お知らせ

令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について

以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。

1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

2採用人数 1名

3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着

4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで

R7募集要項(事務補助SSH).pdf

採用試験申込書.pdf

      

日誌

PTA進路講演会の動画配信について

2021年10月1日 14時25分
 当初7月に予定しておりました、「PTA進路情報セミナー」の講演会の動画ができましたので、ご案内します。内容は、当日行う予定でした講演会のダイジェスト版となっています。動画については以下のURLをクリックしていただくとダウンロードできるようになっていますので、ご覧ください。

・第一部(全体会)https://ap17.salesforce.com/sfc/p/10000000H39g/a/2x000000PgQ0/MUQ9_D88sgDsx0ee1vjsHwCkJ3RQioYfU9bvIWh0ZQk

・第二部(1年生保護者対象)https://ap17.salesforce.com/sfc/p/10000000H39g/a/2x000000PhOe/1JrWtzsesVkhVq_.PYE1e4W6b6JxQAJ76aTr8XwncHI




 

鳥取県版新型コロナ警報に基づく注意喚起チラシの更新について

2021年10月1日 09時38分
連絡事項

9月30日(木)をもって、緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の全面解除が決定されました。鳥取県内においても、新規感染者数は減少傾向にありますが、感染のリバウンドを防ぐためにも、引き続き危機感を持って感染防止対策に取り組む必要があります。各ご家庭におかれましても、更新されたチラシをご確認いただき、改めて新型コロナウイルス感染症への最大限の注意と基本的な感染予防対策の徹底をお願いします。
なお、引く続き体調不良の場合は登校を控え、医療機関を受診していただきますようお願いします。
また、標記チラシについては、生徒にもClassroomを通じて配信します。

SDGs小論文コンテスト表彰式

2021年9月28日 13時50分
今日の出来事

令和3年9月28日(火)、本校応接室において、世界遺産×SDGs小論文コンテストで入賞した3年生 藤井 みどりさんの表彰式が行われました。
このコンテストは、「世界遺産地域のためにわたしたちができること」をテーマとして行われ、応募総数941作品の中から最優秀賞1名、優秀賞10名、入賞19名の計30名が選出されました。


藤井さんは「世界遺産に対する自分の思いや考えを表現することができ、とても良い経験になりました」と感想を述べてくれました。

本校では、生徒会を中心にSDGs活動を積極的に行っています。藤井さんに続く生徒が現れることを期待しています。

山岳部表彰式

2021年9月28日 13時37分
今日の出来事

令和3年9月28日(火)、本校応接室において、第61回中国高等学校登山大会鳥取県予選で団体女子優勝を果たし、中国大会出場権を獲得した山岳部の表彰式が行われました。


団体メンバーの2年生 富田 梨月さん・米江 冴月妃さん・中原 遥子さん・神部 なつきさんの4名は「昨年の準優勝という記録を超えるために、先輩の思いを引き継いで4人で優勝を目指します!」と気合十分に意気込みを語ってくれました。

先輩の思いを胸に中国大会へ臨む山岳部を応援しています。

水泳部表彰式

2021年9月28日 11時18分
今日の出来事

令和3年9月27日(月)、本校応接室において、第71回鳥取県高等学校新人水泳競技大会(競泳)において好成績を収めた水泳部の表彰式が行われました。

本大会では、多くの選手が中国大会出場権を獲得しました。その中でも個人種目では、
1年生の小坪 愛翔さんが男子100m自由形・200m自由形の2種目で優勝、
    前川 哲平さんが男子200mバタフライで優勝、
    内田 愛子さんが女子100mバタフライで優勝、
2年生の小笹 和真さんが男子400m自由形・1500m自由形の2種目で優勝、
    柳樂 虹さんが女子200m個人メドレーで優勝と多くの選手が優勝を果たしました。

団体種目では、小坪さん・小笹さん・2年生太平さん・2年生桑原さんの4名が出場した男子400mフリーリレーで優勝しました。
また、男子は総合優勝、女子は総合3位入賞を果たしました。


部長の小笹さんは「中国大会では来年につながるレースがしたいです」と力強く語ってくれました。

水泳部のさらなる活躍を期待しています。

グローバルサイエンスキャンパス(GSC)広島 海外研修

2021年9月28日 10時55分
今日の出来事

令和3年8月30日(月)~9月3日(金)の5日間、2年3組の楠ゆずはさんと2年8組の赤井陽央くんの二人が昨年5月から活動してきたGSC広島のプログラムの一つとして、オンラインでASMS(AUSTRALIAN SCIENCE & MATHEMATICS SCHOOL)を中心とした海外の学生と科学交流する研修に参加しました。


日本の文化を紹介したり、感染症をテーマとした学習をしたりと、充実の一週間でした。

土曜活用事業「山陰海岸から日本海の成り立ちが見えてくる」

2021年9月27日 19時05分
今日の出来事

令和3年9月25日(土)、土曜活用事業・ふるさと鳥取学講座「山陰海岸から日本海の成り立ちが見えてくる」が開催され、本校生徒14名と教員5名が参加しました。

当日は境港総合技術高等学校の鳥取県海洋練習船「若鳥丸」に乗船しました。

一日を通して中海や美保湾を航行する予定でしたが、強風のため出航することができず、停泊した若鳥丸で、船内の設備見学・特殊な器具を用いた様々な観測を船員の方々と共に行いました。

船内の設備見学の様子です。生徒も熱心に説明に聞き入っています。




採水器やSTDという機器を使用し、塩分濃度・水温の計測を行いました。


普段体験することができない多くの経験をし、生徒からは「エンジン部分など込み入ったところまで解説していただくことができて良かった」「初めてのことばかりで貴重な体験をした」「また来年も乗船して次回こそ海の真ん中でも調査したい」など、たくさんの満足感溢れる声が聞かれました。

令和3年度 秋季鳥取県高等学校野球大会(2回戦)

2021年9月27日 18時03分
今日の出来事

令和3年9月20日(月)、倉吉市営野球場において令和3年度 秋季鳥取県高等学校野球大会の2回戦が行われ、本校は米子松蔭と対戦しました。

試合は守備の乱れもあり、コールド寸前の苦しい展開となります。



本校は6回に敵失、松田の適時打などで4点を挙げると、続く7回にも足穂の二塁打を足掛かりに、後藤の中前適時打、太田の2試合連続となる右越え2ランで4点を加え、2点差まで詰め寄ります。


接戦となりましたが反撃及ばず、9対11で2回戦敗退となりました。来シーズンに向けて、また練習に励みたいと思います。応援いただきました皆さん、ありがとうございました。

令和3年度 秋季鳥取県高等学校野球大会(1回戦)

2021年9月27日 17時59分
今日の出来事

令和3年9月19日(日)、倉吉市営野球場において令和3年度 秋季鳥取県高等学校野球大会の1回戦が行われ、本校は境高校と対戦しました。


1点を追う本校は1回、岡本の適時打で逆転、逆転を許した2回には太田のバックスクリーン直撃の3ランで再逆転します。


投手藪本も粘投し、両者譲らず、試合は延長戦に突入します。タイブレークとなった延長13回裏、敵失で1点を奪いサヨナラ勝ちで初戦突破を果たしました。

1・2年次生対象「外務省高校講座」

2021年9月27日 17時51分
今日の出来事

令和3年9月16日(木)、1・2年次生を対象に講演「外務省高校講座」が行われました。新型コロナウィルス感染防止対策のため、外務省国内広報室 中房丙后 氏をオンラインでお繋ぎする形で実施しました。


生徒は、講演を通して外務省の役割・国際情勢・外交問題について理解を深めました。
日本の技術が世界の国々に多大な影響を与えていることを知り、世界の諸問題の解決に向けて尽力していきたいと感想を述べてくれる生徒もいました。

未来を担う高校生の活躍を期待しています。