お知らせ

1年生ビジネス体験実習(最終日)

2015年10月9日 17時49分
行事・イベント

1年生のビジネス体験実習も最終日となりました。お忙しい中、3日間に渡りご指導いただきました企業、事業所、店舗の皆様には厚くお礼申し上げます。また、生徒たちの未熟な対応を寛大なお気持ちで見守ってくださった多くのお客様に心から感謝申し上げます。たった3日間ではありますが、生徒たちは仕事をすることの大変さ、仕事を任された責任の重さ等、座学による学習ではとうてい得られない大切なものを感じるとともに、この体験実習の中で「仕事の一端を担えた」という大きな達成感や充実感を得たものと確信しております。今回の体験実習が、実習をさせていただいた鳥商1年生の、今後の進路への大きな足がかりとなることを期待しています。

 
 
 

2年生研修旅行(第1日目)

2015年10月7日 20時15分
行事・イベント

第2学年の東京への研修旅行、第1日目が無事終了しました。
一行は朝、鳥取空港から羽田空港へ行き、そこから各クラス毎の企業研修に分かれました。「日本一を知る」が今回の研修旅行のテーマということで、5組はヤフー株式会社様、株式会社オートバックスセブン東日本ロジスティクスセンター様をお伺いしました。
Yahooニュースの「13文字にまとめる方法」、業界最高峰のロジスティクスなど、普段学校では学ぶことのできない内容に、生徒たちも集中して聞き入っていました。
明日は進路希望別研修の後、自由行動、劇団四季鑑賞というスケジュールです。

 
 
 

琴の演奏(1年音楽、社会人講師事業)

2015年9月18日 14時11分
行事・イベント

 1年生芸術科(音楽)の授業では、毎年、佐々木恭子先生をお招きして、琴の演奏をご指導いただいています。
 9月18日(金)午前、産文ホールにおいて、音楽選択者が琴の演奏を行いました。11月4日(水)、11月20日(金)にも、佐々木先生にご指導いただく予定ですので、着実に上達していくと思います。

  

県外教員との授業実践・研究交流事業

2015年9月17日 18時09分
行事・イベント

 9月16日(木)午後、県外教員との授業実践・研究交流事業が行われました。今回で4回目になります。
 広島県立尾道商業高校の飯田一明教諭、岡山県立倉敷商業高校の国平教正教諭、岡山県立津山商業高校の筒井寛教諭をお招きして、それぞれ科目「ビジネス情報」、「簿記」、「原価計算」の授業を実践していただきました。 あわせて、本校の狩野永治教諭、渡辺達郎教諭が研究授業を行いました。その後、研究協議会が開かれ、今村恒介指導主事(鳥取県教育委員会高等学校課)に指導助言をいただきました。
 県外高校の3先生には、大変お忙しい中、授業実践を行っていただき、誠にありがとうございました。また、北海道函館商業高校、広島市立広島商業高校、広島市教育委員会、県内各高校からもお越しいただき、大変ありがとうございました。ご参加の先生方からいただきましたご意見・ご指摘を、今後の本校教育に活かしていきたいと思います。
 なお、12月10日(木)には文部科学省の西村修一教科調査官をお招きして、「知識構成型ジグソー法を用いた協調学習」、「ケーススタディーを活用した授業実践」の公開授業、研究協議を行います。本ホームページでご案内いたしますので、多くの皆様のご参加をお願いいたします。

 
 
 
 
 

「17歳からのメッセージ」30,667通の頂点に!

2015年9月10日 12時26分
表彰・受賞・掲載

 大阪経済大学高校生フォーラム「17歳からのメッセージ」に応募された30,667通の審査の結果、本校は下記のとおりグランプリ(全国3作品)、奨励賞(全国86作品)、学校特別賞を獲得しました。1・2年生の国語科の課題として、345通を応募しました。
 
 表彰式は11月28日(土)に行われます。なお、入賞作品については、今後、新聞紙面、作品集、WEB等で公表されます。

グランプリ     2年 星見陽菜さん
奨励賞       2年 灘美衣奈さん  2年 西尾百加さん
学校特別賞    鳥取商業高校

鳥取青年会議所会員による模擬面接指導(3年就職希望者)

2015年8月1日 13時30分
進路指導部

 8月1日(土)午前、鳥取青年会議所(森原真理事長)会員の若手経営者12名の皆様にご来校いただき、恒例の模擬面接指導を行いました。
 講話「企業が求める人材について」の後で10グループに分かれ、個人模擬面接・個別指導を行いました。その後、全体会で総評をいただき、閉会しました。
 就職試験まで1ヶ月あまりです。生徒たちは緊張した面持ちで面接指導に臨んでいました。大変お忙しい中、厳しくも温かいアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。

 
 

第26回「伊藤園おーいお茶新俳句大賞」

2015年7月23日 08時49分
表彰・受賞・掲載

 本校では、国語の授業で俳句を作る取り組みを行っています。
 このほど、第26回「伊藤園おーいお茶新俳句大賞」の審査が行われました。366人(昨年度1・2年生)が俳句を作り、今年2月に延べ1278句を応募した結果です。(全国では176万5150句)
 本校は団体応募賞、現3年生の「汽車を待ち田舎を実感駅一人」が都道府県賞(各5名)、現3年生の「秋の風想いにふける帰り道」が佳作を受賞しました。都道府県賞の俳句は、ペットボトルのラベルに載ることになります。

第2回鳥取県商業教育フォーラム

2015年7月13日 11時49分
行事・イベント

 7月10日(金)、本校大体育館において第2回鳥取県商業教育フォーラムが開催されました。
 
 
 栃木県立宇都宮商業高校、滋賀県立八幡商業高校、熊本県立熊本商業高校を招聘し、発表の部、シンポジウムなど3時間半にわたるフォーラムが行われました。
   遠くからお越しいただいた3高校の先生方、生徒の皆さん、フォーラムをご参観いただいた広島県、岡山県、島根県の高校の先生方、地元企業・小中学校の皆様、来賓(鳥取県教育委員会)・学校評議員の皆様には感謝申し上げます。
 フォーラムの内容は下記のとおりです。

1 テーマ  「地域から期待される商業高校とは」
2 発表の部
 
 鳥取商業高校 「”Creative” 商業教育~地域と時代の要請に応えて~」
 
 宇都宮商業高校
  「目指せ あいさつ日本一!目指せ 資格取得日本一!目指せ 地域のビジネスリーダー!」
 八幡商業高校 「『近江商人再生プロジェクト』~近江商人の足跡を訪ねて 仕入・販売実習~」
 
 熊本商業高校 「人間性と専門性の教育実践~簿記部の活動から~」
3 シンポジウム 「地域から期待される商業教育とは」

 

第1部 発表の部鳥取商業高校
宇都宮商業高校八幡商業高校
熊本商業高校第2部シンポジウム

卒業生の活躍が新聞に載りました

2015年7月6日 09時37分
進路指導部

 7月5日(日)付日本海新聞に、平成26年3月卒業生の活躍が記事として掲載されました。写真は、職員室前廊下に掲示の新聞記事です。