お知らせ

◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf

 参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77

◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)

   R7会計年度任用職員(看護師)募集案内(随時).pdf

教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)  

令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。

◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。

令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)

日誌

大阪食い倒れ? ルクアフードホール

2018年9月7日 07時27分

 9月5日(水)夜、高等部修学旅行隊はルクアフードホールに繰り出し、夕食を摂りました。
 生徒たちは、1日の活動でお腹が減ったのか、料理を平らげていました。

中学部・高等部修学旅行1日目

2018年9月6日 07時23分

 1日目(9月5日(水))は、鉄道の遅延などがありましたが、行程の変更をしながら、無事終えることができました。
 中学部は、大阪市立自然史博物館に、高等部はニッセイニュークリエーションの見学の後、キュリオス大阪で観劇をしました。
 1日目の様子をお伝えします。
  お金を入れて発券を待ちます。
 自動券売機で乗車券購入
 大きいね!ナウマンゾウ
 ナウマンゾウの前で1枚
 (大阪市立自然史博物館)
 ニッセイニュークリエーションの皆様ありがとうございました!
 障がいを有する方たちの活躍の様子を見学しました。
                           (ニッセイニュークリエーション)
 研修の後はキュリオスでリラックス! 
 研修の後に記念に1枚(キュリオス大阪)

高等部ふれあい学級学習の様子

2018年9月5日 17時21分

夏休みが明け1週間がたちました。
新しい学習もスタートし、児童生徒はいきいきと登校しています。
高等部ふれあい学級の3年生は、9月13日(木)~14日(金)まで三朝方面へ修学旅行に出かけます。
修学旅行に向けての事前学習として、しおりづくりを行いました。
立派なしおりが作られています。
当日が楽しみです。
 

無事到着 修学旅行隊

2018年9月5日 12時10分

 9月5日(水)午後、中学部・高等部の修学旅行隊は、新幹線で大阪入しました。
 架線トラブルで東海道・山陽線の京都-姫路間が不通となったため、急遽(きゅうきょ)予定を変更し、姫路駅で新幹線に乗車しました。大阪は台風一過の青空となり、気温も32度を記録していますが、生徒たちは全員元気に旅行をしています。ホテルに荷物を置いた後、午後の活動に入る予定です。
 百聞は一見にしかずといいます。しっかり見学しましょう!
 出発式 (鳥取駅)
 これから出発しま~す!
 乗車前に2階コンコースで(鳥取駅)

第3回特別支援教育研修会(病弱・身体虚弱教育)

2018年8月24日 16時51分

 8月25日(金)、特別支援教育のセンター的機能の一つである地域での教育相談活動を進めていく場として、第3回特別支援教育研修会(病弱・虚弱教育)を開催しました。
 本校の上田彰悠教諭が「病弱教育におけるつけたい力と自立活動の指導との関連」というテーマで講義を行った後、「自立活動の指導目標や指導内容を絞り込むプロセス」をテーマに小グループでの演習を行いました。
 講義の中では、成功体験の積み重ねや自尊感情を育てることが教育の役割であることなどの話がありました。また演習では、小グループに分かれて対象児の実態をもとに、指導目標や指導内容を絞り込みました。事例を提供した担任からは、「今後に生かすことができる」「やってみて良かった」などの感想が聞かれました。

中学部宿泊学習

2018年7月26日 14時06分

7月5日、6日に予定していた中学部宿泊学習は、大雨により、延期となってしまいましたが、7月23日、24日に行うことができました。午後2時から、オープニングとして、波の音やセミの鳴き声、しゃんしゃん傘踊りなどを楽しみました。その後お楽しみ活動①として、「アタック16」というゲームをしました。くじを引いて出た番号のお題をします。得意なことを発表したり、ダンスや歌を歌ったりして、ビンゴになったら特別なお楽しみ!お楽しみの後は、お風呂、食事です。夜のお楽しみ②は「火の神様」が登場して、キャンドルライトをもらいました。みんなで協力してひもを引っ張ると大きな炎になりました。その中で先生たちの出し物を楽しみました。この宿泊学習で、なかまとともにたくさんの体験をとおして学ぶことがたくさんありました。


ICT研修会

2018年7月25日 13時06分
 夏季休業が始まりました。職員にとっては「研修シーズン」の到来です。
今年度の職員研修(夏季)のトップバッターは情報教育部主催の、ICT(※) 活用研修会「お役立ち勉強会(iPad 活用講座)」でした。
本校でもお世話になっているドリームオンラインさんよりICT支援員の方を講師にお招きしました。

講義の内容は、

・情報モラル(特に著作権を中心に)
・iPad 周辺機器(スイッチ機器など)について
・演習(フェイスタイム等)
・他校の実践事例など…

休憩をはさんでたっぷり2時間の研修でしたが、実演や、ケーススタディ、質疑応応答など、大変充実した内容でした。

 インターネット上に配布されている画像や動画サイトの中には著作権法に抵触する可能性の内容も少なくないので、本日講義で教えていただいた「教材として使用する際に気を付けるポイント」など、今後の授業づくりに役立てたいと思います。

※ICTとは・・・情報処理および情報通信、つまり、コンピュータやネットワークに関連する諸分野における技術・産業・設備・サービスなどの総称である。IT(情報技術)のほぼ同義語。2000年代半ば以降、ITに替わる語として、主に総務省をはじめとする行政機関および公共事業などで用いられている。(IT用語辞典バイナリーより)
 

 



三校交流会(中学部単一学級)

2018年7月23日 10時15分

 毎年、中学部単一学級は鳥取盲学校、鳥取聾学校の中学部の生徒と交流学習をしています。今年は7月11日に鳥取盲学校で行われました。手話を使って自己紹介するなどコミュニケーションを工夫したり、カローリング、ペタンク、リレー、綱引きなどでスポーツを楽しみました。お互いに仲良く協力しながら、とても有意義な時間となりました。
 

生活単元学習「夏まつりをしよう」(中学部2組)

2018年7月20日 17時17分

生活単元学習で「夏まつりをしよう」の学習に取り組んできました。自分たちでゲームを考えて準備をしたり、校内の友だちや先生に招待状を渡したりしました。7月17日(火)19日(木)の夏まつりには、たくさんの友だちや先生と一緒に楽しいひと時を過ごしました。