進路指導部より
2022年4月11日 15時21分次の情報を更新しました。こちらの進路指導部からご覧ください。
・令和4年度進路指導全体計画
・進学実績(国公立大学・私立大学・短大・専門学校など)
令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について |
以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。
1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
2採用人数 1名
3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着
4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで
次の情報を更新しました。こちらの進路指導部からご覧ください。
・令和4年度進路指導全体計画
・進学実績(国公立大学・私立大学・短大・専門学校など)
令和4年4月7日(水)、入学式が挙行されました。
新入生の入学を祝福するよう晴天のもと、満開の桜とともに勝田ヶ丘に春が訪れました。
田辺校長より、全日制280名、定時制2名の新入生へ入学許可証が授与されました。
次に、田辺校長が式辞を述べられました。
新しい高校生活の始まりにあたり、1人ひとりが持っている才能をどのように発揮して社会に貢献していくかを考えて過ごしてほしいと話されました。
続いて、PTA会長 松原 誠様、勝田ヶ丘同窓会会長 松村 順史様より祝辞をいただきました。
来賓紹介、祝電披露、担任紹介、校歌紹介の順に式は進み、閉式を迎えました。
校歌紹介では、應援團の生徒がステージにて伝統ある米子東高校の校歌紹介を行いました。
その迫力に、新入生、保護者も圧倒されていました。
新入生は晴天、満開の桜、大山、松に囲まれ、米子東校生としての第一歩を踏み出しました。
令和4年4月7日(水)、令和4年度着任式・1学期始業式が行われました。
満開の桜の中、避難経路の確認と新型コロナウイルス感染症対策も兼ねて、第2グラウンドで行いました。
中原副校長をはじめ、14名の教職員の方々が着任されました。
始業式では、田辺校長より混沌とした世界の中で、広い視野を持ち、お互いを尊重しながらそれぞれの目標に向かってチャレンジしてほしいと話されました。また、新しい制服の制作を検討するにあたり、生徒の皆さんの積極的な参加も求められました。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、昨年度に引き続き厳しい状況の中ではありますが、米子東高校としてさまざまなことにチャレンジすることができるよう、教職員一丸となって頑張って参ります。
令和4年3月24日(木)、本校応接室にて、主に科学分野において活躍した2名の表彰式が行われました。
日本化学会中国四国支部奨励賞を受賞した1年生 土海 孝太さんは「さらに勉強を続けて、来年は本選に出場できるよう頑張りたいです」と次大会に向けての意気込みを語ってくれました。
鳥取県高校生理数課題研究等発表会において、口頭発表「緑藻クロロゴニウムの抗菌作用と活用例」で優秀賞を受賞した2年生 津々池 孝一さんは「高校という研究場所で、できる限りの方法を用いて結果を出せたのでよかったです」と感想を語ってくれました。
2名のさらなる活躍を期待しています。
令和4年3月24日(木)、終業式に引き続き、令和3年度退任・離任式が行われました。
まず初めに、今年度退任される教職員3名が挨拶されました。
長谷川 恵美 事務長は「事務というのは、生徒の皆さんや先生方の学校生活を支える大切な仕事だと思っています。皆さんと同じ年頃には、自分が退職する姿など想像もしたことがありませんでした。希望した職業に就ける人はほんの一握りの人々ですが、どうぞ皆さんも頑張ってください」とお話をされました。
井田 明人 先生は「通算28年間米子東高に勤めました。皆さんに伝えたいのは、『知識』を身につけるだけでは進路目標を実現できないということ。ぜひ、自分の『能力』を伸ばす3年間にしてください。最後に、本来であればこの壇上で共に挨拶をするはずであった、米子東高の同級生でもある梅林先生のご冥福をお祈りします」と挨拶をされました。
宇田川 恵理 司書は「図書館でも、デジタル化は進んでいます。しかしながら、本をはじめとした『アナログ』にも『デジタル』にも長所があります。ぜひ、皆さんは『アナログ』と『デジタル』のバイリンガルになってください」とお話しされました。
続いて、離任される教職員を代表して三谷 徳彦 副校長が挨拶されました。
「ここ米子東高での勤務年数に長短はありますが、夏の甲子園をはじめ、米子東高の生徒の皆さんの粘り強さやチャレンジ精神には本当に感心しました。今後も様々な活動に挑戦していってください」とお話しされました。
退任・離任される教職員の方々の今後のご活躍をお祈りしています。今まで本当にありがとうございました。
令和4年3月24日(木)、令和3年度第3学期終業式が行われました。この度は、生徒どうしの間隔や換気等新型コロナウイルス感染症対策を十分に行った上で、本校第1体育館を会場に全校生徒が集まる形で行われました。
校長先生の式辞では「今年度、全校生徒の皆さんの顔を見ながら話をするのは初めてであり、大変嬉しいことです。新型コロナウイルス感染症には十分に注意を払った上で、皆さんには『大きな視野』を持って様々な活動に取り組んで欲しい」とお話しされました。
今年度も、数多くの行事が感染症対策によって中止、または制限される中での開催となりました。しかしながら、苦しい状況の中でも生徒は前を向き、一生懸命に活動に取り組む姿は素晴らしいものでした。
来年度も、さらに充実した学校生活となるよう、生徒・教職員一丸となって活動に取り組んで参ります。
令和4年3月23日(水)と24日(木)の日程は添付ファイルをご確認ください。
3月23日・24日の日程