放課後の一コマ
2021年5月11日 19時45分部活も終わりグラウンド整備
▲グラウンド整備も感謝の気持ちをもって丁寧に行っています。
▲まもなく日が暮れます。
美しい夕焼けです。
部活も終わりグラウンド整備
▲グラウンド整備も感謝の気持ちをもって丁寧に行っています。
▲まもなく日が暮れます。
美しい夕焼けです。
Meetを使ってSHRに参加できるように、「リモートSHRに向けてのMeet活用」 職員研修を行いました。
▲リモートSHRの進め方について、神田先生からの概要説明。
▲今日のお題は「Meetを使ったSHRに挑戦!!」
▲まずClassroomにMeetのリンクを貼り付けます。
▲共有画面、チャット、発信いろいろな機能に挑戦します。
▲まずは、生徒役としてあるクラスで体験しています。
生徒にはどのように見えているのか。確認しています。
▲自分のクラスへの連絡内容を事前に作成し、画面共有に挑戦。
▲校長先生も生徒役で各ホームの内容を確認しています。
▲ほかのクラスのMeetに参加し、情報共有してます。
▲意見交換です。
▲どんな配信になるのか。大画面で確認。
リモートSHRにこれからも挑戦します。
5月10日(月)から本校卒業生3名の教育実習が始まりました(2週間または3週間)。
県外在住の大学生を受け入れるにあたっては、開始2週間前には帰鳥し、検温等、毎日の体調管理を継続した上で実施することとなりました。
実習生にとっても、本校生徒にとっても価値ある経験となることを期待しています。
教務主任がガイダンスを行いました。
本校では学校活動においてGoogle for Education を活用しています。
Classroomを使って、課題や連絡を配信しています。
今後ますます教育活動の場面でICTの活用が増えてきます。
教職員もICTの活用に向けて研修を行っています。
▲「一人一台端末での学びの実現」を目指して研修しています。
▲Google for Education とは。
▲1コマの授業の展開の中で、どの場面で、どのシステムが活用できるか。具体的に共有。
▲「動画授業配信」「課題配信」「連絡事項」「授業振返りアンケート」など2020年度の活用事例の紹介。
昨日までの荒天もすっかり納まり、本日は晴天です。
S1も入学して1週間が過ぎ、学校に慣れつつあることでしょう。
本日は、今年度最初の小テストがありました。
結果はどうだったかな?
さて、ウィーンの森(前庭)でも、季節が進んでおります。
シバザクラはピークを過ぎましたかね?
ハナミズキはこれからでしょう。
ベニカナメモチは真っ赤に色づきました。
なんと、サクラもまだ頑張っています。
サクラは満開を過ぎないと散らないとのこと。
まだ満開ではないようです!
何輪か頑張っていますので、探してみては如何でしょうか?
4月7日(水)令和3年度入学式を行いました。
新入生、保護者の皆様、入学おめでとうございます。
山口校長式辞
「一人一人が主人公であり、出会いと経験を成長につなげてほしい」と話されました。
新入生代表宣誓
岡崎夏歩さんが新入生代表宣誓を行いました。
Aホーム 西垣先生が担任です。
新たに11人の教職員が着任しました。よろしくお願いします。
続いて、令和3年度1学期始業式を行いました。
山口校長式辞
「疑問に対してイメージを持つことと、「未来を切り拓く力」をつけてほしい。」と生徒に伝えられました。
最後に担任、ステージ主任及びグループ長を紹介しました。
1年間、よろしくお願いします。
4月7日(水)山口宏志校長の着任式を行いました。
本校のさらなる発展に向け、よろしくお願いします。
新型コロナウイルスの変異株を含む感染症陽性者が判明し、倉吉市に鳥取県版「新型コロナ警報」が発令されています。
新型コロナウイルス感染症の徹底を引き続きお願いします。
コロナチラシ(R3.3.30 )教育委員会.pdf倉吉
新年度を迎えるにあたり、今週はワックス祭り開催です。
生徒玄関前の廊下はピカピカに仕上がっております。
ステージ3は新しい進路へ旅立ちました。
次はステージ1の所に桜を飾りましょう。
職員玄関前では職員写真の撮影です。
新担任などは、まだ内緒です。
桜は満開を過ぎております。
このまま行けば、週末の雨で全部散ってしまうのでしょう。
現在、桜吹雪真っ盛りです。
地面は桜の花びらでいっぱいです!