摂食指導研修会
2018年4月12日 14時25分 来週から給食が始まります。それに向けて、4月12日(木)に「摂食指導研修会」を行いました。
研修会は着任者を対象にした[入門編]と、経験者を対象にした[経験者編]に分かれて行いました。双方で「摂食指導に関わる基本的(専門的)事項を知り、講義・体験・実技を通して安全な摂食と介助」について学びました。
児童生徒が安心して、美味しく給食を食べられるようにしていきます。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
来週から給食が始まります。それに向けて、4月12日(木)に「摂食指導研修会」を行いました。
研修会は着任者を対象にした[入門編]と、経験者を対象にした[経験者編]に分かれて行いました。双方で「摂食指導に関わる基本的(専門的)事項を知り、講義・体験・実技を通して安全な摂食と介助」について学びました。
児童生徒が安心して、美味しく給食を食べられるようにしていきます。
4月11日(水)に第44回入学式を行いました。
新たに小学部に4名、中学部に6名、高等部に6名の新入生を迎えました。
新しい学校、新しい学部での生活が始まります。素敵な仲間がたくさんいる鳥養です。
一緒に笑って、運動して、学んで素敵な学校生活を送りましょう。
4月9日(月)、着任式、始業式を行いました。
涌嶋祥雄校長先生をはじめ、新しく19名の先生方をお迎えし、平成30年度の鳥取養護学校での学びがスタートしました。
笑顔があふれ、子どもたちが夢や希望に向かってますます輝けるような鳥養にしていきたいと思います。
今年度もよろしくお願いします。
4月4日(水)に、校内医療的ケア研修会を行いました。
全教職員が参加し、医療的ケアや医薬品の介助等について学校看護主任・養護教諭から話を聞きました。また、講義後は人形を用いて学校看護師による医療的ケアの実技をみながら経管栄養や吸引方法について学びました。実際のケアの様子をみることで学びを深めることができました。
4月3日(火)、株式会社ニシウラから西浦信忠氏をお招きし、全職員を対象に「おむつのあて方について」講義と演習を行いました。専門家の指導を受けることで、おむつのあて方について理解を深め、よりよい支援を習得することにつながりました。
お役立ち勉強会~おむつのあて方について~
♪ 咲いた 咲いた チューリップの花が ♪
ここ最近の陽気で、チューリップの花が咲き始めました。新年度、始業式に登校する児童生徒、入学する新入生を迎えてくれることでしょう。
3月13日(火)、第43回卒業証書授与式を挙行しました。暖かい日差しの中、保護者の皆さま、来賓の皆さま、そして教職員に見守られ、今年度は小学部4名、中学部4名、高等部6名の児童生徒がそれぞれの学部を巣立っていきました。
楽しかったこと、悲しかったこと、苦しかったこと。たくさんの思い出ができ、たくさんの経験をしたことでしょう。鳥養で学んだこと、経験したことを生かし、次のステージでも自分らしさを発揮して頑張ってほしいと思います。
ご卒業おめでとうございます!
学習のまとめとして、4年国語の教科書にある「木竜うるし」の音読発表会をしました。2人の発表者は、気立ての良い藤六と、欲深かったけれども藤六の優しさに感化されて改心する権八の特徴をとらえて、情感豊かに読み上げました。たくさんのお客さんに来ていただき、大変盛り上がりました。
中学部の先輩が、絵本「へんなかお」「ぺんぎんたいそう」の読み聞かせをしてくれました。
「へんなかお」が気に入った子どもたち。言葉の響きを楽しんだり、いろいろな表情を見て大笑いしたりして、楽しい時間を過ごせました。
今日は、バーチャル水槽がやってきました。株式会社マイクロリサーチより講師を招き、その仕組みや実際にいろいろな魚が泳ぐ様子を観察したりやえさやりを体験しました。魚の動きがリアルで、ハリセンボンは針が出てきて膨らんだりします。魚の種類も豊富で、生物の学習にも役立ちました。みんなで声をそろえて「ご・は・ん」と言ってえさやりもしました。拍手や声に反応して餌が出ます!