弓道部の紹介

運動部年間活動計画(弓道部) .pdf
弓道部は毎日楽しく練習をしています!

全員が高校から弓道を始めたひとばかりの部です!! 

皆が同じスタートラインから始めることが出来ます! 

後は、己との闘いです!

興味のある人は気軽に見学に来てください!

フォトアルバム

日誌

【弓道部】令和7年度 新人戦・中国新人予選・全国選抜予選

2025年10月27日 15時00分

10月25日~26日に鳥取市弓道場で第67回鳥取県高等学校弓道新人戦、
兼第33回中国新人大会県予選、兼第44回全国選抜県予選会がありました。

25日は個人戦です。
8射6中以上が予選通過で決勝は射詰で順位を決定します。
上位2名が全国選抜へ、上位12名が中国新人へ出場できます。

男子は、藤村海輝、積田惇平、川原春人6中で予選を通過。
6中以上9名で競射の結果、
藤村 〇〇× 第3位
積田 ×   第8位
川原 ×   第7位

6中以上が9名だったので、5中にもチャンス到来。
倉吉西では小原遼太が5中。出場権を決める競射の結果、
小原 〇〇  第10位

ということで、男子は上記4名の中国新人大会への出場が決定。

女子は、岩﨑蒼空、東本紗英が6中で予選を通過。
6中以上5名で射詰競射です。
岩﨑 〇〇〇 優勝
東本 〇〇× 準優勝

以上の結果、岩﨑蒼空の優勝(全国選抜個人戦出場権獲得)
東本紗英の準優勝(全国選抜個人戦出場権獲得)が決定しました。

6中以上が5名だったので、5中にもチャンス到来。
倉吉西では筏津らん、藤井光瑠、郷原日咲が5中。
射詰めと順位決定の遠近競射の結果、筏津らんの第11位が決定しました。

ということで、女子は上記3名の中国新人大会への出場が決定しました。
IMG_4208

26日は団体戦です。
3人立各校1チーム各自8射で新人戦と中国新人予選。上位3校が新人戦入賞
上位6校が中国新人出場(倉吉西男子は前年度優勝校として別枠)
上位4校が全国選抜2次予選進出です。
全国選抜2次予選では上位4校でリーグ戦を行い
優勝チームのみが、全国選抜出場権を獲得できます。

新人戦、中国新人大会予選、全国選抜1次予選

男子は1回目の5中が響いて24射14中で第4位
よって全国選抜2次予選進出が決定。
鳥取工業17中、鳥取西16中、境15中、倉吉西14中の4校で
続けて全国選抜2次予選リーグです。
過去に記憶のない4位スタート。
それもそのはず
今年の倉吉西男子は2年生が1名という1年生主体のチーム。
今回のゼッケン1~3番は春から始めたオール1年生。
まだまだ安定はしていませんが
今年は、この体制で全国を目指します!
1次予選で調子が悪かった選手の交代も考えましたが
控えの2年生の意向もあり、
交代せずそのまま全国選抜2次予選へ。

2次予選会リーグ戦
第1試合
●倉吉西  7-8  境〇
●鳥取工業 4-8  鳥取西〇
1敗スタート。
といっても他校も中っているわけではないので、
まだまだ分かりません。

第2試合
〇境    8-6  鳥取工業●
〇倉吉西 ②7-7① 鳥取西●
もう負けるわけにはいかない倉吉西。同中競射を競り勝ち1勝1敗。
この時点で境2勝、倉吉西1勝1敗、鳥取西1勝1敗、鳥取工業2敗。
倉吉西が全国選抜に行くには
①鳥取工業に勝って2勝1敗にする
②鳥取西が境に勝って、3校2勝1敗の三つ巴になる
③三つ巴の場合は総的中勝負。
 現時点で境と2本差、鳥取西と1本差で負けているので
 第3試合で他の2校より2本以上多く的中させること
この3つが揃うことが必要です。
薄氷ルートですが、可能性を信じて第3試合へ。

第3試合
●鳥取工業 6-9 倉吉西〇
とりあえず、第3試合は勝った。やることはやった。

〇鳥取西 ②②7-7②① 境●
鳥取西が同中競射を競り勝って、三つ巴が完成。
総的中は、境23中、倉吉西23中、鳥取西22中。
よって、境と倉吉西の同中競射で勝った方が全国選抜です。

●境 0-2 倉吉西〇
以上の結果、
優勝(4年連続17回目)、全国選抜切符を獲得しました。

女子は、2番に岩﨑を投入。24射18中で第1位
よって新人戦優勝、中国新人大会の出場権獲得と全国選抜2次予選進出が決定。
倉吉西18中、米子14中、米子西13中、境11中の4校で
全国選抜2次予選リーグです。

2次予選会リーグ戦
第1試合
〇倉吉西 10-4  境●
〇米子   6-5  米子西●

第2試合
〇倉吉西  9-3  米子●
●境    6-7  米子西〇

第3試合
●米子   6-7  境〇
●米子西  5-8  倉吉西〇

以上の結果、3勝で(4年連続24回目)の優勝
全国選抜切符を獲得しました。
そして、4年連続12回目のアベック優勝となりました。
IMG_4226

〇試合結果〇
個人戦
男子
第3位 藤村海輝     →中国新人大会出場
第7位 川原春人     →中国新人大会出場                
第8位 積田惇平     →中国新人大会出場
第10位 小原遼太    →中国新人大会出場
女子
優勝  岩﨑蒼空      →中国新人大会出場
              →全国選抜大会出場
準優勝 東本紗英      →中国新人大会出場
              →全国選抜大会出場 
第11位 筏津らん     →中国新人大会出場


団体戦
新人戦、中国新人予選
男子 第4位(藤村、酒井、川原、積田、前田)
女子 優勝 (藤井光、吉岡吏、東本、岩﨑、中本)   

男子団体         →中国新人大会出場
女子団体         →中国新人大会出場

全国選抜2次予選
男子 優勝(藤村、酒井、川原、積田、前田)
女子 優勝(藤井光、吉岡吏、東本、岩﨑、中本)

男子団体         →全国選抜大会出場
女子団体         →全国選抜大会出場

個人戦の女子4名、女子3名、団体男女は11月14日から
島根県出雲市の出雲だんだんとまとアリーナ(出雲市総合体育館)で行われる
中国新人大会に出場します。
女子個人の岩﨑蒼空と東本紗英、そして男女団体が
12月23日から静岡県藤枝市の静岡県武道館で行われる
全国選抜大会に出場します。
中国新人大会まで半月ほど、全国選抜まで2か月弱です。

新人戦ということで、今年も
どのチームも安定した的中とならず大波乱の展開でした。
その中で競り勝てたことは大きいですね。
今回の経験をこれからに活かしましょう。

弓道場

新弓道場完成

2015年10月16日 07時41分

いよいよ新弓道場の完成です!

白壁土蔵のような「和」のたたずまい

防風壁も出来ました。これでビル風が無くなる事を祈ります。

射場正面より

的場です。

巻藁コーナー!

射場の内部です。広いですね!!

射手間隔も広く取れるようになりました。
「道場開き」
仮設から引越しの9月6日は、テスト期間で部活時間が制限されていました。
限られた時間の中で、引越しを済ませて
まずは監督の矢渡しです。この道場の記念すべき1本目と2本目。
責任重大です。緊張の一瞬!

安心しました!

その後、部員全員で一手祝射を行い、道場の完成を祝いました。
日程上、大々的な完成式典などが行えず、
また生徒も引越し作業後の普段着での道場開きとなりました。
道場建設にあたり、多くの方にご尽力いただき感謝申し上げます。
立派な道場に負けないように、更にこれからも精進いたします。

建築作業中

2015年10月14日 07時41分



いよいよ壁も出来てきました。

サイドはこんな感じ。

射場前面はこんな感じ。



防風壁や的場も形になってきました。

上棟

2015年7月6日 13時44分

更地になった土地に基礎が出来ました。木材も続々搬入!

いよいよ上棟です。足場を組んで

さぁ、組み立て開始!

仮設弓道場から見るとこんな感じです。柱が立ち始めました。




みるみる骨組みが出来上がっていきます。

仮設弓道場からも、その姿がはっきりと見えるようになりました。

垂木が張られて

屋根が完成!想像以上にデカイ!!

仮設弓道場

2015年6月8日 08時18分

いよいよ解体されてしまった弓道場。
弓道場が無くなったからといっても、1日たりとも練習を休むわけにはいきません。
試合シーズン真っ只中です。そして新入生も練習をしなければいけません。
倉吉市やその近郊には弓道場は無く、一番近い道場でも50kmほどの距離があります。
どうやっても「校外の施設で練習は出来ない」ということで
特別に工事期間中は校内の駐車場の一部に単管パイプで仮設弓道場を建設してもらい、
そこで練習をしています。
それが、今回ご紹介する倉吉西高仮設弓道場!

コチラが射場で

コチラが的場です。

強度上の問題で、的場の前にはパイプ有りです。
かなり酷な場所にパイプがあるので、協議をしましたが変更不可とのこと。
ならば仕方ない、コレでいきましょう!
しかし、パイプをよけて的を立てるとなると、的の間隔を狭くするしかありません。
インターハイは5人立ち、やっぱり6的は欲しい絵文字:会議
いろいろ考えた結果、狭いところで的間隔は90cmしか取れない。
公式規則の半分です絵文字:困った 冷汗。でも仕方ない。
パイプに巻いてある緑色のクッションカバーでは矢の破損は防げないので
的の高さまで砂袋を積んで対応。

当然射場側にもパイプがあり、オマケに目の前には電柱もある。

これだけ狭いと座射がキツイですね。
しかし練習できるということは、とてもありがたい事です絵文字:笑顔
事故の無いように気をつけて練習頑張ります絵文字:晴れ

弓道場解体作業

2015年5月12日 11時56分

いよいよ解体作業開始です。

バックホウが入って

屋根を剥がして

柱も解体

思い入れのある道場が、こうして解体されていく姿は心が痛みます。

的場も解体

立派に育った木々も
きき
伐採されて根っこも掘り起こし

どんどん更地へと変化していきます。

すべて撤去し終わって

更地になりました。

弓道場解体へ向けて片付け

2015年5月12日 11時40分

5月7日から解体作業が始まる弓道場。



ワイワイ賑やかで、賞状や大会の旗が貼られて

汗と涙と笑顔の思い出がいっぱい詰まった

思い入れのある

弓道場とお別れの時です。

GW最終日、明日からはもうこの道場に立ち入る事ができません。
いよいよ引越し作業です。
みんなで荷物を運び出すと、

こんなにスッキリして

ガラーンとしてしまいました。さみしいですね。道場ってこんなに広かったんだ。

この景色も見納めです。

ココで練習するのも今日で最後。残った時間で、この道場で最後の練習だ!

弓道場の歴史 建て替えの経緯

2015年4月20日 14時50分

1983年(昭和58年)3月に現在の場所に弓道場が新設されました。
それと同じくして、弓道部が同好会として発足。
1985年(昭和60年)には部に昇格し、進藤康文先生を師範として迎えます。
そして現在に至るまで、この弓道場で練習をしてまいりましたが、
2008年(平成20年)9月、すぐ隣に2階建ての新体育館(夢きらアリーナ)が完成すると
年間を通してビル風が発生し、練習に影響が出始めました。
特に冬場は、矢が風に流され真っ直ぐ飛ばないほどの暴風が吹き荒れ、
防風壁の設置が望まれました。
その後、県と検討協議を重ねた結果、道場自体の老朽化も目立つ事から
防風壁を含めた改築計画が出され、今年度新たに建て直すことになりました。
現在の弓道場は4月末日まで使用し、5月より解体、9月には新弓道場が完成する予定です。
ココでは随時、弓道場の様子をお伝えしていく予定です。
第1回目は現在の弓道場が建築されたときの様子をお届けします。

コチラが1983年2月に、現在の弓道場が建築される前の状態です。


鉄骨が組まれて、道場の形が出来てきました。


そして、これが完成直後の様子です。
ココから倉吉西高弓道部の歴史は始まりました。