お知らせ

第2学年ビブリオバトル(その2)

2019年10月3日 17時40分
図書室

 10月3日(木)4限、1日(火)に実施しなかった2年生の残り3クラス代表5名によるビブリオバトルを開催しました。
 1年生の時に国語の問題集で出会った作品を選んだ生徒、漫画で出会った作品を小説版で読んだ生徒など、本との出会い方もさまざまであることを感じさせてくれる発表でした。
 同年代の主人公が登場する作品が多いのは、生徒が自身の経験や思いに引きつけながら読むことが多いからかもしれません。
 最後の講評で遠藤司書が、本を読んで山に登りたくなるなど、別の世界に誘ってくれる読書の醍醐味に触れていました。これを機会に、本を通して今まで馴染みのなかった世界との出会いにも目を向けてほしいと思います。
 今回の2日間の発表から選ばれた2名が、12月に倉吉市で開催される全国高等学校ビブリオバトル2019鳥取県大会に出場します。
      

令和元年度後期~二年度前期生徒会長立会演説会

2019年10月3日 08時30分

 10月2日(水)午後、今年度後期から来年度前期の生徒会長立候補立会演説会が行われました。立候補したのは2年生の桑村君です。
桑村君が生徒会長に立候補した理由を、「鳥商はとても楽しい学校であり、これからもこの楽しい学校が続くための力になりたい」と話し、会長に信任された際には「声をしっかり出して校歌を歌うことや挨拶がもっとできる学校にしたい。そのために自分の長所である"大きな声"を出していきたい」と公約を述べました。
 投票は演説後に行われ厳正な開票作業の結果、信任495票、不信任22票で桑村君が生徒会長に決定いたしました。新しい執行部の編成は今週中に行われ、週明けには新体制による生徒会活動が始まる予定です。新時代の生徒会長の活躍に期待しています。
 

第2学年ビブリオバトル(その1)

2019年10月1日 15時08分
図書室

 10月1日(火)2限、2年生の各クラス代表5名によるビブリオバトルを開催しました。
 1学期に各クラスで実施したビブリオバトルで選ばれたクラス代表によるもので、どの生徒の発表にもその本に対する思い入れが感じられました。
 ネタバレにならないように、さりげなく「カギになる人物」に言及するなど、聞く者が読んでみたくなる工夫が随所に感じられるものもありました。
 当初は第2学年全体での実施を計画していましたが、時間割の関係で本日は2クラスでの実施となりました。残り3クラスは、3日(木)に実施します。
       

第1学年「ビジネス基礎」鳥取県信用保証協会出前授業

2019年10月1日 15時06分
行事・イベント

 10月1日(火)「ビジネスから見た鳥取県」というテーマの元、鳥取県信用保証協会の山根康輝様、大倉巧己様をお招きして1年生対象の出前講座を行っていただきました。
お二人には、本日から10%に改正された消費税を切り口に、金融の仕組みや、鳥取県内の現状と課題についてわかりやすく説明していただきました。
 特にこれからの鳥取県では、少子高齢化による労働人口の減少、この10年間で中小企業が400社減少していること、経営者の高齢化問題、後継者不足などの現状と、現在の取り組みとして、県内人口の維持、企業支援が行われており、今後も継続していくことが重要であると語られました。
 鳥取で暮らす私たちは、自分自身が地域経済にどのように関わるかということを考え続けることが大切であると感じる時間となりました。
 

【第2学年保護者の皆様】マチコミメールの登録について

2019年10月1日 07時43分
緊急・重要

 第2学年の研修旅行が10/9(水)~11(金)に実施されます。
 研修旅行期間中の必要な連絡および期間中のようすなどを、マチコミメールで配信します。
 まだ登録なさっていない方は、下記の添付ファイルの手順で登録をお願いします。
 他の学年にもお子様が在籍なさっていて、その学年で登録なさっている場合は、「第2学年」での登録もお願いします。
平成31年度マチコミメール保護者案内.pdf

第1学年 学年集会(類型選択ガイダンス)

2019年9月27日 12時20分

 9月27日(金)3限、第1学年の学年集会を実施しました。
 前半は、2年生から分かれる類型の選択についてのガイダンスで、3年生の各類型の代表生徒2名ずつ計8名が各類型の特徴を説明しました。
 各類型で取得できる資格などの学習内容だけでなく、「1年生の時から勉強を頑張って評定平均が高くなるようにしたほうがいい」「学習と部活動とをしっかり両立させてほしい」「進学の際の志望理由書に書けるように、1年生のうちからさまざまな経験をしておいたほうがいい」など、学校生活全般にわたるアドバイスもあり、先輩の説得力のある言葉を1年生は真剣に聞いていました。
 後半は、再来週に迫ったビジネス体験実習に向けて、実習先ごとに集まってこの考査期間中に実習先と打ち合わせした内容について確認・共有しました。
       

自転車安全運転の広報活動

2019年9月27日 10時40分
生活指導部

 9月27日(金)朝、秋の交通安全運動のあわせて、規律委員の生徒有志6名が鳥取県警や湖山地区の方々とともに広報活動を実施しました。
 自転車通学生を対象に、交通ルールの遵守と安全運転を呼びかけるものです。
 日没の早くなるこの季節は事故の増える時期でもあります。
 いつも以上に安全運転を心がけましょう。
   

1年生書道研究授業

2019年9月20日 18時20分

 初任者研修のための示範授業として、本校の芸術科目(書道)の瀧先生の研究授業が実施されました。
 瀧先生は、プロジェクタで点画模型を投影しながら、運筆についてわかりやすく説明されていました。特に「はね」については、卓球・テニスのラケットや、野球のバットを振る動きと似ているということを、体を使って表現され、生徒もその動きを意識しながら筆を運んでいました。
 とても楽しい授業で、生徒も生き生きと授業を受けているようでした。

    

1年生ビジネス体験実習事前指導学年集会

2019年9月19日 18時05分

 1年生が10月9日から三日間実施するビジネス体験実習に向けて、事前指導学年集会が行われました。
 まず狩野商業科主任が「鳥商で半年間学んだ知識やビジネスマナーを用いてしっかり働いてくること、関係する多く方に感謝されるよう力を発揮してくるように」とビジネス体験実習に向けての心構えを話され、その後実習先の事業所ごとにわかれ、事業所へ出向いて行う打ち合わせの日程や携行品などの確認を行いました。
 実社会の現実に迫る中学校の就労体験より一段上の、高校で学んだ授業の知識を活用し、地域に貢献する視点を持って体験をしてきてもらいたいと思います。

   

3年生就職試験激励会

2019年9月12日 19時01分
進路指導部

 9月12日(木)に3年生の就職試験受験者を対象に激励会が開かれました。
 岩田校長先生から、自分が就職しようとする業界や事業所について資料等を読み込んで、夢を自分の言葉で語れるようにして面接に臨んでほしい、との話があり、その後、進路担当から当日の服装等についての諸注意がありました。
 いよいよ来週から就職試験がスタートします。それぞれの力が発揮できるように祈っています。