湖山西小学校の児童3名が来校(「湖山池しゃしん展」のご案内)。
2016年2月5日 16時44分 2月5日(金)放課後、総合的な学習、鳥商デパートなどで交流している鳥取市立湖山西小学校の児童3名が来校し、2月12日(金)~19日(金)に湖山西公民館で開催される「湖山池しゃしん展(湖山西小3年生)」の手作りポスターを、職員室前に掲示しました。
2月5日(金)放課後、総合的な学習、鳥商デパートなどで交流している鳥取市立湖山西小学校の児童3名が来校し、2月12日(金)~19日(金)に湖山西公民館で開催される「湖山池しゃしん展(湖山西小3年生)」の手作りポスターを、職員室前に掲示しました。
2月5日(金)1~3限、1年生芸術科(音楽)の授業において、リコーダー・アンサンブル「アンサンブル・シュパーゲル」(小倉知子さん、丸山詞穂子さん、丸山和歌奈さん)の演奏会が、安部講師(音楽)、サプライズゲストとして福田教諭(英語)が参加して行われました。(「シュパーゲル」はアスパラガスを表すドイツ語です。)
「アンサンブル・シュパーゲル」の皆さんによる「旅立ちの日」、「人生のメリーゴーランド」(ジブリ映画「ハウルの動く城」より)、バッハ「私はあなたの前へ進み出る」などの演奏の後、生徒全員と「さんぽ」(ジブリ映画「となりのトトロ」より)を合奏しました。多彩なすばらしい音色に心が洗われた1時間でした。
恒例の海外研修報告会が、12月22日(火)午前、終業式後に行われました。
6月から2ヶ月間、イギリス・エクセター大学において英語教育研修を受講した冨林紀之教諭が、「イギリス海外研修報告」と題して、イギリスの学校の様子、人々の生活で??と感じた点、イギリスから見た日本などについて、クイズ形式でわかりやすく話しました。とりわけ、日本の国力低下を肌で感じたことは、日本国内からは見えてこない貴重な視点であり、生徒たちは多くを学んだと思います。
12月11日(金)午後、静岡大学大学院情報学研究科教授の大島純先生をお招きし、授業改善研修(校内研修会)を行いました。大島先生には、5年連続で本校の授業改善の様子を「定点観測」していただいています。
知識構成型ジグソー法を用いた「日本史A」(栗原由紀子教諭)、「財務会計Ⅰ」(川本ます恵教諭)の公開授業の後、大島先生に「高校教育におけるアクティブラーニング~本当のアクティブを求めて~」と題して、学習科学の立場からご講演をいただきました。
岡山県立岡山東商業高校、岡山県立津山商業高校、和歌山県立和歌山商業高校の先生方も、公開授業、講義・研究協議にご参加いただきました。
11月28日(土)午後、30,667通の応募があった「17歳からのメッセージ」の表彰式が大阪経済大学キャンパスで行われ、星見陽菜さん(2年)がグランプリ、鳥取商業高校が学校特別賞を受賞しました。
本校北棟4階の商事実習室がリニューアルし、約200人収容の講義・研修室に生まれ変わりました。
12月10日(木)の国立教育政策研究所(文部科学省)研究指定・公開授業も、ここで実施します。なお、公開授業には、北海道から九州まで全国各地の高校の先生方が参加されます。
リニューアル前 | リニューアル後 |
11月20日(金)午前、1年生全クラスの芸術科の授業で、音楽・美術・書道の合同発表会(産文ホール)が行われました。
美術・書道選択者の作品を展示する中、音楽選択者が中島みゆきの「糸」などを演奏しました。さらに、琴のご指導をお願いしています佐々木恭子先生、佐々木久美子先生に「千鳥」などをご披露していただきました。伝統音楽でありながら、現代音楽の曲調もちらばるすばらしい演奏に、生徒たちは聴き入っていました。
写真右上は生徒一人ひとりが一行ずつ書いた「糸」の歌詞、写真左下は1年1・2組音楽選択者の演奏の様子です。
11月19日(木)午後、本校OBの伊木恭憲様(株式会社FPブレーン代表取締役)をお招きし、1・2年生全員対象の進路講演会「人生の収支をシュミレーションしたら」が行われました。
伊木様が監修されたパンフレット「鳥取県で暮らしたら?」(鳥取県福祉保健部子育て王国推進局子育て応援課)に基づき、鳥取県と東京都の生涯収支の違い、育児にやさしい「子育て王国とっとり」の施策などについて、ご講演されました。生徒たちは、ふるさと鳥取県の暮らしやすさを改めて感じたのではないでしょうか。
なお、本講演会の様子は、後日、朝日新聞(全国版)に取り上げられる予定です。
『月刊 高校教育』(2015年12月号、学事出版)に本校の取組「鳥取商業高校での新たな商業教育の実践-アクティブ・ラーニングとキャリア教育への挑戦-」が紹介されました。