お知らせ

令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について

以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。

1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

2採用人数 1名

3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着

4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで

R7募集要項(事務補助SSH).pdf

採用試験申込書.pdf

      

日誌

地学オリンピック表彰式

2021年4月15日 19時47分
今日の出来事

令和3年4月15日(木)、第13回日本地学オリンピック本選において銅賞を獲得した本校3年生、石賀麻菜美さんの表彰式が行われました。

石賀さんは令和2年12月に約1300人が参加した一次予選を突破し、二次予選進出を決めました。そして迎えた令和3年1月の本選出場をかけて臨んだ二次予選では、見事本選出場者40名に選出されました。「令和2年度 科学の甲子園 鳥取県大会」では惜しくも全国大会出場権を逃しており、その悔しい思いを晴らす結果となりました。

石賀さんは、「本選に出場できるとは思っていなかったが、上位10名に入りたかったという悔しさもある。嬉しさ半分、悔しさ半分ではあるが、貴重な経験を積むことができたので、挑戦してよかったと思っている。」と語ってくれました。

自然を科学的に捉えることに楽しさを見いだし、積極的にチャレンジする姿は、本校生徒にも大きな刺激となっています。石賀さんに続くことができるよう、教員・生徒ともに努力を続けて参ります。

春季遠足の延期について(お知らせ)

2021年4月13日 10時23分
連絡事項

 新型コロナウイルス感染症の急速な感染拡大に伴い、米子市に「新型コロナ警報」が発令されたこと等により、4月14日(水)に実施予定の春季遠足について、延期することとしました。
 ついては、御理解いただくとともに、引き続き新型コロナウイルス感染症予防対策に御協力をよろしくお願いします。
 配布文書を掲載しておりますので、以下のリンクよりご確認ください。
 春季遠足の延期について(お知らせ)

4月13日(火)朝のJR(山陰本線)の運行状況と生徒の登校について

2021年4月12日 17時58分
連絡事項

明日、4月13日(火)朝は、強風が見込まれることから、JR(山陰本線)の運行状況について、JR米子支社から以下の連絡がありました。

始発列車時刻   下り 鳥取8:51発→米子11:27着
         上り 米子8:10発→鳥取11:08着

生徒の皆さんは、代替交通手段があれば、それを利用してください。代替交通手段がない場合は、上記の列車で登校してください。その場合、登校までの授業については欠席扱いとはしません。気象条件に限らず、気をつけて登校してください。
なお、今後の状況の変化があれば、学校ホームページ、マチコミメールにて連絡します。

緊急時の対応及び衛生管理について

2021年4月8日 16時20分
連絡事項

本校における緊急時の対応及び新型コロナウイルス感染症に係る衛生管理について、PDFファイルを掲載しておりますので、以下のリンクよりご確認ください。これは、2・3年次生のものですが、1年次生にも同様のものを配布しています。

緊急時の対応及び新型コロナウイルス感染症に係る衛生管理について(御連絡).pdf

令和3年度 入学式

2021年4月7日 18時11分
今日の出来事

令和3年4月7日(水)、入学式が挙行されました。
新入生の入学を祝福するような晴天のもと、咲き誇る桜とともに勝田ヶ丘に春が訪れました。

今年度の入学式は、昨年度に続き、新型コロナウイルス感染症予防の観点から時間を短縮して行いました。

校長先生より、全日制280名、定時制10名の新入生へ入学許可証が授与されました。





続いて、校長先生が式辞を述べられました。

「可能性は無限大。自ら未来を切り開くとともに、21世紀を担うリーダーになってほしい。」というメッセージを伝えられました。

次に、PTA会長 秦野 啓一様より祝辞をいただきました。


祝電披露、担任紹介、校歌紹介の順に式は進み、閉式を迎えました。
登校時は希望と不安の入り交じる様子であった新入生も、高校生活への決意を胸に、凜々しい表情で教室に向かう頼もしい姿が見られました。

令和3年度 着任式・1学期始業式

2021年4月7日 17時43分
今日の出来事

令和3年4月7日(水)、校長着任式・令和3年度着任式・1学期始業式が行われました。
感染症拡大予防のため、本校多目的ホールと各教室をオンラインで中継する形で行いました。
新たに田辺洋範校長先生が着任され、26名の教職員の方々が紹介されました。

始業式では、田辺校長先生より以下のようにお話いただきました。
  1 新型コロナウイルス感染症対策
    日頃の予防対策をさらに徹底し、健康の維持に励むこと。
  2 お互いを尊重した学校生活
    安心安全な学校生活にはお互いを尊重することが必要。SNS等への投稿もよく考えて行動すること。
  3 何事も頑張る
    県内のみではなく、全国に目を向けることで広い視野を持って、高い目標に向かって頑張ってほしい。
    自分自身で限界を作らず、挑戦者の気持ちで頑張ってほしい。
  4 人間性の育成
    「自分は何がしたいのか」・「自分の能力は何に使うのか」を考えて、目標に向かって取り組んでほし

    い。

感染症拡大により厳しい状況の中迎えた新年度、米子東高校にたくさんの明るい話題が舞い込むよう、職員・生徒一丸となって盛り上げて参ります。

令和3年度大学入試合格者数

2021年4月6日 12時50分

 新入試制度元年となった令和3年度大学入試について、本校の合格者数は以下のとおりです。

 国公立大学合格者数が現役生(206名)及び全体(269名)と過去最多を更新しました。

令和3年度 進路指導部

2021年4月5日 15時53分

・令和3年度 進路指導全体計画
・令和2年度 大学合格者数 を更新しました。  
                            進路指導部

令和元年度グローバルリーダーズキャンパス最優秀受講者表彰式

2021年3月30日 13時03分

 令和3年3月30日(火)『令和元年度グローバルリーダーズキャンパス最優秀受講者表彰式』が、本校多目的ホールで行われました。本校をこの3月に卒業した陰山真依さんと水野夢香さんが最優秀受講者として表彰されました。
 グローバルリーダーズキャンパスとは、アメリカのスタンフォード大学と提携した自治体の高校生がオンライン講座に申し込み、レポート提出やプレゼンなどを行う、いわばアメリカの大学が発信する英語の授業です。本来ならば、スタンフォード大学に招待されて表彰されるのですが、昨今のコロナ禍により、オンラインによる表彰式となりました。
 
(左から、水野夢香さん、陰山真依さん、校長先生)

スタンフォード大学とオンラインで繋ぎ、"Stanford Regional Japan Day"と銘打って、同様のプログラムを開催している広島県や大分県、川崎市からも各2名ずつ最優秀受講者がオンラインで参加し、プレゼンテーションしました。
 
本校の在校生も視聴しました。先輩に続けとばかりに、他県の高校生が頑張っている様子などに刺激を受けました。