調理コース2年生 ハンバーグ

2022年5月24日 15時30分
調理コース

令和4年5月24日(火)
 今日はみんな大好きハンバーーーーグ!
基本を学べば家庭でも最高に美味しく仕上げることができます。

   
 今日の付け合わせ(ガルニチュール)は人参のグラッセ、フライドポテト、ズッキーニです。バランス、彩りを注意しながら盛り付けます。 スパイスやパン粉、ソテーオニオンを入れて良くこねて成形します。真ん中をへこませて火が通りやすくするのもポイント! こんがり焼いたら裏返して、オーブンでじっくり火を通します。
   
 熱々のフライパンにブランデーを振りかけてフランベ!凄い炎!! 特製デミグラスソースをたっぷりかけて完成! 肉汁ジュワーと飛び出すハンバーグです。
   
 ラディッシュの飾り切りにも挑戦! 集中力が勝負です。 薔薇と手鞠の2種類が完成です。

ジッシュウ!(ハンバーグステーキ)

2022年5月24日 12時15分

ジュワッと音が聞こえてきそうなハンバーグステーキ

コチラは家庭学科調理コース2年生の調理実習

IMG_0371

メインのハンバーグは、手ごね→成形→フライパンで焼き目を付けた後にオーブンで焼き上げます、そして仕上げにフランベ。このフランベが大変なんです。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、ステーキやハンバーグの仕上げにブランデーを振りかけて炎を上げるアレです。安全確認をしてから、周りに声をかけて一旦フライパンを日から外してブランデーを振りかけてコンロに戻す。この手順を守れば安全にフランベできるのです。現場用の分厚いコックコートで守られてるとはいえ、目の前で炎が上がるわけですから、初めてフランベする高校生は恐怖に耐えながらブランデーを振りかけていきます。

そして、ハンバーグより大事なのが、周りを彩るガルニチュール(つけあわせ)のカット。これは、定期考査で実技試験として行っております。ガルニの長さは5㎝で切りそろえるのですが、実技試験では定規の持ち込みはできません。では、いったい全体どうやって5㎝を測るの~?

「ゆびのシワ」です。一人一人が自分の指で5㎝が測れるようにあらかじめシワを覚えておくのです。こうやって指で測ったガルニの長さのバラツキは±5㎜以下。ほとんどの生徒が指でガルニを正確な長さに切りだすことができるのです。

総合調理実習 豚の生姜焼きとデザート

2022年5月20日 15時08分
調理コース

令和4年5月20日(金)
 今日は曇りだけど蒸し暑い。食欲の落ちていくこの時期にぴったりなあれ・・・そう!豚の生姜焼き。豚肉のビタミンや生姜は夏バテ予防にぴったり。

  
 生姜たっぷりのタレで豚肉を絡めれば良い匂いがたちこめます。隣の教室から顔をのぞかせる先生も(笑) 白く見えるのは全部玉葱。たっぷりの野菜もとれて最&高ですね!
  
 サービス練習で一番難しいのは言葉使いかな?普段の会話のようにはいかないので苦戦します。 紅白なます、だし巻き卵、豚の生姜焼き、サラダ(特製ドレッシング)、お漬け物、豆腐とわかめの味噌汁
  
 デザートは三色団子と水ようかん。丸めた団子を茹でてから串に刺します。 口に入れたら無くなってしまいそうな水ようかんと、もっちもちの団子は最高の組み合わせですね!

総合調理実習 オムライスとオードブルそしてタルト

2022年5月13日 15時34分
調理コース

令和4年5月13日(金)
 今日はオムライスとオードブルそしてサツマイモのヴィシソワーズを作りました。それとデザートはフルーツタルト。

   
 オードブルは食材ごとに合った方法で一つひとつ丁寧に作りました。 オムライスは卵でチキンライスを包むタイプです。トロトロのうちにご飯を巻いて一体化させることが美味しさの秘訣! サービス練習も板についてきました。姿勢や声掛けなども自信をもって行えています。
   
 スモークサーモンのバラ 生ハムオレンジ ホタテのポシェ オムライスには茸たっぷりデミグラスソースです! オムライスの上にはトマトのコンカッセやアサツキをあしらって生クリームをたらり。
   
 サツマイモと白ネギ、大山乳業の牛乳と生クリームをふんだんに使った特製オリジナルスペシャルヴィシソワーズです。滑らかで自然な甘みが広がる最高の一杯です。 デザートのタルトは一人サイズの小型タルト。しっかり焼いたタルト生地にカスタードと生クリームをたっぷり絞りました。 イチゴやオレンジ、パイナップル、ブルーベリーたくさんのフルーツをのせて不味い訳がない!美味い、美味い、あまーーーい!

調理コース3年生 餃子

2022年5月13日 15時26分
調理コース

令和4年5月12日(木)
 今日は中華の日。皮から作る、もちもちの焼き餃子と水餃子。

  
 まずは皮作り。焼き餃子と水餃子は皮の作り方が違うのでそれぞれ作ります。よくこねて休ませてから、麺棒で丸くの伸ばします。 キャベツやニラがたっぷり入った餡を包んでいきます。包み方は色々あるけどコツさえつかめば簡単!
  
 美味しそうに包めました。 焼き餃子はフライパンに並べ熱湯を入れて蒸し焼き。水餃子は茹でましょう。
  
 パリパリもちもちの焼き餃子 もっちりつるるんの水餃子

調理コース1年生 初めての桂剥きに挑戦!

2022年5月13日 15時20分
調理コース

令和4年5月11日(水)
 今日1年生は包丁の基本技術向上の方法として、大根の桂剥きを練習しました。

  
  
  桂剥きは、練習さえ頑張れば、1メートルでも2メートルでも切れるようになります。それに加え、集中力や指先の感覚が良くなり、包丁技術のみならず、色々なところで役立ちます。どんどん練習にきて技術を磨いていってください。

調理実習の様子

2022年5月11日 10時07分
調理コース

令和4年4月28日(木)
 調理コース3年生は中華の実習でした。麻婆豆腐と中華風コーンスープ(粟米湯)、そして焼売を作りました。

  
 手前はコーンスープ、奥では麻婆豆腐の元になる挽肉を炒めています。ニンニクや生姜の香りがたまりません!! 花椒や豆板醤がピリリと効いた本格的な味付けです。
  
 焼売は実はとてもシンプルで作りやすい点心です。玉ねぎの甘みが豚肉ととの相性ばっちりで美味!           麻婆豆腐定食完成です!

令和4年5月6日(金)
 ゴールデンウイークの途中にポツンと入った実習。しかも天気が良くて暑い。そんな時こそ食欲が沸く最高の鶏肉料理。それが鍬(くわ)焼き。
そしてデザートは、シフォンケーキです。
  
 鶏肉は片栗粉をまぶして焼くことで柔らかくジューシー。それを甘辛く煮ると白いご飯が止まりません。 だし巻き卵はもう得意料理ですね!
  
 栄養計算も行います。料理だけでなく、管理栄養士や栄養士を目指す生徒もたくさんいるのでとても勉強になります。            鶏の鍬焼き定食
  
 デザートは抹茶と紅茶のシフォンケーキ。メレンゲの立て方や、粉の混ぜ方などポイントがたくさん。        シフォンケーキの盛り合わせ

令和4年5月10日(火)
 調理コース2年生の日です。今日は鶏のクリーム煮。ベシャメルソースを初めて作りました。
  
 クリーム煮の具材は人参、ジャガイモ、ブロッコリー、カリフラワーです。人参とジャガイモはシャトー剥き。野菜それぞれに合った下ごしらえをします。 バターを焦がさないように丁寧にベシャメルソースを作ったら、口当たりがさらに良くなるように濾します。
  
 濾しかたが特徴的です。さらしに入れて二人で引っ張りながらねじると、細かい目から出てきます。こうすると口当たりが滑らかになります。            鶏のクリーム煮

調理コース「課題研究」 軽費老人ホーム「福原荘」訪問

2022年5月2日 13時56分
調理コース

4月28日(木)、「高齢期の食」をテーマに課題研究に取り組んでいる調理コース3名が皆生の
軽費老人ホーム「福原荘」を訪問しました。まず施設の概要及び高齢者の食生活について施設長と
栄養士の方から色々教えていただき、さらに40周年を迎えられた施設の記念献立を一緒に考えさ
せてもらえることになりました。施設内も見学させていただき、これから見た目や味もさることな
がら、元気に楽しく過ごしてもらえるよう、減塩も意識した献立を考えていきたいと考えています。

   
   質問に丁寧に答えていただきました  食のイベントも色々しておられました   厨房も見学させていただきました


調理コース1年生 初めての包丁と実習

2022年4月27日 16時25分
調理コース

令和4年4月27日(水)
 今日初めて1年生の実習がスタートできました。初めてのプロ用の大きな牛刀を使って野菜のスライスをしました。その前に、包丁の握り方、
手の置き方、姿勢、包丁の置き方、そして洗い方まで丁寧に説明し、さらには、包丁の研ぎ方を教え管理することの重要さを伝えました。

  
 まずは師範のお手本をしっかり見ます。 教わったことを意識して挑戦!
  
 回数を重ねると上達が実感できます。 4級検定合格を目指して練習しましょう!
  
 かきたま汁はかつおと昆布の1番だしにふわふわ卵のお吸い物です              かきたま汁

調理コース2年生 コーンスープ

2022年4月26日 14時41分
調理コース

令和4年4月26日(火)
 今日は朝から雨・・・湿度が高くて床も滑ります。何より食中毒が怖い。まさかに備えて集中して実習をしましょう!

  
 まずは、実技試験の練習でコールスローサラダを作ります。できるだけ細くキャベツを切ってスライスきゅうり、飾り切りしたトマトを添えて、フレンチドレッシングを作ります。           コールスローサラダ
  
 セロリ、人参、玉葱や香草をじっくり煮だしたブイヨンで煮込んでトウモロコシを加えて煮込みます。その後ミキサーで細かくします 一度、シノワで漉して、もう一度目の細かい網で漉して、口当たりをなめらかにします。牛乳や生クリームを加えて味を整えたら完成
  
 さいの目に切った食パンを油で揚げてクルトンも作りました。             コーンスープ