新着情報

日誌

交通安全マナーアップ講習会を開催しました

2020年7月16日 08時04分

交通安全マナーアップ講習会を開催しました!

本日は、倉吉警察署の方にお出でいただきお話を聞きました。
講師の方は、スタントマンが交通事故の現場を再現する動画再生を交えながら、交通事故の恐ろしさについてお話をされました。
学校では夏休みに入り、自転車利用の機会が増える人もあります。事故に遭わない、起こさないことの大切さをしっかり考えた講演会でした。


[講演の概要]
交通事故は、どこでも発生する。2020年の鳥取県内の死亡事故は7名。2県は倉吉市内だ。事故は不幸を伴う。みなさんだけでなく、家族友人が事故に遭わないように。

全国では、交通事故で3200人が亡くなって。1日平均8名亡くなっている。事故が悲惨なのは、けがをするだけではない。朝出かけた人が帰ってこない、という悲劇を生む。家族や友人のつながりは尊いものなので、大事にして欲しい。

正しい判断には、胸を張って欲しい。信号守る、ルールを守る、スピード違反しないなど。決められたことを守ることは格好いいことと考えるべき。


主に、次の3点を強調したい。
◎自転車の安全利用について
登下校には気を付けてほしい。自転車は車道で左側を走る。そうしないと車と正面衝突し、重大な事故が発生する。二人乗り・並進は禁止、また、暗いときには照明をつける。あなたは周りが見えても、周りはあなたが見えない。ヘルメットの着用は大切。事故では、頭を地面にぶつける、というのが一番多い。
◎歩行者として安全について
車は、歩行者を見ていない、と思うべき。車は見えていないところが多い。道路の横断は横断歩号を渡るべき。
◎車の運転、乗車について
シートベルトは命を守る。無免許運転はぜったいにしない。自動車は便利だが、鉄の塊。凶器になりうる。日本でいちばん人を傷つけているのは車だ。

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf