薬物乱用防止教室
2021年2月10日 16時27分 2月10日(水)2年次生に「薬物乱用防止教室」をオンラインで開催しました。西部少年サポートセンター 少年警察補導員の 足立 茜 様を講師として、薬物乱用における人体への影響や薬物を勧められたときの断り方などの講演と指導をいただきました。
薬物の怖さと身近に潜む危険を学ぶ機会となりました。
令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について |
以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。
1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
2採用人数 1名
3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着
4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで
2月10日(水)2年次生に「薬物乱用防止教室」をオンラインで開催しました。西部少年サポートセンター 少年警察補導員の 足立 茜 様を講師として、薬物乱用における人体への影響や薬物を勧められたときの断り方などの講演と指導をいただきました。
薬物の怖さと身近に潜む危険を学ぶ機会となりました。
2月4日(木)、令和2年度第2回学校運営協議会を開催しました。
学校側から、学校自己評価、新型コロナウイルス感染症への感染予防対策、令和3年度学校独自事業予算、来年度に向けての取り組み(自転車ヘルメットの着用、BYOD生徒一人一台端末)の報告がありました。報告ののち、学校運営協議会委員の皆様から報告に関する質疑と感想、学校運営に関する提言をいただきました。最後にすべての議事に承認をいただき、第2回学校運営協議会を閉じました。
本日は、今後の学校運営について貴重な提言をいただき、ありがとうございました。
お忙しい中、御出席いただいた委員の皆様方に改めて感謝申し上げます。
自転車通学生に自転車乗車用ヘルメットの注文を行っていましたが、本日(2/3)時点で、メーカーに在庫が不足していることが判明しました。
従って、自転車乗車用ヘルメットの注文を打ち切ります。
なお、すでにヘルメットの注文をした生徒については、予定通り販売を行います。
販売日時 令和3年2月16日(火)放課後に1年生と2年生合同で行います。
*5,000円(税込み)は販売日当日に持参して下さい。
2月1日(月)から3年次生に対して、オンラインによる大学入試個別試験対策講習を実施しています。例年は3年次生の自由登校期間の2月は、生徒が登校して各教科の個別試験対策講習を対面で行っていました。今年度は国語、数学、英語、物理、化学のオンライン講習と地歴、面接指導は対面での個別指導を行っています。
3年次生の努力が実を結び、朗報が数多く聞かれることを期待しています。
鳥取県支え愛交通安全条例(平成28年鳥取県条例第44号) (自転車利用時の安全対策) 第16条 自転車利用者は、乗車用ヘルメットをかぶるなど、自転車を利用する際の安全対策に努めるものとする。 2 子どもの保護者は、子どもに自転車を利用させるときは、乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めるものとする。 |
しかし、現在、鳥取県の自転車乗用中の死傷者のヘルメット着用率は8%と低く、死傷者の最も多い高校生の着用率は3%と、中学生の着用率42%に比べ極端に低い傾向にあります。
自転車乗用中の死亡事故のうち、頭部が致命傷となった事故は約6割あり、ヘルメット非着用の場合は、着用時に比べて約2.4倍も致死率が高くなります。
そのため、生徒の安全を最優先に考え、本校では令和3年度入学生より、ヘルメットの着用を自転車通学許可条件とし、ヘルメットの着用を促進します。また、在校生についても自転車乗車中のヘルメットの着用を推進します。
ついては、ヘルメットの販売を下記のとおり行います。購入を希望する生徒は申し込みをして下さい。
自転車通学生がヘルメットを着用し、安全に登下校できるよう、御理解と御協力をお願いします。
1 種類 ブリヂストン クルムス(SG規格認証商品)
(1)カラー:①ブラック、②ブラウン、③ネイビー
(2)サイズ:①M(54~58cm)、②L(58~61cm)
*サイズ調整アジャストダイヤル付き
2 販売日時 (1)令和3年2月 9日(火)放課後(1年生)
(2)令和3年2月16日(火)放課後(2年生)
*令和3年3月 3日(水)放課後(予備日)
3 価格 5,000円(税込み)*販売日当日に持参して下さい。
4 取扱販売店 サイクルショップ ヤマウチ皆生通り店(米子市西福原3丁目6―40)
5 その他
(2)この価格で販売するのは今回限定です。
(3)取扱販売店に行っても、この価格で購入することはできません。
(4)ヘルメットの見本を見たい人は教務室(生徒部)まで来て下さい。
注文締切が令和3年2月1日(月)午前中となっています。1・2年次生に配付した文書(ここをクリック)を御覧ください。
「令和2年度卒業証書授与式」を以下の日程と会場で行います。
日時 令和3年3月2日(火) 午後1時30分 開式
式場 米子コンベンションセンター 多目的ホール
(御案内の文書は、1月22日(金)に生徒を通じて配付しています。配付した文書は、「コチラ」をクリックすると確認することができます。)
出席希望の3年次生保護者の皆様は、事前に生徒を通じてお渡しした「令和2年度卒業証書授与式出席希望届出書」に必要事項を記入していただき、1月29日(金)までに各クラスの担任に提出していただく必要があります。また、出席される全ての皆様に、卒業証書授与式当日はマスクの着用と、受付で検温及び「健康チェックシート」(以下のファイルにも同じものがあります)を提出していただきます。必要事項を記入のうえ、御持参ください。
(添付ファイル)令和2年度 卒業証書授与式 来場者健康チェックシート
1月22日(金)、以下のコンペティションで受賞した生徒へ、校長先生から賞状が授与されました。
【 田舎力甲子園 】
福知山公立大学主催の地域活性化をテーマにした論文や動画等を募集する大会で、3年次生の八原真由さんが「星取県で Happy Wedding ~アフターコロナの時代を見据えたこれからの観光戦略~」をテーマにした論文が奨励賞を受賞しました。
【 第59回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部 学術大会 高校生オープン学会】
コロナ禍の影響でオンライン上での開催となりましたが、2年次生の小野寺由愛さんと矢倉咲弥さんが参加し、発表資料を令和2年12月7日(月)から令和3年1月6日(水)までの期間、web上で公開する形式で発表しました。植物の抽出液の抗菌性検証や抽出液のにおいの好みを生徒にアンケート調査を行い、それをまとめるなど多方面から研究に取り組み、最優秀発表賞を受賞しました。
【とっとりスタートアップチャレンジ2020(U18枠)】
令和2年9月12日(土)に行われた、鳥取県商工労働部産業振興課主催の次世代を担う高校生が事業プランを作成、プレゼンテーションする形式の大会で、2年次生の生田莉子さんが「水中用ナプキン」をテーマに発表して最優秀賞に輝きました。
(表彰者全員と校長先生、担当の先生)
1月21日(木)の2・3限目、家庭基礎の授業に『アクティブラーニング推進のための講師派遣事業』として鳥取大学医学部保健学科 上田悦子先生にお越しいただきました。上田先生と本校家庭科教諭の大坪先生が連携したコラボ授業が展開され、参観した教員にも大変勉強になりました。
健康管理の意識を高めることなどを目当てにした授業で、グループワークの際は積極的な取り組み姿勢が見られました。授業後の生徒の感想では「規則正しい生活を送ることが、自分の健康に繋がることを改めて実感しました。」「知らないうちに加工食品などから多くの塩分を摂取していることに気づき、今後の食生活を考えていきたい。」などがありました。
令和3年1月20日(水)、鳥取県DV予防啓発支援員 福祉相談センター女性相談担当職員4名をお迎えして、『デートDV予防学習会』を2年次生の各教室で行いました。
「お互いを大切にするいい関係って何だろう?」ということを改めて考える機会となりました。
令和3年2月18日(木)、SSH 令和2年度研究成果発表会を本校にて開催します。
研究成果発表会の詳細は以下のファイルをご覧ください。
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)令和2年度研究成果発表会開催要項