2月28日(月)3年生の出校日に表彰式を実施し、各方面で頑張った卒業生の努力と栄誉を祝福しました。
式辞で岩田校長先生は、本来ならば表彰式は3年生の功績を全校で称え、2年生、1年生がバトンを受け取る重要な式だが、コロナ感染拡大のために表彰式・卒業式共に3年生のみの参加になったことが残念だと述べられました。次に、表彰に関する特筆すべきこととして、商業経済検定全科目合格14名(昨年度5名)、情報処理検定1級プログラミング部門満点合格、1級7種目合格4年連続、1級3種目以上合格121名(昨年度97名)の4点を挙げられました。資格取得の分野では1級3種目以上100名が超一流校の証であり、本校もその仲間入りを果たしたわけですが、更に忘れてはならないのは3年生全員が1級に合格したことであり、皆がよく頑張った素晴らしい成果であると述べて3年生の頑張りをたたえられました。


<各賞の受賞者数等>
・「総合優秀賞」12名
・「学業優秀賞」 8名
・「在学年間皆勤賞」34名
・「学校功労賞」22名
・「生徒会功労賞」62名
・「財団法人産業教育振興中央会長表彰」1名
・「鳥取県産業教育振興会長表彰」1名
・「全国商業高等学校協会 卒業生成績優秀者表彰」1名
・「情報処理検定試験プログラミング部門1級満点合格者表彰」1名
・「全国商業高等学校協会主催検定1級7種目合格者表彰」1名
・「同6種目合格者表彰」4名
・「同5種目合格者表彰」11名
・「同4種目合格者表彰」50名
・「同3種目合格者表彰」55名
・「鳥取県立高校職業教育技術顕彰」40名
・「全国商業高等学校協会商業経済検定全科目合格者表彰」14名
2月19日(土)午前、アメリカ バーモント州エセックス高校の生徒たちとの11回目のオンライン交流を実施しました。ESS部員、男子バレーボール部員、鳥デパ経営委員が参加しました。臨時休業中でしたので、メンバーは全て自宅で参加しました。
バーモントの気温は-7℃、まだまだ寒さが続いているようです。
はじめにバーモント州の産業(牧畜業)についての紹介がありました。次に本校ESSの生徒が「鳥取の特産品(柿の葉寿司、ピンクカレー、おいり、白バラ牛乳)」について説明しました。
その後、いくつかのブレイクアウトルームに分かれて、少人数で交流しました。自宅からの参加にも慣れてきて、会話も弾んだようでした。
次回は3月26日(土)に実施する予定です。今までの参加者はもちろんですが、興味がある生徒もどんどん参加してください。(授業担当の英語の先生に声をかけてみてください)
本日予定しておりました鳥商デパート成果発表会は延期とし、後日生徒教職員のみで実施します。
本日午前6時の時点で、鳥取地区に大雪警報が発令されており、終日大雪への警戒が呼びかけられています。
したがって、本日2月17日(木)は臨時休業とし、可能な範囲でオンラインでの学習支援を実施します。詳しくは改めてClassroomで連絡しますので待機してください。
気象情報や運行状況により変更がある場合、その他重要な連絡がある場合は、マチコミメール及びClassroomで連絡します。今後の情報にご注意ください。
生徒のみなさんは午前8時以降はClassroom を必ずこまめに確認してください。
2月14日(月)株式会社スイコーの増田千佳子先生をお招きし、3年生就職内定者を対象としたビジネスマナー講習会を実施しました。「学生と社会人の違い」や「社会人・組織人としての心構え」といった基本的な講義のあとに、上司からの指示の受け方、報連相の行い方、敬語の基本、電話対応等について教えていただきました。 新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、例年より時間を短縮し、同窓会館を会場にして開催しました。もちろん換気は十分に行いました。4月から社会人として新たな一歩を踏み出すにあたり期待と共に大きな不安も抱えている生徒たちにとって、大きな自信につながる講習会となりました。

2年3組の三宅遥乃さんの作品が、「あったかい風をみんなで吹かそう缶バッジデザインコンクール」(中学高校生の部)で優秀賞に選ばれましたので、本日表彰伝達式を行いました。

1月29日(土)午前、アメリカ バーモント州エセックス高校の生徒たちとの10回目のオンライン交流を実施しました。3年生の英語表現選択者、ESS部員、男子バレーボール部員、鳥デパ経営委員が参加しました。2人が学校での参加、あとのメンバーは自宅で参加しました。また、保護者さんの見学もありました。バーモントの気温は-13℃、夜中は-20℃の予報。冷強風警報が出ており、30分素肌のまま外に出ていたら凍傷とのこと。ちょっと想像のできない寒さです。
はじめにエセックス高校の生徒による冬のホリデーの説明があり、次に本校ESSの生徒が「相撲」について説明しました。
その後、いくつかのブレイクアウトルームに分かれて、少人数で交流しました。自宅からの参加だと自力で頑張らなくてはなりませんが、家のモノを見せて説明できて意外とやりやすかったという意見もありました。
次回は2月19日(土)、鳥取の物産を英語で紹介する予定です。今までの参加者はもちろんですが、興味がある生徒もどんどん参加してください。(授業担当の英語の先生に声をかけてみてください)

1月28日(金)第3回学校運営協議会を開催しました。
委員のみなさん5名をお迎えし、また1名はオンラインで参加していただきました。本校からは職員8名が参加しました。
11月以降の本校の教育活動について説明し、その後、委員の皆さんからご意見をいただきました。
意見交換の中では、鳥商デパートの新しい試みや賑わいを評価していただきました。また、この2年間コロナとともに過ごしてきて見えてきたことや、メディアとのつきあい方、保護者との連携のあり方など、幅広い視点から様々な御意見をいただきました。
本年度の学校運営協議会は今回が最後になりますが、いただいたご意見を参考に来年度の教育活動の計画を進めていきたいと考えています。
ご参加いただいた皆様、今回は残念ながらご欠席された皆様、1年間ありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いいたします。



