4月25日(火)、本校で台湾陽明高級中学との国際交流が行われました。
陽明高級中学とは、平成26年2月に姉妹協定を結びました。8年間の交流があり、今回は9回目です。
まず、本校校長の挨拶から歓迎式典が始まりました。その後、陽明高級中学の代表の先生にご挨拶をいただきました。、
次に、本校生徒会長と陽明高級中学代表生徒の挨拶が交わされました。
その後はお互いに記念品を交換しました。
とてもいい笑顔です
次に、陽明高級中学の生徒さんが学校紹介と歌、舞踊を披露してくださいました。
学校紹介は、何と流暢な”日本語”でされ、これには生徒・職員もびっくりしていました。
歌の披露や台湾の先住民族の衣装・舞踊が披露されました。
その後は、本校吹奏楽部・弦楽部の歓迎演奏、應援團の歓迎演技でした。
大音量で迫力のある演技でした!
歓迎式典の後は、色々な体験交流をしました。
上の写真は、調理室での和菓子作り体験です。いちご大福を作りました。
こちらは、折り紙体験。生徒達は英語で会話しながら作成していました。
茶道体験もありました。先生に作法の指導を受けながら、体験していましたが、流石、驚くほど飲み込みが早いです。
菓子も美味しそうですね。
こちらは空手体験。本校空手同好会が指導役をしてくれました。みなさん、決まってますね!
最後は、玄関前で記念撮影です。この後は、今年度はじめての交流活動で、本校生徒のご家庭に協力をいただき、ホームステイしました。
陽明高級中学のみなさん、楽しんでいただけましたでしょうか?
今回で9回目を向かえた国際交流。本校生徒にとって、異文化や相互理解を深める素晴らしい機会になりました。
陽明高級中学の生徒・教員の皆様、関係者の皆様に心より御礼申し上げます。
4月20日(木)、遠足が実施されました。
目的地は、1年生は弓ヶ浜公園、2年生は福市遺跡公園、3年生は清水寺です。
諸注意を受けてから、目的地に出発です!
生徒達も非常に楽しみにしていたようです。
みなさん、列を乱すことなく歩いています。
奥には大山が見えます。
2年生は、予定よりも早く目的地に到着し、かなり長く自由時間が取られました。
それぞれ、バレーボールをしたり、鬼ごっこをしたり、おやつを分け合ったりしながら楽しく過ごしていました。
のんびりとされていますね~。
なんと、福市遺跡公園では、火起し体験もさせていただきました!
今回の遠足は、暑過ぎず、寒過ぎず天候にも恵まれました。
新しいクラスメイトとの親睦は少しでも深まりましたでしょうか?
4月12日(水)~18日(火)、新入生を対象に本校伝統の應援練習が行われました。
吹奏楽の演奏や、應援團の指導の下
「校歌」・「北風荒き」・「松の緑」などや、マーチを練習しました。
最初は、校歌の歌詞を覚えていなかったり、動作が合わせられなかったりした新入生ですが、
應援團から熱心な指導を受け、日に日にしっかりと大きな声で動作をそろえて歌える様になっていきました。
米東生は、始業式などで校歌を歌う際、はっきりと、大きな発声で歌います。
入学して間もない1年生ですが、しっかりと校歌を歌える様になり、
米東生としての自覚も芽生えてきました。
平成28年度全日制卒業生進路実績(大学等の合格状況)を掲載いたしました。
左の「進路指導部」のページよりご覧ください。
内部の様子を簡単に紹介します。
1階には、和室・美術室・トイレ等があります。

写真右が和室、左の廊下奥に美術教室があります。
和室入り口です。
和室内はこのようになっています。新畳の良い香りがします。
写真左が美術準備室、右が美術教室です。
2階には、相談室・書道室等があります。
これは、相談室入り口の写真です。カウンセラー室もあります。
2階奥には、書道室があります。
書道室での授業の様子です。
その他の写真も、左の校舎改築のページに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
東校舎が解体され、跡地に多目的ホール棟が建設されています。
旧芸術棟の跡地には、駐輪場が完成し、すでに生徒が利用しています。
新芸術棟が完成し、今まで美術室や書道室・相談室などで使用していた仮校舎の解体が進んでいます。
その他の写真も、左の校舎改築のページに公開しておりますので、どうぞご覧ください。
4月7日(金)、午後から平成29年度 入学式が行われました。
入学式に向かう新入生を、多くの先輩たちが部活動への勧誘をしようと出迎えています。
本校第1体育館で入学式が挙行されました。
上は、担任紹介の様子です。
入学式の最後に、本校の合唱部による校歌紹介がありました。
新入生のみなさん、早く高校生活のペースをつかんで、楽しく過ごして欲しいですね。
新入生を迎え、本格的に新学期がスタートしました。