調理コース1年生 イチゴ大福 みたらし団子

2021年12月17日 16時31分
調理コース

令和3年12月15日(水)
 今日はイチゴ大福とみたらし団子を作りました。

  
 まずは計量から。正確に計量しないと、できあがりに大きな差ができてしまいます。 次はイチゴ大福を包む求肥作り。白玉粉と上新粉を合わせたものに、水や砂糖を加えてしっかり加熱します。これが意外と大変!
  
 みたらし団子は丸めて茹でます。 みたらしあんを絡めて串に刺します。
 
 求肥は蒸してからあんことイチゴを包みます。              完成!

調理コース2年生 接客サービスの心構え

2021年12月8日 09時50分

令和3年12月7日(火)
 株式会社 桝水リゾートの総支配人、富田克明様を講師に招き、接客サービスの心構えについて教えていただきました。料理の手順や
作法等を実践形式で学び、とても参考になりました。

  
 サービスに限ったことではないですが、まずは心身共に健康であることが重要。そして身だしなみと笑顔!レストランオープン前には環境の整備も重要な仕事です。 食器類の配置では、使う順番や位置があり、とても深く考えられていることが解りました。
  
 お客様がいない状態での配置を試験みたいに配置してみました。ナイフやフォークは微妙にサイズが違ったりして、パズルのような難しさがありました。ですが、間違いを教えていただき、理解すればそんなに難しいことではありませんでした。 次にお皿の配膳です。お皿の持ち方、供し方にはルールがありそれさえ守れば、大丈夫です。ただし練習は必要です。常にお客様が見えるように意識し、安全であること。お客様同士の会話を遮らないこと。覚えることはたくさんありますね!
  
            お礼の挨拶              集合写真

調理コース1年生 鰺の蒲焼き

2021年12月1日 16時52分
調理コース

令和3年12月1日(水)
 今日は鰺の3枚おろしからの蒲焼きの実習!コツや手順、そして技術が必要です。でもそれ以上に衛生管理、安全確認が重要となります。
これも技術考査のテーマになっているので頑張りましょう!!

  
 まずは、腸炎ビブリオなどの食中毒を起こさないために真水で表面を洗いましょう。そのあと鱗をとって、エラと内臓を出します。 頭を袈裟落としして、ぜいごを取ります。そしていよいよ、3枚におろして行きます。始めてなのに、みんな上手でびっくりしました。(お世辞じゃないですよ)毎年何人かはなめろうのようになっていたような?
  
 腹骨を取って、骨抜きしたら小麦粉をまぶして香ばしく焼き上げます。両面焼いたら生姜のきいたタレをかけて少し煮詰めたら完成! 甘辛いタレが食欲をそそります。

プロの料理人がジビエ弁当を作成!!

2021年11月30日 15時01分
調理コース

令和3年11月30日(火)
 コロナ禍の続く今、インターンシップを始め、多くの学校行事に制約があり外部との関わりも思うように行われていない。
そこで、調理師を目指す高校生達を元気づけようと調理現場で活躍されている全日本司厨士協会に所属するプロの調理師の
皆さんが、地元産の猪をジビエ料理としてお弁当を作成し生徒に提供して下さいました。また、ジビエに関する講話や西洋
料理の調理現場の仕事について理解を深める良い機会でした。

   
司厨士の方が各店舗で準備してこられた食材を南高の調理室を使って盛り付けされました。 プロの方達は簡単な打ち合わせだけで、あっという間に盛り込みが終わりました。さすがです。 猪ロース肉のソースカツ、パルマンティエール、照り焼きなど計12種の料理が並びました。
   
          3年生            2年生            1年生
   
 取材されながらの食事は少し緊張ですね! 解らないことや食材についてなど、どんどん質問しました。 3年生ともなるとインタビューにもしっかり答えて、慣れた感じです。
   
 ジビエについや、仕事についてたくさんのことを教えていただき、とても勉強になりました。         お礼の挨拶           集合写真
<生徒の感想>
・たまに家でも猪を食べるけど臭みがなくて、全く違いました。
・盛り付けや、色の組み合わせ、味の変化などとても勉強になりました。
・猪だけでなく、琴浦サーモンや大山鶏など地元の食材がたくさん使われていて、感動しました。
・どれ食べても美味しくて幸せです。  
まだまだ感想はありますが抜粋して紹介しました。

 本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。

豚汁とおにぎり そして・・どら焼き

2021年11月30日 14時47分
調理コース

令和3年11月29日(月)
 今日は1年生の実技テストで、だし巻き卵を作りました。その後で豚汁とおにぎりを作りました。さらにデザートでどら焼きを作りました。

  
 里芋、人参、大根、白葱、ゴボウ、油揚げそして豚肉。具だくさんの豚汁です。寒い季節に最高ですね! ご飯は海苔おむすび。豚汁と相性ぴったり!おにぎりの形も個性が出て楽しいですね。
  
 どら焼きの生地を大きな鉄板に丸く流します。 上手くひっくり返せるかな?このあと何回も練習して、上手になりましたよ。
  
 焼きごてでうさぎのマークをつけます。あんこを挟めば完成。 ふわふわもちもちの生地とあんこが本当に美味しい!

校外学習 テーブルマナー講習会

2021年11月19日 18時42分
環境文化コース
 11月19日、環境文化コース3年生が米子ワシントンホテルプラザでフルコースのテーブルマナーを学びました。着席や退室のマナー、ナフキンやグラスの扱い方やナイフ・フォークの使い方、スマートな食べ方など、いざ改まった場合の正式なマナーやエチケットを学ぶ貴重な体験ができました。「このような場合は?」といった生徒の様々な質問にも答えていただき、普段とは異なる緊張した雰囲気の中、将来、高校を卒業しても役立つ充実した講習会となりました。

  
  


調理コース1年生 保護者昼食会

2021年11月17日 14時56分
調理コース

令和3年11月17日(水)
 今日はいよいよ保護者昼食会の本番です。放課後を利用したり、家で練習してきた成果を発揮して大成功に終わりました。
生徒にとっては今日が調理師としての第一歩です。自分のため、家族のため、誰かに喜んでもらえることが好き、動機はなんでも良いと思います。でも今日の保護者の笑顔は、はじめの一歩としては最高の
思い出になったと思います。「作ってあげている」ではなくその中に感謝する「心」をもって料理を作れる料理人になりましょう!

   
 1年生は初めてのマスコミが入っての調理実習に緊張した様子でしたが、前日から準備をしっかりしてきたので、落ち着いて料理を作ることができました。 天ぷらはとても難しい調理ですが、温度確認もばっちりで、美味しい天ぷらが完成しました。 お吸い物は菊花豆腐という難しい豆腐の飾り切りが入ったものに挑戦しました。
   
 茶碗蒸しには紅ズワイガニと春雨をたっぷり入れて、コンベクションオーブンでなめらかに仕上げました。 盛り付けはみんなで協力しておこないます。盛り忘れや皿に汚れがないかなど、みんなの目で確認です。 進行、挨拶、料理説明すべて生徒が行います。それ以外にも演出やサプライズなどみんなで考えて作り上げました。お品書き一つにもメッセージが隠されていて、それだけで感動される保護者の方もおられました。
   
 自分の親へ配膳しました。すこし恥ずかしそう(お互いに)でしたが、保護者のうれしそうな顔を見て、生徒も楽しそうでした。 柿なます、天ぷら、筑前煮、だし巻き卵、茶碗むし、お吸い物、さつまいもご飯が今日の献立です。 サプライズで牛乳プリンを用意しました。とても喜んでもらえて大成功です。じつは・・・さらにサプライズがありました。感動、涙、涙のすばらしいサプライズでした。でもそれは秘密にしておきますね!
 

調理コース2年生 アップルパイ

2021年11月17日 14時46分
調理コース

令和3年11月16日(火)
 今日はアップルパイとオムライスを作りました。

  
 リンゴは皮付きと皮むきの物を甘く煮込んで交互に並べました。その下にはたっぷりのカスタードクリームが入ってます。 上から網目状にカットしたパイシートをかぶせて、しっかり止めたら卵黄を塗ってオーブンへGo!
  
 しっかり膨らんだサクサク生地の中からリンゴとカスタードがたっぷり。 洋なし、キウイ、オレンジ、アイスクリームと一緒に盛り付けました。
  
 オムライスは期末考査の実技試験の練習を兼ねて、包むタイプではなく、上からオムレツをのせるタイプにしました。 熱々トロトロのオムレツを開いて、ケチャップをかけたら完成!

家庭学科生徒開発商品は無事完売しました!!

2021年11月14日 15時46分

11月14日(日)ふれあい村アスパルで行った生徒開発商品の販売は、無事終了しました。
新商品「美味しすぎてこまっつな~のもちもち生パスタ(税込130円)」は167個、
昨年開発の「美味しすぎてこまっつな~大福 1個入り(税込120円)」は150個、
     「美味しすぎてこまっつな~大福 プチ4個入り(税込280円)」は67個、
開店から約3時間後にはすべて完売しました。お買い上げ頂いた地域の方々、本当にありがとうございました。
「テレビ見たよ~」とか「新聞見たよ~」、「頑張ってね」などたくさん声をかけて頂き、とっても嬉しかったです。
また次回販売する機会には、よろしくお願いします。

 

調理コース1年生 保護者招待昼食会練習

2021年11月10日 15時06分
調理コース

令和3年11月10日(水)
 今日は保護者招待昼食会の通し練習をしました。来週が本番ですから気合いを入れて頑張りました。

内容はネタバレになってしまうのでお見せできません。
 実習が終わり、ふと窓の外に目をやると・・・そこにはとってもきれいな虹!!しかも、よく見ると

ダブルレインボウ!!写真だとわかりにくいですが肉眼では、はっきりと見えました。これを見た人には

幸運が訪れるという言い伝えがあるそうです。来週の保護者招待昼食会は良いことありそう♪♫♬