お知らせ

2年生進路LHR(3年生に学ぶ)

2022年1月13日 15時21分

 1月13日(木)2年生進路LHRで「3年生に学ぶ」を実施しました。

 志望別に4年制大学・短大、専門学校、就職・公務員の各分野に分かれ、進路実現を果たした先輩たちがグループを回る形で、それぞれ内定や合格への道のりを詳しく話してくれました。

 進路が決定している3年生がどのようなことを考え、悩み、努力してきたか、そしてどのような鳥商生活を経て内定や合格を勝ち得たのかを先輩たち自身の言葉で聞くことで、生徒たちは今の自分を振り返り、決意を新たにしていました。
 

 
 

第3学期始業式

2022年1月6日 17時59分

 1月6日(木)厳しい冷え込みが予想されたため、放送による第3学期始業式を実施しました。岩田校長は式辞で2つのことを取り上げられました。一つ目は森翔平選手(広島カープドラフト2位指名)についてです。森選手は12月27日に本校に来校され激励会が行われましたが、その時の森選手から本校生に対するメッセージを紹介すると同時に、活躍を期待し皆で応援しようと述べられました。二つ目にヤングケアラーに関するアンケート調査協力のお願いをされました。SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標のうち「貧困をなくそう」「すべての人に健康と福祉を」が関わっているこの問題については社会がサポートするべきだと語られ、鳥商は「しんどいといえずに孤立する」生徒がなくなることを目指しており、先生方に相談して欲しいと話されました。

 

 

 

 

 

日本学校保健会『学校保健』新春号で鳥商の取り組みが紹介されました

2022年1月6日 11時50分
人権健康部

 日本学校保健会『学校保健』2022年1月号(隔月刊)で、令和2年度全国健康づくり学校最優秀校を受賞した鳥商の取り組みが紹介されました。添付PDFをご覧ください。
 『学校保健』は全国のすべての学校に配布される日本学校保健会の機関紙です。なお、令和3年度全国健康づくり学校表彰で最優秀校に該当する高校はありません。

 20220106114535.pdf

第2学期終業式 ・表彰伝達式

2021年12月21日 17時36分

 12月21日(火)第2学期終業式を行いました。校歌斉唱をした後、岩田直樹校長の式辞があり、冒頭で、鳥商教育の集大成である鳥商デパートが無事終わったことを労うと同時に、次の宿題として、交流を行っているバーモント州の州産品を扱うことに挑戦して欲しいと述べられました。
 続いて、現在鳥取市の「やまびこ館」での展示が行われている、日本初女性外交官の山根敏子さんについて話をされました。山根敏子さんは1921年札幌生まれで、日本初の女性外交官。航空機の事故によって残念なことに34歳の若さで亡くなられましたが戦後鳥取県教育委員会に勤務しながら鳥商で英文タイプの講師となり、アメリカに渡ってバーモント大学で政治学を学び、岩美町出身の初代国連大使澤田廉三の下で働くなど、鳥取と様々な接点のある方です。彼女の生涯をたどった後、鳥取商業高校の生徒にも是非外向きの視点を持ってもらい、2022年度はバーモント州とのリアル交流を実現し、鳥取商業高校のグローカル(グローバルとローカルを結ぶ)教育元年として欲しいと話されました。

 終業式の後、11月の中国五県高等学校商業教育実技競技大会で団体準優勝した簿記珠算電卓部、個人総合優勝の坂本さんと3位の植田さん、種目別競技読み上げ算2位の上根さんと3位の坂本さん、ビジネス計算3位の植田さんの表彰伝達式が実施されました。

 
 

4年制大学進学希望者大学キャンパス見学

2021年12月20日 15時07分

 12月17日(金)午後、1・2年生の4年制大学進学希望者が公立鳥取環境大学を訪問しました。これは、4年制大学の学びの場を実際に見学することや、学べる内容等について話を聞くなど具体的な体験をとおして、進路目標の早期決定と進路意識の高揚を図ることを目的として実施しているものです。コロナ禍の影響もあり、近年は訪問先を県内大学に変更して実施しています。公立鳥取環境大学では、まずこの春の本校卒業生である先輩から高校と大学の違いなどを中心に、大学生活の話をうかがいました。次に経営学部の竹内由佳先生によるマーケティング論についての模擬講義を受け、映画の予告編を教材に日本と海外とでどこが異なるのか、なぜ異なるのかをわかりやすく楽しく教えていただきました。講義の中でゼミ生が「普段、自分たちが学んでいることが地域の、誰かの、役に立っていることに気付いた」という話をされ、参加生徒の多くが大学で学ぶということの意義を実感できていたと思います。その後、キャンパス見学と大学説明をしていただき、生徒たちは高校とは違う広いキャンパスに驚きながら充実した時間を過ごすことができました。

 
 

第3学年球技大会

2021年12月14日 16時04分

 12月14日(火)3年生の球技大会を実施しました。

 最初にバレーボールとバスケットボール、午後からは全員参加のドッジボールを行いました。3年生はそれぞれの進路決定に向けての学習や面接練習、鳥商デパートの準備などで慌ただしい日々を送っていましたが、今日ばかりはエネルギー発散。全力でプレーに取りくみ、存分に楽しんでいました。

 昨年度に続いて学校行事が縮小・変更となる中で、高校生活のよい思い出になったことと思います。


 
 
 
 
 
 

バーモント州エセックス高校とのオンライン交流(9回目)

2021年12月11日 10時57分

 12月11日(土)午前、アメリカ バーモント州エセックス高校の生徒たちと9回目のオンライン交流を実施しました。鳥商側は卒業生、ESS部員、鳥商デパート経営委員など12名が参加。今回は鳥商の生徒の多くが自宅からオンラインにチャレンジしました。また、鳥取県交流人口拡大本部観光交流局交流推進課の梶谷彰男さんもオンラインで参加してくださいました。エセックス高校では前回の交流をきっかけに撮影した写真をHPにアップしてくださいました。そのようなアクションから、この交流に関心を持ってくれる生徒さんも出てきたようです。
https://www.ewsd.org/Domain/16
(HP上で>を2回クリックすると「Pocky Day!」の記事が出てきます)

 まずは鳥商デパート副社長の大谷君がデパートについて日本語で説明し、続いて経営委員の篠原さんが英語で説明を行いました。そのあとESS部員が日本の年末年始の過ごし方について英語でスピーチを行いました。また、エセックス高校のOBのNavinciさんがダンスを披露してくださいました。

 そのあと9つのブレイクアウトルームに分かれて、WINTERホリデーの過ごし方などについて話をし、最後に各ルームで話した内容をシェアしました。また、チャットを使って推しのゲームの話などが盛り上がっていました。

 次の交流は1月29日(土)を予定しています。

 

新規外国語指導助手研修会

2021年12月10日 16時46分

 12月10日(金)、本校にて、今年度来日された外国語指導助手(ALT)の先生の研修が行われました。この研修は、先輩ALTと英語担当教員(JTE)とのティーム・ティーチング(TT)を参観することで、新規ALTの指導力の向上を目指すもので、県内から6名のALTの先生が参加されました。

 研修会に先立ち本校岩田校長が挨拶を行いました。続いて昨年度作成した英語での学校紹介動画を見ていただきました。そのあと本校ALTのカール先生によるティーム・ティーチング(TT)による授業参観を行いました。研修に参加された先生方にも、積極的に授業に参加していただくことができました。

 
 

第3学年「選挙出前講座」

2021年12月9日 17時59分

 12月9日(木)LHRの時間を使い、3年生が主権者教育に関する「選挙出前講座」を受講しました。鳥取県選挙管理委員会事務局の進藤さん、宮本さん、鳥取市選挙管理委員会の山本さんにご来校いただき、はじめに進藤さんより、選挙の意義、選挙権年齢を引き下げた法改正の経緯、政治と国民生活のかかわり等についてお話していただきました。
   
 その後、ステージに設けられた模擬投票所でクラスの代表者が実際に投票を体験しました。
   

江山学園8年生が授業参観・施設見学に来校しました

2021年11月30日 19時00分

 11月30日(火)午前、江山学園中学校の8年生4名が来校されました。学校概要を説明し、動画を見ていただいた後、3限目に授業や施設を見学してもらいました。リクエストのあった売店などを回った後、情報処理実習などの鳥商ならではの授業も見学しました。みなさんの進路選択の参考になれば幸いです。