日 13時10分

5月12日(土)3年生を対象に進路後援会を行いました。大学・短大、専門学校、看護・医療系、公務員、民間就職の5分野に分かれ、本校を卒業して2年目を迎える卒業生から実体験に基づく貴重なお話を伺いました。進路決定の方法、勉強の工夫、在学中に頑張ったことや気をつけたこと、面接のコツ等、我々教員が発する言葉と違い、鳥取商業高校で学び、鳥取商業高校から巣立ち、今、実際に頑張っている同年代の先輩から聞くお話の一言ひとことに重みと現実味があります。聞いている3年生も真剣に聞き入っていました。それぞれの進路に合わせた講演をお願いしているため焦点もはっきりとしており、各教室で先輩への質問や先輩からのアドバイスが飛び交っていました。今回、お話をしていただいた先輩の方々は次のとおりです。貴重なお時間を後輩のために作っていただきありがとうございました。

  • 大学・短大   竹内涼子さん(鳥取環境大学)
  • 専門学校    堂園菜月さん(大阪外語専門学校)
  • 看護・医療系  尾崎未来さん(倉吉総合看護専門学校)
  • 公務員     庄司哲大さん(鳥取県警察米子警察署)
  • 民間企業    風坂咲希さん(鳥取県医師会)
 
 
 
 

学校創立記念式

2018年5月10日 11時38分
行事・イベント

5月10日(木)学校創立記念式を行いました。今年で学校創立108周年となります。本校は明治43年(1910年)鳥取市東町(現在の鳥取市立北中学校付近)に鳥取県立商業学校として開設され昭和34年(1959年)に湖山町に新校舎が完成し移転しました。岩田校長先生が当時の湖山地区の航空写真(1961年と1966年頃)のスライドをもとにして湖山地区の発展が鳥商を核にしてのものであったことがうかがえると説明されました。新校舎が完成した頃の付近は砂の丘で向かいの養鶏場を除けば周囲には目立った建物もなく湖山駅からも離れていました。現在の国道9号線には鳥取空港(当時は市営)が位置していました。それから5年後に鳥取大学ができ、鳥取西工業高校(鳥取湖陵高校の前身)ができ、鳥取空港が現在の地に建設され、1995年にはJR鳥取大学前駅が開業するに至っています。今では道路も整備され商業施設も数多く住宅も増え活発な町になっています。この湖山の地で約60年間鳥取商業は地域の発展を見てきました。これからも地域の活性化と発展の中核を担う学校であり続けるよう頑張りましょう。

 

薬物乱用防止&SNSトラブル防止講演会

2018年4月19日 14時36分
生活指導部

4月19日(木)鳥取県警察から3名の講師をお招きし「薬物乱用防止&SNSトラブル防止講演会」を開催しました。平成28年度の統計によると、覚せい剤で検挙された人は全国で1万人を超え、鳥取県でも19人が逮捕されたそうです。また、大麻使用による犯罪件数は若者の間で増加しており、このような実態から薬物乱用による犯罪が他人ごとではなくなっていることを実感する講演会となりました。また、県教委の調査によると、鳥取県では高校2年生の96.2%がネットを利用しており、「裏アカ(裏アカウント)」を持つ等、自覚のないまま危険に近づいているような実態についてもお話がありました。匿名性も高く惑わされがちですが、ネットにアップした情報は一瞬にして世界中に拡散し、1度拡散した情報は完全に消し去ることができなくなります。このようなSNSによるトラブルに巻き込まれないために「フィルタリング」が有効であり、スマホやネットが悪いのではなく、スマホやネットを正しく利用するという我々の姿勢が重要なのだということを再確認しました。

 
 

担任面接読書週間

2018年4月18日 09時13分
行事・イベント

4月16日(月)から24日(火)まで(4月19日は除く)担任面接読書週間です。各クラス担任・副担任が面接と読書指導を行います。面接では新学年での目標や春休み中の過ごし方、進路志望を中心に生徒と面談を行います。3年生は進学・就職についてより具体的な面談が行われています。1年生は入学後1週間が経過しました。中学校での過ごし方を振り返るとともにこれからの目標について、2年生は進路目標をより具体化するための過ごし方についてなどの面談が行われます。面接を行っている間他の生徒はそれぞれが選んだ書籍の読書をします。知識を得る手段としても読書は有益ですし語彙も増えます。鳥商図書館を大いに利用しましょう。

 

【お知らせ】ホームページを平成30年度版に更新しました

2018年4月16日 19時43分

以下のページを平成30年度版に更新しました。

鳥商について
校長あいさつ ・・・ 新校長よりご挨拶
歴史と沿革 ・・・ 商業教育フォーラム、表彰など追加

進路
就職実績 ・・・ 平成29年度分の実績を掲載しています
進学実績 ・・・ 平成29年度分の実績を掲載しています

保護者の方
教育相談のご案内 ・・・ 教育相談員の来校日など
学校徴収金について ・・・ 平成30年度分の内訳と徴収金額について

1年ビジネス基礎研修

2018年4月16日 15時53分
行事・イベント

4月16日(月)午後 1年ビジネス基礎研修を行いました。前半は狩野商業学科主任から商業科目のガイダンスがありました。社会生活の中で「商業」の果たす役割と鳥商教育の目指す姿である「地域の産業経済界をリードし活躍する人」になるためにビジネス教育で何を学び、学校生活で何を身につけなくてはならないかについて説明をしていただきました。後半は池上由美様(ユミ・プロデュース代表)を講師にお迎えしマナー講習を行いました。池上様から1年生に社会人として求められるマナーを必ず身に着けてもらいたい、学年問わず生徒一人一人が鳥商代表としての自覚を持ち相手に好印象を与えるふるまい方を学んでほしいと熱心にご指導いただきました。社会人として通用する姿勢、挨拶のレベルの高さに1年生は驚いたかもしれませんがこれが鳥商スタンダードです。これからの日常生活で実践していきましょう。

 
 
 

校歌練習を行いました

2018年4月13日 15時28分
生活指導部

4月13日(金)生徒会主導で全校校歌練習を行いました。まず部活動有志の生徒がステージに並び吹奏楽の吹奏にあわせて1番を歌い模範を示し、続いて2,3年生が歌い上げ歌詞とリズムを1年生に紹介しました。1年生はまだ歌詞を覚えていない中での練習でしたが、上級生を超える大きな声で校歌を歌い、2,3年生もそれに負けないように声が出るようになりました。最後は全校で3番まで歌い練習を締めくくりましたが、「伝統」、「抱負」、「誠実」を貫く鳥商生として校歌を大きな声で歌うことも誇りのひとつです。これからの式典や壮行会などでも今日の大きな声で校歌を歌っていきましょう。

 
 

春の全校遠足

2018年4月13日 08時30分
行事・イベント

4月12日(木)温かな日射しの中春の全校遠足を行いました。朝方の曇天もすっきりと晴れ上がった空のもと砂丘を目指して学校を出発。約2時間かけて3学年それぞれの目的地へと歩いて行きました。到着後はクラス写真撮影を行った後昼食を摂り、クラス単位でのレクリエーション(大縄飛びなど)、砂丘探訪(海辺まで歩きます!)、友人との語らいなどで自然の中で時間を過ごしました。1年生、2年生はクラス単位での初めての行事でもあり仲間作りのよい機会となったと思います。3年生はこどもの国を訪れ久しぶりの遊具を楽しんでいました。行き帰りの友人との語らいもよい思い出になったのでは。

 
 
 

高校生マナーアップさわやか運動

2018年4月11日 09時23分

4月10日(火)から13日(金)の4日間、毎年恒例となっている「高校生マナーアップさわやか運動」が開催されています。本校からも、生徒会執行部や担当職員が鳥取大学前駅に立ち「おはようございます!」と元気よくあいさつ運動を行いました。運動の目指す「さわやか三カ条」は次のとおりです。
 1 さわやかなあいさつ
 2 さわやかな服装
 3 さわやかなマナー
さて、みなさん・・・
日ごろから「さわやか三カ条」できていますか?