ことば1グループは,「もぐらバス」の絵本を使って学習をしています。写真は学習の1コマです。
もぐらバスに乗るためには,1円が必要です。1円玉と10円玉を見比べています。さあ,1円玉を選ぶことができるでしょうか…?このあと1円玉を選びました。もぐらバスに乗れそうですね!!
バスに乗っていたら,大きなたけのこが地面の中から顔を出していました。たけのこを抜かないとバスが進めません。みんなで力をあわせて「うんとこしょ,どっこいしょ」
無事にたけのこが抜けました。いつも楽しくことばの学習をしています♪

24日(火)に小学部1組の子どもたちで野菜の苗植えをしました。みんなで植えたい野菜を決めて、先生にやり方を聞きながら、丁寧に植えました。
おいしい野菜が収穫できるように、水やりや草取りなどのお世話を5人が力を合わせてがんばります!

5月26日委員会活動の一環で、昼休憩の遊び活動が行われました。この活動は、昨年度より始まった活動で、小学部から高等部までの児童生徒が月1回集まりゲームを楽しみます。今月は『ボッチャ』です。ジャックボール(白いボール)に自分のボールを近づけようとチーム一丸となってがんばりました。歓声が上がったり、拍手があったり笑顔がいっぱいの活動でした。

5月25日、昼休憩に委員会活動の一環で、環境整備をしました。環境整備係(チームKG)のメンバーが少なかったけれど、友達に声をかけることでみんなが協力して活動できました。土に肥料を混ぜたり、チューリップの球根を取ったり、季節のお花を植えたり和気あいあいと作業をしました。

今年度初めて、司書教諭による図書の学習がありました。
「めあての本を探そう」という呼びかけのもと、いくつかのヒントをもとに、1冊の本をみんなで探しました。「宝探しみたい。」と本を見つけて喜び合う姿が見られ、本はそれぞれに置く場所が決められていること、本を探す場合にはいくつかの手がかりがあることを確認し合いました。
本を借りる場合のマナーについても学習し、最後に一人一人が好みの本を探して、満足そうに持ち帰っていました。

高等部2組では、授業の中でいろいろな作品をつくっています。
カレンダーづくりは、他のクラスのリクエストを聞いて、要望どおりにクラス行事を書きやすいようにつくりました。出来上がったカレンダーは、とても使いやすいと好評です。

創作活動が得意な生徒の作品を、教室前の掲示板に貼っています。
かわいいオリジナルキャラクターの絵は見ていてとても優しい気持ちになります。
一緒に掲示してある歌は、実際に歌いながら作詞・作曲したものです。

2組の前を通るとき幸運な人には、きれいな歌声が聴こえてきます。
5月15日(日)にコカ・コーラウエストスポーツパークにて、第8回鳥取県障がい者スポーツ大会が開催され本校からも高等部生徒が参加しました。快晴のもと、生徒は「ビーンバッグ投げ」と「50m走」をのびのびと行っていました。
