「校長室から」
 
 教育のこと、子どものこと、その他私の考えたこと等、校長の視点で保護者や地域の皆様に発信をしていきたいと思います。感想や意見がありましたらお教えください。

コロナ禍での人権問題

2021年2月4日 13時21分

コロナ禍での人権問題

校 長  田中 靖

 今、世界中の人々が共通して恐れていることの一つは、新型コロナウイルス感染症だと思います。そして、感染症患者やそのご家族、濃厚接触者、また、医療・福祉従事者の方々に対する偏見や差別は、絶対にあってはなりません。
 しかしながら、報道等によりますと、感染者やその濃厚接触者を特定してSNSなどで誹謗・中傷する悪質な書き込みや、職場内や教育現場で新型コロナウイルスへの感染を背景とした「いじめ」や「ハラスメント」などの差別が発生しているようです。
 私たちは、新型コロナウイルス感染症について、確かな情報から正しく恐れて、正しく対処しなければなりませんが、戦うべきは人ではなく、コロナです。恐れるべきはウイルスです。
 そして、人権を無視して、差別や偏見を広げては、コロナに勝てないと思います。
 そこで、先日(1月25日)の全校集会で、次の内容のことを子供たちに伝えました。

①「もし〇〇だったら」と想像力を働かせよう。
・もし、自分が新型コロナウイルスに感染したら・・・
・もし、自分の家族が、濃厚接触者だったら・・・
・もし、自分の家族が医療従事者だったら・・・

②感謝の気持ちを持とう。
・私たちの命を守るために最前線で仕事をされている方々に
・私たちの生活を守るために仕事をされている方々に

◎私たちの中に感染者が出ても、回復した後で安心して学校に戻ってこられる学校を、戻ってきたくなる学校をみんなで作っていこう!!


 コロナ禍に関わる問題だけでなく、私たちの周りには様々な人権問題があります。そこで学校でも人権教育を計画的に推進しています。ご家庭でも、人権意識を高めるよう、そして、いじめを生まないよう、言葉掛けや話し合いをしていただきますようお願いします。

新年明けましておめでとうございます

2021年1月12日 13時16分

新年明けましておめでとうございます

校 長 田中 靖

 新年のお慶びを申し上げます。本年も子供たちの健やかな成長を願って、教職員一同、力を合わせて取り組んでいきたいと思います。ご支援やご理解をお願いいたします。
 さて、昨年は新型コロナウイルスに世界中が大きく動かされた一年でした。この感染症は、瞬く間に世界中に広がり、猛威を振るい、収束の目途が付いていません。本校においても、感染を防ぐために、3密を回避するあらゆる手段を講じるなど、教育活動に取り組んでいます。特に、コロナ禍という話題になると「制約」「我慢」「自粛」「○○しない」など、マイナスの行動様式が思い浮かびます。
 確かに、コロナ禍で人々のリアルなつながりが断たれ、「人のつながり」を大きく変化させました。しかし、このような状況下でだからこそ、私たちの心身の健康を保ち、幸せに生活するためには、物理的に人が集い、会話をすることが、とても大切であることを、私たちは気づかされました。
 本校の学校教育目標のサブテーマは「明るく楽しくて、人と人がつながる学校」です。感染リスクを避けながら、「自ら考え学び合う子供」「互いに励まし合ったり、寄り添ったりできる子供」「感謝の気持ちを表せる子供」など、教育目標の具現化をめざしていきたいと思います。
 また、今年は、干支の一つで「辛丑(かのとうし)」です。「辛」は「草木が枯れ、新しくなろうとしている状態」、「丑」は「種から芽が出ようとする状態」といわれています。つまり、これから発展する前触れの年といえます。WithコロナになるのかAfterコロナになるのか予測できませんが、新たな生活様式を取り入れ、誰にとっても、安心・安全で、夢が持てる素晴らしい一年になることを、皆さんと一緒に願いたいと思います。

できること、できたことに感謝

2020年12月25日 13時14分

できること、できたことに感謝

校 長  田中 靖

 2学期を振り返ると、コロナ禍によって、常に行事を中止にしたり学校を休みにしたりしなければならなくなるのではないかと、はらはらしながらの毎日でした。しかし、おかげさまで、学校を閉じることもなく2学期終業式を迎えることができました。
 本当にいろいろな制限があり、我慢しなければならないことが多くありましたが、いろいろ方法や内容を工夫することで、様々な活動ができました。また、キャリア教育に視点を置いた活動も実施でき、子供たちは、たくさんの方々と出会い、その生き方を学ぶこともできました。
 活動に当たっては、苦労することも多かったものの、子供たちは多くのことを学び、確実に成長したと思います。そして、一生懸命がんばるかっこいい子供たちをたくさん見ることができました。
 このように様々な活動できましたのは、保護者や地域の皆様のご理解とご協力のおかげだと思います。本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 さて、この年末年始は、よりよい生活を目指して、古くから多くの人たちが作り上げてきた伝統的な行事がたくさんあります。学校から離れますが、子供たちには、「コロナ禍の新しい生活様式」で、家族や地域の方々と、触れ合ったり関わったりしてほしいと思います。
 ウイズ・コロナの時代がしばらく続くと思います。コロナに負けないで教育活動が引き続きできるよう、児童と職員が一丸となって、工夫を重ねていきたいと思います。そして、このように「当たり前にできること、できたことに感謝」の気持ちを持ち、謙虚さを忘れずに取り組んで行きたいと思います。
 保護者や地域の皆様、これからもよろしくお願いします。

本気でやれば、面白さが見つかる

2020年12月4日 13時10分

本気でやれば、面白さが見つかる

校 長  田中 靖 
 
 11月15日に予定通り学習発表会を開催することができました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者の皆様には学年ごとに入れ替わっていただくなどご不便をおかけしましたが、たくさんの方にお越しいただきました。ご理解とご協力に心から感謝いたします。全校合唱はできませんでしたが、子供たちは、保護者のみなさんに見てもらえることを楽しみにがんばってきました。特別な状況の中ではありますが、子供たちが精一杯表現し、達成感を味わえたことをうれしく思います。今後とも、引き続きよろしくお願いします。
 さて、キャリア教育の一環として、11月19日に、なでしこジャパンのコーチの大部由美さんを招き、5・6年生を対象にサッカー教室と講演を、25日にはドクター・ヘリに乗って尊い人命救助をして来られた救命救急医の小林誠人さんを招いて4・5・6年生に講演をして頂きました。
 大部さんのお話を聞いた子供たちは、「無理だと思ったことも、少し無理をしてやってみようと思った。」「失敗しても大丈夫、どんどんチャレンジしていく。」「夢に向かって努力を積み重ねていきたい。」という感想を話してくれました。
 また、小林さんは、一刻も早く治療しなければ命が危ない人を、どうすれば早く治療することができるかを一生懸命考えられた結果、患者さんを病院で待つのではなく医師が事故現場に行けばよいことにたどり着いて「空飛ぶ救急医」になられました。
 お二人のお話には共通するメッセージがありました。
 それは、「無理!」と言って何もしないのではなく、「少し挑戦してみる。」とか、「何ができるのか一生懸命考えて行動する。」ことだと思いました。さらに、大部さんも小林さんも今の仕事にやりがいや楽しさを感じて、わくわく感を持って取り組まれています。
 勉強だって、スポーツだって、人付き合いだって、本気で挑戦すれば面白さが見つかり、できることが増えれば「やりたいこと」も見つかります。やってもいないのに「きらい」「苦手」「無理」とか言って逃げてしまうと、面白さを知るチャンスを逃すだけでなく、偶然の好機を逃してキャリア形成を狭めていくことになります。
 そして、これを機会に、「チョイ無理」をして、様々なことに挑戦し、「一生懸命がんばるかっこいい子供」がさらに増えてくれることを期待したいと思います。

「知っている」を「できる」に変える

2020年11月6日 13時07分

「知っている」を「できる」に変える

校長  田中 靖

 秋と冬の境目の季節になり、日に日に寒さが身にしみるようになってきました。学校では、11月15日の学習発表会に向けて、一生懸命練習をしています。
 さて、先月28日の全校朝会では、子供たちに考えさせたいことの一つとして「『知っている』を『できる』に変えよう」という内容を全校児童に話しました。
 「知っていること」と「できること」は違います。
 子供たちに「廊下は歩くところだということを知っている人は手を挙げてください。」と問うと、全員が手を挙げました。しかし、「いつも廊下を歩いているか。」と問うと、ほとんど手が挙がりません。そこで、「廊下を歩いたことがあるか。」と問うと、全員手が挙がりました。さらに、「廊下を歩くことは難しくて努力のいることか。」と問うと、多くの児童が首を横に振りました。
 その他にも、明るく元気な声で挨拶をすれば、気持ちがよいということも誰でも知っています。でも、できない時もあります。トイレのスリッパは次の人のためにきちんと揃えましょうということは誰でも知っています。でも、できない人も時々います。
 このように、「知っている」けれど、みんなが「できる」とは限りません。良いことだと知っていることは、どんどん「できる」ようになって欲しいのです。そのためには、その良いことが当たり前にできるよう癖にすることだと話しました。癖にするには、毎日心がけて努力が必要です。
 反対に良くないことだと知っていることは、はじめからしないで欲しいのです。してはいけないと知っていながら、やってしまうと、すぐに大きな後悔がついてくることになります。
 いじめもそうです。いじめはダメだということはだれでも知っています。でも、いじめをしてしまう人があります。もちろん見て見ぬ振りをするのもいじめていることになります。
 子供は、今まで様々なことを学んで、「知っている」ことがたくさんあります。その「知っていること」で止まるのではなく「できる」ように努力してほしいと思います。特に、誰もが、安心・安全に生活するための「知っている」ことは、すぐにでも「できる」ようにしてほしいと思います。
 このことは、私たち大人も同様です。子供たちに胸を張れるよう、私たちも「知っている」を「できる」に変えるよう努力したいと思います。

「夢中」になれることを見つけ、がんばる自分をつくる

2020年10月6日 13時03分

「夢中」になれることを見つけ、がんばる自分をつくる

校 長  田中 靖

 いつの間にか秋を感じる季節となりました。そして、休憩時間になると、元気いっぱい友達と遊ぶ子、虫取り網を持ち虫探しに夢中になる子など、気持ち良い秋晴れの下で活動する子供たちが多く見られはじめました。
 10月は、「全校遠足」「氷ノ山登山(4年生)」を実施し、これから「修学旅行(6年生)」等々たくさんの行事が予定され、「学習発表会」に向けての準備も始まります。
また、季節も夏から冬まで移り変わる学期でもあります。その大部分を占めるのが秋です。秋は、実りの秋・スポーツの秋・芸術の秋・読書の秋等々様々な言われ方をします。過ごしやすい季節で、いろいろなことに打ち込むのにふさわしい時期です。
 9月末の全校集会では、「この過ごしやすい秋は、『○○の秋』と言われるように楽しいことや、一生懸命取り組めることがたくさんある季節です。その中から、自分が『夢中』になれることを見つけ、がんばる自分をつくろう。」という話をしました。
 子供たちには、様々な活動や行事を通して、目標を持って挑戦し、友達とも協働しながら一生懸命取り組み、自分の成長につなげていってほしいと思います。
そして、私たちは、コロナ禍により様々な制限もありますが、子供たちが『夢中』になれる活動をたくさん用意し、一生懸命がんばるかっこいい子供が増えるよう取り組んでいきたいと思います。
 今後も保護者の皆様と協力し、安全・安心で、子供たちが大きく成長できる教育活動を展開できるよう取り組んで参ります。ご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

コロナ禍だからこそ「人と人がつながる学校」をめざして

2020年9月1日 13時00分

コロナ禍だからこそ「人と人がつながる学校」をめざして

校長  田中  靖

 コロナ禍の中、例年通りいかず、様々な活動が制限される状況ではありますが、保護者の皆様には、本校教育に対しましてご理解とご協力を頂き感謝申し上げます。また、PTA活動におきましても、難しい選択や対応が求められる状況ではありますが、活動を通して、家庭と学校と地域の懸け橋を担って頂いております。本当にありがとうございます。
 さて、私たちは、人と人とのつながりの中で、多くのことを経験し、多くのことを学びます。つながりが豊かになれば学びが増え、心、身体、学びの成長にもつながります。そこで、本年度は、「明るく楽しくて、人と人がつながる学校」というテーマを掲げました。そして、同学年はもちろん異学年同士、さらには保護者や地域の方々などとの交流を通して、「心と体のつよい子供の育成」をめざして取り組んでいきます。
 しかし、コロナ禍によって、教室でも他者と直接触れ合う活動が制限され、学級の子供たち同士が自然に人間関係を築いていくことが難しくなっております。そこで、感染リスクをできる限り避けながらできる活動を工夫し、子供同士が良好な関係を築き上げ、安心して学校生活を送れるようにしたいと思います。
 コロナ禍はまだ終息する気配がありません。2学期以降もコロナ禍の中での学校のかじ取りを求められていくことは必至のようです。今後も、教職員一同、そして地域の皆様、保護者の皆様と一緒になって知恵を出し合いながらこの困難に立ち向かっていければと思いますので、いつもお願いばかりで恐縮ですが、今後も変わらぬお力添えをいただきますようお願い申し上げます。

コロナ禍の中、1学期を終えて

2020年7月17日 12時52分

コロナ禍の中、1学期を終えて

校長 田中 靖


 年明けに新型コロナウイルスのニュースが、突然飛び込んできました。その頃は他人事だったのに、あっという間に身近な問題になり、私たちはいま新しい生活様式を取り入れることを余儀なくされています。本校でも、感染症予防対策を講じ、「新しい学校生活様式」に対応しながら教育活動を行っています。
 私たちは、このウイルスとの戦いのなかで、職場に出勤して働くということや、定例的な会議、稟議書には押印するというような、当たり前だったことを「それは本当に必要なことか」と突きつけられました。本校でも、ほとんどの教育活動において、これまでの「前提」を見直しながら実施しています。
 また、感染を防ぐために、参観日を分散型にしたり、本年度に限り運動会を中止したり宿泊学習の時期を変更して日帰りで実施したりするなどの対応もさせていただきました。その他にも例年通りいかないことが多々ありましたが、本日1学期終業式を迎えることができましたのは、保護者や地域の皆様のご理解とご協力のお陰だと感謝しております。本当にありがとうございました。
 PTA活動におかれましても、PTA総会が実施できない中、役員の選出や書面による決議、資源回収の実施、各部会の開催など、工夫しながら活動されていることに敬意を表します。
 さらに、夏季休業中のプール開放を実施するという英断もしていただきました。このプール開放は、水に親しむことが子供たちの健康・体力の向上につながると共に、夏休みの間の子供たちの居場所づくりにもなっています。
 ところで、地域の大人と接点が豊富にある子供は、親の価値観とは異なる多様な視点で見守ってもらえ、親とは違った種類の声を掛けてもらえる可能性が大きいことから、自己肯定感や自尊感情が高まると共に、感謝の気持ちや思いやりの心が育つそうです。さらに、社会性を身に付けた多くの大人と関わることで、社会性も育まれるともいわれます。
 まさに「夏季休業中のプール開放」は、子供たちにとって大変意義のある取組です。夏の暑い時期ではございますが、子供たちの為によろしくお願いします。
 しかし、本年度から教職員の働き方改革の為、プールの水質管理を8月7日までしか実施できなくなり、例年より開放できる日数が少なくなっております。ご理解していただきますようお願いします。
 今後とも、コロナ禍においても安心で安全な学校となるよう努めていきたいと思います。また、保護者の皆様におかれましては、引き続き、感染症予防対策などご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

感謝の気持ちを伝えることの大切さ

2020年6月30日 15時18分

感謝の気持ちを伝えることの大切さ
校長 田中 靖


 皆様のお宅では、マスクは足りているでしょうか。日本がコロナ禍に見舞われて、4ヶ月。長く品薄状態だったマスクも「簡単に買えるようになった」との声が聞こえるようになり、マスク不足や自作マスクの為の生地不足も解消されたように思います。また、高騰していた価格も値下がりの動きが見られ始めたように思います。
 しかし、子供用の小さめのマスクはどうでしょうか。店頭に並んでいるのはほとんど「ふつうサイズ」ばかりで、小さめのマスクは、まだまだ手に入りにくいようです。
 こういう状況の中、有限会社ふかた様や八頭町から障がい者就労施設作製の小さめマスクをいただきました。
子供たちは、マスクを作ってくださった会社や作業所の皆さんに、感謝の気持ちを伝えるために、お礼のメッセージを綴ったカードを作ってくれました。それぞれの所にこのカードを持っていくと、大変喜んでいただき、「みんながよく見えるところに貼っておきます。」と言ってくださいました。
 私たちは、感謝の気持ちを表す場面は、このような特別な場合だけではありません。普段の生活の中にたくさんあります。家庭では子供が家族に、また、親が子供に、学校でも友達や先生に何かをしてもらったりします。もちろん地域からでも色々なことをしていただいています。そのような時には、その感謝の気持ちをお互いに素直な言葉で伝え合っていきたいものです。
 では、感謝の気持ちを相手に伝える時に必要なことは何でしょうか。それは、ほんの少しの勇気だと思います。この勇気は、大人も子供も同じです。そして、もし、親子で日頃伝えることができていない「ありがとう」があることに気づいたなら、この機会に親から子へ、子から親へご家庭で感謝の言葉を伝え合ってみてはいかがでしょうか。きっと、親子で幸せな気持ちになれるかと思います。
 私たちは、人から感謝された時、幸せな気持ちになります。しかし、幸せを感じるのは「感謝された側」だけではありません。「感謝した側」もまた幸せな気持ちになるところに、感謝の言葉を伝える大切な力があるように感じます。
 本校でも「明るく楽しくて、人と人がつながる学校」を目指しており、その一つとして、「『ありがとう』がこだまする学校」となるよう取り組んでいます。是非、私たちと一緒にご家庭でも取り組んでみてはいかがでしょうか。

ほめること・叱ること

2020年5月28日 15時12分

ほめること・叱ること
校長 田中 靖

 新型コロナウイルス感染症対策を最大限講じながらも通常通り学校を開くことができるのは、保護者や地域の皆様のご理解とご協力によるものだと感謝申し上げます。まだまだ新型コロナウイルスの影響で、予断を許さない状況ではありますが、これからも子供たちの健康を第一に考え、緊張感を持って教育活動を続けて行きたいと思いますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。
 教職員と子供たちとのやり取りを見ていると、「いいねぇ」「がんばれ」「もう少し」「できる、できる」「すごい、すごい」「よくがんばっとるなぁ」「たいしたもんだ」という言葉をよく耳にします。
 ある教育書(東井義雄著作集〈別巻1〉)に「親や先生方のポケットにいつも入れておかなくてはいけない言葉がある。それは『さすが!』という言葉です。」と述べられていました。
 さらに「子供は、どの子も自分を認めてもらおうと信号を送っている。その信号に応え、芽を伸ばすためには、褒めるだけでなく、喜ぶことであり、叱るのではなく、悲しむことである。体中で喜び、体中で悲しみを表現するとき、子供は喜びの方に伸びる。」と述べています。
 よく、ほめ方についてのハウツー本を見かけます。また、「子育てのポイントは『叱る』代わりに『ほめる』こと」だと述べる教育評論家もいます。ほめることはテクニックでは無いと思います。また、誰でも叱られるよりほめられる方がうれしいに決まっています。だからといって叱らないのがいいと言うことにはならないと思います。
 そして、福地満(元埼玉県公立学校長)は、「ほめる時も叱る時も、大人の本気を子供に伝えることで、そのためには、私たち大人の心のあり方、価値観が問われている。」と述べています。
 今後も、本校教職員が一丸となり、子供たちと本気で向かい合い、「一生懸命がんばるかっこいい子供たち」がもっともっと増えるよう、取り組んでいきたいと思います。