2月14日(金)、鳥商デパート成果発表会が実施されました。経営委員会より、各部門の責任者が報告と提言を行った後で、決算報告と全体の総括がなされました。続いて、事前に開催された課題研究発表会の結果選出された「生花」「カフェ&スイーツ」の2店舗がプレゼンを行いました。プレゼンでは、それぞれの店舗の目標売上高の設定理由や、販売商品選定のポイント等が紹介され、事前の予測と当日販売の差や要因について説明しました。そのあと講評として、㈲ひよこカンパニーの小原様、鳥取銀行の日野様・中原様よりコメントを頂きました。講評ではお客様の満足度と単価との関係などについて話して頂き、来年度さらにパワーアップした鳥商デパートとなるよう、貴重なご意見を頂きました。

2月10日(月)、株式会社スイコーの増田千佳子先生をお招きし、3年生就職内定者を対象としたビジネスマナー講習会を実施しました。「学生と社会人の違い」や「社会人・組織人としての心構え」といった基本的な講義のあとに、上司からの指示の受け方、報連相の行い方、敬語の基本、電話対応等について教えていただきました。先生から教えていただいたことを生徒同士で実際にやってみるとなかなかうまくできないことが多く、改めて社会人の壁を生徒たちは感じたようです。今日の気持ちを忘れないで、4月の入社式を迎えてほしいものです。

1.募集する職及び採用予定者数
会計年度任用職員(特別支援教育支援員) 1名
2.職務内容 特別支援教育が必要な生徒への支援
学習支援、日常生活上の介助、健康・安全確保及び周囲への理解促進 等
3.受付期間
令和7年2月5日(水)から令和7年2月20日(木)まで
持参、郵送のいずれも可(郵送の場合は令和7年2月20日(木)必着
受付時間 午前9時から午後4時30分(但し、土日祝日は除く)
4.試験日時
令和7年2月25日(火)午前9時30分から
5.募集詳細
令和7年度鳥取県立学校会計年度任用職員(特別支援教育支援員)募集要項をご確認ください。
この度、体育・スポーツ活動をされる県民の皆様に向けて、鳥取県立学校体育施設開放要綱に係る令和7年度利用団体を募集します。希望される場合は、下記の注意事項等を確認の上、体育館夜間開放の利用申し込み専用フォームからお申し込みください。
申し込み多数の場合は抽選となりますので、あらかじめ御了承ください。
近年申し込み団体が多く、抽選の結果利用できない団体が出ることも想定されます。活動場所の確保が必要な方は、その他の施設の利用もご検討ください。
1 開放施設 鳥取商業高等学校 大体育館
2 開放日 令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)
毎週 月曜日から日曜日
(通年的に利用される方に限ります。ただし、学校行事等により使用できない日があります)
3 開放時間 午後7時30分から午後9時30分(時間の変更はできません)
4 使用料金 使用1時間につき300円の照明使用料
(団体の構成員のうち、児童生徒又は障がい者の割合が2分の1以上の場合は不要です)
5 留意事項 ・鳥取県立学校体育施設開放要綱第7条を厳守すること
鳥取県立学校体育施設開放要綱.pdf
・照明使用料を期限内に納付すること
・使用は原則1団体につき週1日とし、空きがある場合のみ複数日の使用を許可すること
・半面の利用の場合、他の団体と共同使用となる場合があること
・使用目的によっては、使用許可できない場合があること
・使用状況がよくない場合、許可を取り消す場合があること(使用料金の未納、ごみの不始末、未施錠など)
6 申込方法 こちらの体育館夜間開放の利用申し込み専用フォームから申込んでください。
(https://apply.e-tumo.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=14963)
利用団体決定後、申請書等を提出していただき、使用許可書を発行します。
7 申込締切 令和7年2月7日(金)午後5時
不明な点は、学校までお問い合わせください。
〒680-0941
鳥取県鳥取市湖山町北二丁目401番地
鳥取商業高等学校 事務室
(電 話)0857-28-0156
(ファクシミリ)0857-28-0157
(電子メール)torisyo-h@pref.tottori.lg.jp
1月16日(木)、本校卒業生田中智也さんを講師に招き、進学先で学ぶ際の心がけ、社会で求められること、今後求められる高校生活の送り方についての話を2年生にしていただきました。2年生は1週間前に3年生から進路をどのように決めたか具体的な話も聞き、自分の進路についてより深く考える時期になっていますので、講師の田中さんの話もメモを取りながら真剣に聞いていました。自分が知りたい情報しか得られないフィルターバブルの中で新しい情報をどのように得ていくのか、田中さんに教えていただいた方法を実践して、自分の「知っている」を増やしていけたらと思います。

1月15日(水)及び1月16日(木)、2,3年の会計類型のクラスを対象に租税教室が行われました。3年3組には税理士である大久保計良さんに税金の種類や確定申告書について、アルバイト収入がある場合の申告はどうするのかなど、いろいろ教えて頂きました。大久保さんからは「今はなんとなくできてしまうかもしれないけど、一つ一つこれは何なのだろうと立ち止まって考えてみることが大切だ」とこれからの学びへの助言を頂きました。

本校では、検定前の1週間を検定週間と定め、放課後30分程度補習を行っています。今日も週末にある情報処理検定の合格を目指して、教室や情報処理室で追い込みをしています。1年生のうちは、実技試験もあるので教室だけでなくパソコンを使いながら練習をしています。

1月20日(月)の朝6時50分から7時までの間に放映予定である「中高生ニュース」に本校生徒が鳥取市気高町酒津のトンドウについてレポートする様子が放映されます。ぜひご覧ください。
1月9日(木)、2年生の1~4組の教室を進路が決定している3年生6名ずつが訪れ、進路志望を決定した理由や、進路実現にむけて努力したことなどについて話をしてくれました。事前に3年生がクロムブックで自分のプレゼンのポイントをまとめたスライドを作成してくれていたので、2年生にとっても話がわかりやすく、一生懸命メモを取っていました。プレゼンの後には、質疑応答の時間もとってあり、積極的に質問をしていました。
