調理コース2年生 鴨のオレンジソース

2021年11月2日 14時49分
調理コース

令和3年11月2日(火)
 今日は超有名な料理の鴨のオレンジソースとスモークサーモンのサラダを作りました。

  
 今日の料理はジビエ料理です。鴨肉や鹿肉、ウサギなどもジビエ料理ですね。 フォンド・ヴォーにオレンジのリキュールや皮を加えて、甘み、苦み、酸味などをバランス良く仕上げていきます。
  
 スモークサーモンは薔薇仕立てにして、盛り付けました。 ガルニチュールにはジャガイモのパンケーキが添えてあります。

今年も行ってきました。小学校授業サポート!!

2021年10月31日 10時55分

令和3年10月27日(木)、28日(金)
 環境文化コースの3年生が、明道小学校へ授業サポートに行ってきました。5年生1組と2組の家庭科の授業に招待され、ナップザック作りをお手伝いさせていただきました。最初は緊張気味だった生徒たちも、子どもたちの可愛さに癒やされ、元気なパワーに圧倒され、ミシン使いの上手さに驚かされながら、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。両クラスとも2時間でナップザックが完成し、喜ぶ子どもたちを見て、生徒たちにも安堵の表情が浮かんでいました。

   
   

調理コース3年生 課題研究発表会

2021年10月28日 16時48分
調理コース

令和3年10月28日(木)
 今日は課題研究発表会です。4月から取り掛かり、2から4人でチームを作り、各々のテーマで取り組んで来ました。
スイーツや飴細工、盛り付け、栄養、など8つのテーマで発表を行いました。

  

調理コース2年生 パエリアとフルーツパフェ選手権大会

2021年10月28日 16時36分
調理コース

令和3年10月26日(火)
 今日は超有名なスペインの料理のパエリアを作りました。
それと、不定期開催の米南フルーツパフェ選手権大会を抜き打ちで開催しました。ルールは指定の食材で班ごとでテーマを決め盛り付けやアイデアで勝負するというものです。

   
 魚介類の旨味がギュッと濃縮したスープをとります。 米を煎ってから先ほどのスープを注いで加熱します。一度オーブンで火を通したら・・・ 最初の魚介類を盛り付けて完成です。
   
 サフランやトマト、魚介類の旨味が最高ですよ! リンゴ、バナナ、オレンジ、メロン、ブドウ、ジェノワーズ、ラズベリーソース、チョコソース 各班色々なデザインで盛り付けていて、とても個性的でした。

調理コース1年生 筑前煮 天ぷら

2021年10月28日 16時20分
調理コース

令和3年10月20日(水)
 今日は筑前煮、それと茶碗蒸し。どっちも人気メニューなので覚えておきたいですね!

   
 師範の手順を覚えるのも大変なのでみんな真剣です! 筑前煮は福岡の郷土料理でいり鶏ともいいますね。 茶碗蒸しには地元おなじみの春雨が入っています。

令和3年10月27日(水)
 今日は天ぷらと吉野鶏のお吸い物を作りました。
  
 身を乗り出して見てますね! 衣作りのポイントはグルテンを出さないことです。そうすることでサクッとした食感が生まれます。
  
 あとは温度管理。初めての頃は油の温度管理が難しいんですよね。 天ぷらと吉野鶏のお吸い物。鶏肉に片栗粉をまぶして茹でると驚くほど柔らかく、食感も良くなります。

調理コース3年 ロブスターのテルミドール

2021年10月25日 13時42分
調理コース

令和3年10月22日(金)
 今日は見た目から豪勢なロブスターを使ったテルミドールという料理とスタッフドエッグを作りました。

  
 ゆで卵の卵黄に自家製マヨネーズを混ぜて白身に絞り出せば完成! ロブスターはハーフにカットし、身を取り出します。鯛のアラでとったヒュメドポワソンで特製ソースを作ります。
  
 ロブスターのからに身を戻して、ソースをかけてオーブンで焼いたら完成。 海老の味噌や、魚の出汁、旨味がぎゅっと詰まった最高の一品。

調理コース2年生 白身魚のほうれん草グラタン

2021年10月19日 16時30分
調理コース

令和3年10月19日(火)
 今日は白身魚とほうれん草のグラタンです。これから寒くなるので熱々のグラタン食べたくなりますよね。

   
 先生のお手本をしっかり見て手順を頭に入れます。 ベシャメルソースは何度もやってきたのでお手の物。ほうれん草はさっと茹でてからバターソテー。 白身魚は塩、コショーして小麦粉をまぶして、こんがり焼きます。
   
 こんがり焼けました。これだけで十分美味しいですけど・・・ ベシャメルソースにレモンやチーズなどを加えてモルネソースにして、ほうれん草と魚にたっぷりかけます。 パン粉を振って、こんがり焼いたら完成です!

調理コース3年生 チキンガランチン

2021年10月19日 16時22分
調理コース

令和3年10月15日(金)
 今日は西洋料理のチキンガランチンとスタッフドトマトを作りました。

   
 鶏モモ肉は肉たたきで薄ーく伸ばします。鶏ミンチはすり鉢でなめらかにします。 鶏モモ肉にミンチを伸ばして、野菜や肉、チーズなどを並べて丸めます。 さらしで巻いて、紐で軽く縛ったらブイヨンでじっくり火を通します。
   
 冷ましたらカット。断面に色んな表情ができて楽しいでしょ! さいの目に切った野菜やハムを自家製マヨネーズで和えて、くり抜いたトマトに詰めたら、完成! 上に、みじん切りのゆで卵がきれいですね。

調理コース3年生 唐揚げと蛸の炒飯

2021年10月7日 12時17分
調理コース
令和3年10月7日(木)
 今日は実技試験の練習もかねて、炒飯を作りました。でも今日の炒飯は、蛸のバジル風味の炒飯です。それとみんな大好き唐揚げを作りました。
   

 唐揚げには隠し味が入ってます。それは・・秘密です。美味し

く揚げるポイントは、まんまるにして揚げることと、途中何度

も空気に触れさせることです。

 カリッとした食感の直後に肉汁ブッシャーってなります。
香ばしい香りと柔らかな肉の食感が最高です。
 蛸は刺身で食べられる水ダコを薄くスライスします。炒飯の仕上げに、予熱で火を通す程度でOKです。バジルも加えて、ちょっとおしゃれなチャーハンって感じです。

調理コース2年 ラムの香草焼き キノコピザ

2021年10月5日 13時50分
調理コース

令和3年10月5日(火)
 今日はラムの香草焼きと、キノコとベーコンのピザを作りました。

  
 ピザは生地作りからスタート!イーストと小麦粉を良く混ぜて、しっかりこねこね。温かいとこで発酵させます。 発酵が終わったらパイ皿に生地をのばします。
  
 ラムチョップの仕込みとピザを同時進行で仕上げていきます。 ラムには、香草パン粉をのせます。にんにく、セロリ、チーズ、そしてたっぷりのパセリ。すべてみじん切りです。調理場ではなぜかパセリのみじん切りを「パセポン」と呼びます。
  
 バジルとオレガノが香るトマトソースに、キノコ3種、ベーコン、ピーマン、たっぷりチーズ。こんがり焼けて美味しそう! ラム肉は両面焼いて、マスタードを塗って、香草パン粉をたっぷりのせたら、もう一度焼きます。香りがたまらんですよ!