業務カイゼンの観点から夏季休業期間(7月23日~8月18日)における学校対外業務について下記のとおりの対応とします。
記
1 8月12日(水)~14日(金)
1)学校窓口事務および対外的な業務は行いません。
2)代表電話は留守番対応とします。
緊急の場合は学校公用携帯(管理職対応)または鳥取県教育委員会高等学校課に連絡ください。
学校公用携帯 080-5239-7253
高等学校課 0857-26-7515
2 上記以外の夏季休業日(土日祝日を除く)
通常どおり業務を行います。(業務時間8:25~16:55)
なお、上記の内容の文書を本日付で生徒配布しております。
ご理解・ご協力をお願いします。
2020.7.17 夏季休業期間の学校業務について(お知らせ).pdf
表彰・受賞・掲載
7月14日(火)鳥取消防署による消防協力者表彰状贈呈式が行われ、本校保健体育科の山枡良行先生が、先生が所属されるクラブチームのメンバーでの救命活動への協力により表彰されました。
先日、1年生の心肺蘇生実技講習を実施したばかりです。実際に救助が必要な場面に遭遇して、咄嗟に適切な行動が取れるのは並大抵のことではありません。
私たちも心して毎年の講習に臨み、万が一の時に人の助けになる行動が取れるようになりたいですね。

進路指導部
事務室
進路指導部
行事・イベント
進路指導部
人権健康部
6月18日(木)2年生を対象とした人権教育講演会を開催しました。今回は、講師の廣岡栄一さん(ウェブデザイナー Studio-E 所属)のご自宅と2年生の各教室をオンラインで繋ぎ、「心のバリアフリー~一人ひとりができること~」の演題でお話しいただきました。
廣岡さんは脊髄性筋委縮症という病気のため小学生時代から車いすで生活しておられます。ご自身の養護学校時代の先生との出会い、初めて電動車椅子に乗った時の感動、高校時代に同級生たちが体育祭に車いすで参加できる競技を考え実行してくれたことや就職する際の辛い経験などを語られました。
廣岡さんは、「会うこと」「知ること」「学ぶこと」を心がけることで、心の中にある偏見をぬぐい去る努力ができること、先入観が必ずしも偏見につながるものではないが周りの偏見に自身が影響を受けることを自覚することが必要であることなどを話されました。
生徒たちは廣岡さんが話される言葉の中から、心に残る言葉をメモしながら講演に聞き入っており、画面を通じ、人が互いに触れ合い理解が深めることで、共に生きやすい社会を築いていかなければならないとの思いを新たにしたようです。
