調理コース1年生 保護者昼食会

2021年11月17日 14時56分
調理コース

令和3年11月17日(水)
 今日はいよいよ保護者昼食会の本番です。放課後を利用したり、家で練習してきた成果を発揮して大成功に終わりました。
生徒にとっては今日が調理師としての第一歩です。自分のため、家族のため、誰かに喜んでもらえることが好き、動機はなんでも良いと思います。でも今日の保護者の笑顔は、はじめの一歩としては最高の
思い出になったと思います。「作ってあげている」ではなくその中に感謝する「心」をもって料理を作れる料理人になりましょう!

   
 1年生は初めてのマスコミが入っての調理実習に緊張した様子でしたが、前日から準備をしっかりしてきたので、落ち着いて料理を作ることができました。 天ぷらはとても難しい調理ですが、温度確認もばっちりで、美味しい天ぷらが完成しました。 お吸い物は菊花豆腐という難しい豆腐の飾り切りが入ったものに挑戦しました。
   
 茶碗蒸しには紅ズワイガニと春雨をたっぷり入れて、コンベクションオーブンでなめらかに仕上げました。 盛り付けはみんなで協力しておこないます。盛り忘れや皿に汚れがないかなど、みんなの目で確認です。 進行、挨拶、料理説明すべて生徒が行います。それ以外にも演出やサプライズなどみんなで考えて作り上げました。お品書き一つにもメッセージが隠されていて、それだけで感動される保護者の方もおられました。
   
 自分の親へ配膳しました。すこし恥ずかしそう(お互いに)でしたが、保護者のうれしそうな顔を見て、生徒も楽しそうでした。 柿なます、天ぷら、筑前煮、だし巻き卵、茶碗むし、お吸い物、さつまいもご飯が今日の献立です。 サプライズで牛乳プリンを用意しました。とても喜んでもらえて大成功です。じつは・・・さらにサプライズがありました。感動、涙、涙のすばらしいサプライズでした。でもそれは秘密にしておきますね!
 

調理コース2年生 アップルパイ

2021年11月17日 14時46分
調理コース

令和3年11月16日(火)
 今日はアップルパイとオムライスを作りました。

  
 リンゴは皮付きと皮むきの物を甘く煮込んで交互に並べました。その下にはたっぷりのカスタードクリームが入ってます。 上から網目状にカットしたパイシートをかぶせて、しっかり止めたら卵黄を塗ってオーブンへGo!
  
 しっかり膨らんだサクサク生地の中からリンゴとカスタードがたっぷり。 洋なし、キウイ、オレンジ、アイスクリームと一緒に盛り付けました。
  
 オムライスは期末考査の実技試験の練習を兼ねて、包むタイプではなく、上からオムレツをのせるタイプにしました。 熱々トロトロのオムレツを開いて、ケチャップをかけたら完成!

家庭学科生徒開発商品は無事完売しました!!

2021年11月14日 15時46分

11月14日(日)ふれあい村アスパルで行った生徒開発商品の販売は、無事終了しました。
新商品「美味しすぎてこまっつな~のもちもち生パスタ(税込130円)」は167個、
昨年開発の「美味しすぎてこまっつな~大福 1個入り(税込120円)」は150個、
     「美味しすぎてこまっつな~大福 プチ4個入り(税込280円)」は67個、
開店から約3時間後にはすべて完売しました。お買い上げ頂いた地域の方々、本当にありがとうございました。
「テレビ見たよ~」とか「新聞見たよ~」、「頑張ってね」などたくさん声をかけて頂き、とっても嬉しかったです。
また次回販売する機会には、よろしくお願いします。

 

調理コース1年生 保護者招待昼食会練習

2021年11月10日 15時06分
調理コース

令和3年11月10日(水)
 今日は保護者招待昼食会の通し練習をしました。来週が本番ですから気合いを入れて頑張りました。

内容はネタバレになってしまうのでお見せできません。
 実習が終わり、ふと窓の外に目をやると・・・そこにはとってもきれいな虹!!しかも、よく見ると

ダブルレインボウ!!写真だとわかりにくいですが肉眼では、はっきりと見えました。これを見た人には

幸運が訪れるという言い伝えがあるそうです。来週の保護者招待昼食会は良いことありそう♪♫♬

 

調理コース2年生 鴨のオレンジソース

2021年11月2日 14時49分
調理コース

令和3年11月2日(火)
 今日は超有名な料理の鴨のオレンジソースとスモークサーモンのサラダを作りました。

  
 今日の料理はジビエ料理です。鴨肉や鹿肉、ウサギなどもジビエ料理ですね。 フォンド・ヴォーにオレンジのリキュールや皮を加えて、甘み、苦み、酸味などをバランス良く仕上げていきます。
  
 スモークサーモンは薔薇仕立てにして、盛り付けました。 ガルニチュールにはジャガイモのパンケーキが添えてあります。

今年も行ってきました。小学校授業サポート!!

2021年10月31日 10時55分

令和3年10月27日(木)、28日(金)
 環境文化コースの3年生が、明道小学校へ授業サポートに行ってきました。5年生1組と2組の家庭科の授業に招待され、ナップザック作りをお手伝いさせていただきました。最初は緊張気味だった生徒たちも、子どもたちの可愛さに癒やされ、元気なパワーに圧倒され、ミシン使いの上手さに驚かされながら、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。両クラスとも2時間でナップザックが完成し、喜ぶ子どもたちを見て、生徒たちにも安堵の表情が浮かんでいました。

   
   

調理コース3年生 課題研究発表会

2021年10月28日 16時48分
調理コース

令和3年10月28日(木)
 今日は課題研究発表会です。4月から取り掛かり、2から4人でチームを作り、各々のテーマで取り組んで来ました。
スイーツや飴細工、盛り付け、栄養、など8つのテーマで発表を行いました。

  

調理コース2年生 パエリアとフルーツパフェ選手権大会

2021年10月28日 16時36分
調理コース

令和3年10月26日(火)
 今日は超有名なスペインの料理のパエリアを作りました。
それと、不定期開催の米南フルーツパフェ選手権大会を抜き打ちで開催しました。ルールは指定の食材で班ごとでテーマを決め盛り付けやアイデアで勝負するというものです。

   
 魚介類の旨味がギュッと濃縮したスープをとります。 米を煎ってから先ほどのスープを注いで加熱します。一度オーブンで火を通したら・・・ 最初の魚介類を盛り付けて完成です。
   
 サフランやトマト、魚介類の旨味が最高ですよ! リンゴ、バナナ、オレンジ、メロン、ブドウ、ジェノワーズ、ラズベリーソース、チョコソース 各班色々なデザインで盛り付けていて、とても個性的でした。

調理コース1年生 筑前煮 天ぷら

2021年10月28日 16時20分
調理コース

令和3年10月20日(水)
 今日は筑前煮、それと茶碗蒸し。どっちも人気メニューなので覚えておきたいですね!

   
 師範の手順を覚えるのも大変なのでみんな真剣です! 筑前煮は福岡の郷土料理でいり鶏ともいいますね。 茶碗蒸しには地元おなじみの春雨が入っています。

令和3年10月27日(水)
 今日は天ぷらと吉野鶏のお吸い物を作りました。
  
 身を乗り出して見てますね! 衣作りのポイントはグルテンを出さないことです。そうすることでサクッとした食感が生まれます。
  
 あとは温度管理。初めての頃は油の温度管理が難しいんですよね。 天ぷらと吉野鶏のお吸い物。鶏肉に片栗粉をまぶして茹でると驚くほど柔らかく、食感も良くなります。

調理コース3年 ロブスターのテルミドール

2021年10月25日 13時42分
調理コース

令和3年10月22日(金)
 今日は見た目から豪勢なロブスターを使ったテルミドールという料理とスタッフドエッグを作りました。

  
 ゆで卵の卵黄に自家製マヨネーズを混ぜて白身に絞り出せば完成! ロブスターはハーフにカットし、身を取り出します。鯛のアラでとったヒュメドポワソンで特製ソースを作ります。
  
 ロブスターのからに身を戻して、ソースをかけてオーブンで焼いたら完成。 海老の味噌や、魚の出汁、旨味がぎゅっと詰まった最高の一品。