3月24日(金)、第3学期の終業式に続き、離任式及び退任式が行われ、年度末をもって本校を去ることになられた先生方の紹介が校長先生からありました。退任される職員を代表した森本先生の挨拶では、退職の日を鳥商で迎えられて幸せに思うということと、自分で考える力をもってほしいということを先生自身の経験を通して述べられました。式後は、全校生徒・職員が拍手する中、離任・退任される先生方をお見送りしました。これまで鳥取商業高校のためにご尽力いただきありがとうございました。

3月24日(金)、第3学期の終業式を実施しました。髙垣校長は式辞の中で、国や学校では、4月1日から3月31日までを会計年度と呼び、1年は4月1日より始まるように定めているが、実は様々な種類の年度があることをついて話され、最後に生徒のみなさんに、この1年を振り返ってどうだったのかを問われました。そして、この1年間で成長しなかった人はいないので、明日からの春休みを次の年度までの準備期間としてほしいと話されました。生徒のみなさん、4月に良いスタートが切れるよう、自分自身をしっかり振返れる、良い春休みを過ごしてくださいね。

3月19日(水)は1年生が、3月21日(金)は2年生が球技大会を行い、ドッジボールやバスケットボールを楽しみました。1年生は少し寒い中でありましたが、体育館には常に応援の歓声や拍手があふれていました。2年生のクラスの中には応援歌まで歌うクラスもあり、いずれの学年でも常に笑顔と熱気があふれていました。


3月18日(火)、今日は合格者登校日でした。生徒のみなさんが帰られる時、正門付近で吹奏楽部が演奏でみなさんをお見送りしました。吹奏楽部の演奏から、元気のよい、鳥商の雰囲気を少しでも感じ、4月の入学式を楽しみにしてもらえたらうれしいです。

3月9日(日)、若桜街道の空き店舗スペースを活用した若桜街道YEGデパートが開催されました。1,2年生約30名が参加し、準備から販売までを各店舗の責任者の方々に教えて頂きながら、10時から16時までがんばりました。鳥商デパートでは先輩たちの後をついていけばよかったのですが、今回は自分たちで考えなければいけないこともたくさんあり、そのことに生徒たちも気が付いたようです。次の鳥商デパートや、日ごろの商業の学びにつながる貴重な経験となりました。


令和7年度入学生合格者登校日及び入学式の日程概要は以下の通りとなります。
●合格者登校日 令和7年3月18日(火)
8時40分 生徒のみ 教室集合 9時より合格者テスト開始。昼食をご準備ください。
13時~14時35分 合格者及び保護者全体集会
保護者の方は12:50までに大体育館にご集合ください。
自家用車でおいでの方は、グラウンドに駐車してください。
14時35分~15時30分 物品購入・予約
※詳細は、一般入試の日に受検生に案内を配布します。
●入学式 令和7年4月9日(水)
12時20分 生徒のみ 教室集合
13時~ 入学式
保護者の方は12時45分まで大体育館にご集合ください。
終了は14時30分頃を予定しています。
※詳細は、合格者登校日 全体集会にて説明いたします。
2月28日(金)、3月9日に行われる若桜街道YEGデパートwith鳥取商業高校の打ち合わせが本校で行われました。店舗のレイアウトや販売商品についてなど、店主の方としっかり打ち合わせをすることができました。鳥商デパートととは異なる環境での販売体験に緊張の色が隠せない生徒たちですが、当日はしっかり販売に努めてくれることを期待しています。

3月9日(日)、若桜街道にて1日限りで鳥取市内外から多数のお店が出店する若桜街道YEG(鳥取商工会議所青年部)デパートwith鳥取商業高校が開催されます。本校からは1,2年生約30名が参加し、昨年の鳥商デパートでの経験を活かして、各店舗(緑色の番号で示された店舗、③を除く)で販売を担当させていただく予定です。ぜひおいでください。

3月3日(月)、卒業式を行いました。校長式辞では、卒業生がコロナ禍だった入学当時にできなかったことを取り戻すかのように積極的に活動したことや、鳥取県では人口減少の問題があるが、人手不足や後継者問題をビジネスチャンスととらえ、本校での学びを活かして、鳥取のみならず、日本を豊かにできるような取り組みをしてほしいと述べられました。卒業生を代表して答辞を述べた北村さんは、自身が野球部のマネージャーとして経験したことから、努力が全て結果につながるとは限らないが、夢にむかって努力したことは今後の人生に役立つことや、勝つことだけでなく過程こそが大切であることを話し、最後に自分たちが何事にも挑戦できたのは家族の支えがあったからだという感謝の言葉で答辞を締めくくりました。式の後、クラスごとに最後のホームルームが保護者の方に見守られながら実施されました。鳥取商業高校職員一同卒業生の皆さんを祝福し、これからの前途に幸多からんことを願っています。卒業生の皆様、保護者の皆様、本日は御卒業おめでとうございました。



