【第2学年保護者の皆様】マチコミメールの登録について
2019年10月1日 07時43分 第2学年の研修旅行が10/9(水)~11(金)に実施されます。
研修旅行期間中の必要な連絡および期間中のようすなどを、マチコミメールで配信します。
まだ登録なさっていない方は、下記の添付ファイルの手順で登録をお願いします。
他の学年にもお子様が在籍なさっていて、その学年で登録なさっている場合は、「第2学年」での登録もお願いします。
平成31年度マチコミメール保護者案内.pdf
第2学年の研修旅行が10/9(水)~11(金)に実施されます。
研修旅行期間中の必要な連絡および期間中のようすなどを、マチコミメールで配信します。
まだ登録なさっていない方は、下記の添付ファイルの手順で登録をお願いします。
他の学年にもお子様が在籍なさっていて、その学年で登録なさっている場合は、「第2学年」での登録もお願いします。
平成31年度マチコミメール保護者案内.pdf
9月27日(金)3限、第1学年の学年集会を実施しました。
前半は、2年生から分かれる類型の選択についてのガイダンスで、3年生の各類型の代表生徒2名ずつ計8名が各類型の特徴を説明しました。
各類型で取得できる資格などの学習内容だけでなく、「1年生の時から勉強を頑張って評定平均が高くなるようにしたほうがいい」「学習と部活動とをしっかり両立させてほしい」「進学の際の志望理由書に書けるように、1年生のうちからさまざまな経験をしておいたほうがいい」など、学校生活全般にわたるアドバイスもあり、先輩の説得力のある言葉を1年生は真剣に聞いていました。
後半は、再来週に迫ったビジネス体験実習に向けて、実習先ごとに集まってこの考査期間中に実習先と打ち合わせした内容について確認・共有しました。
9月27日(金)朝、秋の交通安全運動のあわせて、規律委員の生徒有志6名が鳥取県警や湖山地区の方々とともに広報活動を実施しました。
自転車通学生を対象に、交通ルールの遵守と安全運転を呼びかけるものです。
日没の早くなるこの季節は事故の増える時期でもあります。
いつも以上に安全運転を心がけましょう。
初任者研修のための示範授業として、本校の芸術科目(書道)の瀧先生の研究授業が実施されました。
瀧先生は、プロジェクタで点画模型を投影しながら、運筆についてわかりやすく説明されていました。特に「はね」については、卓球・テニスのラケットや、野球のバットを振る動きと似ているということを、体を使って表現され、生徒もその動きを意識しながら筆を運んでいました。
とても楽しい授業で、生徒も生き生きと授業を受けているようでした。
1年生が10月9日から三日間実施するビジネス体験実習に向けて、事前指導学年集会が行われました。
まず狩野商業科主任が「鳥商で半年間学んだ知識やビジネスマナーを用いてしっかり働いてくること、関係する多く方に感謝されるよう力を発揮してくるように」とビジネス体験実習に向けての心構えを話され、その後実習先の事業所ごとにわかれ、事業所へ出向いて行う打ち合わせの日程や携行品などの確認を行いました。
実社会の現実に迫る中学校の就労体験より一段上の、高校で学んだ授業の知識を活用し、地域に貢献する視点を持って体験をしてきてもらいたいと思います。
9月12日(木)に3年生の就職試験受験者を対象に激励会が開かれました。
岩田校長先生から、自分が就職しようとする業界や事業所について資料等を読み込んで、夢を自分の言葉で語れるようにして面接に臨んでほしい、との話があり、その後、進路担当から当日の服装等についての諸注意がありました。
いよいよ来週から就職試験がスタートします。それぞれの力が発揮できるように祈っています。
9月12日(木)に1年生を対象に性に関する指導講演会(LHR)を実施しました。
今年で4回目になるこの講演会では、生命、そして性の大切さを理解し、生徒が幸せな人生を築くための知識を身につけ、人権尊重の精神に基づいた思いやりのある豊かな心を育むことを目標に行っています。鳥取県DV予防啓発支援員の方々をそれぞれのクラスにお迎えして、デートDVってどんなものなのか、予防するには、自衛するにはどうするのかをスライドを用いて解説いただきました。
スライドの最後に「あなたの大切な人は笑顔ですか?」という問いかけが示され、皆が大切にされるべき存在であり、お互いが「あなたがいてくれてよかった」と思えるような関係を築いてほしいと語られ、講演を締めくくられました。
秋の「さわやかマナーアップ運動」を実施しました。
鳥取大学前駅で、9月10日(火)11日(水)の2日間実施し、鳥取商業高からは生徒会執行部、保護者、職員が参加して「おはようございます!」と元気よく挨拶をしました。鳥取湖陵高校の生徒会、保護者、職員や地域の方々の参加もあり、例年どおり活気あるあいさつ運動を展開できました。
朝から厳しい残暑でしたが、通りかかる通勤・通学の皆さんも、多くの方が挨拶を返してくださり、お互いに気持ちの良い朝を迎えられたのではないかと思います。
2学期担任面接読書週間を8月末から9月第2週(第1週は検定週間のため除く)にかけて実施しています。
3年生は進路決定に向けての個別の相談や確認、1・2年生は夏休み中の状況や学校生活のようす、次年度に向けての進路選択や類型選択に関する面談が中心です。
それぞれが目標を立てて充実した2学期にしましょう。
8月30日(金)から9月6日(金)まで、全商英検に向けて英語検定週間を実施しました。
1年生はクラスごとに全員が3級の問題演習を行い、2・3年生は受検する級に分かれて問題演習をしたり、補習を受けたりしました。
9月8日(日)はいよいよ全商英検です。努力の成果が出るよう期待しています。