3年調理コース ヒレカツ定食そしてデザート

2022年4月22日 14時17分
調理コース

令和4年4月22日(金)
 今日は総合調理実習の日です。先週も今週もあちこちで部活動の大会があります。そこで、豚ヒレをカツ(勝つ)にして食べちゃいました。
これで好成績になりますように!

 
 だし巻き卵は1年生の頃から取り組んで来た得意料理です。1番だしがたっぷりのふわふわジューシーです。 ヒレカツはパン粉漬けしてサクッとキツネ色に揚げます。揚げ物も余裕を感じますね!
  
 もちろんサービス練習も行います。言葉使いや声掛けのコツ、色々と実践で見つけ出していきます。 ほうれん草の胡麻和え、だし巻き卵、ヒレカツ、サラダ、豆腐のお吸い物、胡瓜の漬け物、オレンジが今日の定食です。美味しそー!
  
 デザートの苺をあんこで包んでいます。 イチゴ大福とプリン。苦めのカラメルが癖になるトロトロ食感。なめらかに伸びる求肥の食感と甘い、酸っぱいが交互に押し寄せる贅沢な組み合わせです。

調理コース2年生 クラムチャウダー

2022年4月19日 14時31分
調理コース

令和4年4月19日(火)
 今日はたっぷりのアサリを使ったクラムチャウダーを作りました。

  
 まずは、鶏ガラをきれいに掃除して、芳香野菜とともに煮出したブイヨン作りからスタート。カンピロバクターなどの食中毒菌に注意して作業することが重要です。このブイヨンが美味しいと料理は最高に旨くなります。 クラムチャウダーは具だくさんのポタージュ。今日の野菜は、人参、玉葱、セロリ、ジャガイモです。ペイザンヌ(色紙切り)に切って使います。
  
 砂出ししたアサリは白ワインで蒸して、身を取り出します。このときに出た、アサリの出しが重要なポイント!間違っても捨てないようにしましょう。            クラムチャウダー

ジッシュウ!(クラムチャウダー)

2022年4月19日 12時15分

ジュージューと野菜をバターで炒める音と香りが調理室いっぱいに広がります。本日の調理コースの実習は「クラムチャウダー」

IMG_0092

給食でもおなじみの料理ですが、本場はアメリカのニューイングランドで、元々はすまし仕立て風で生クリームは入っていなかったとか。実習では、ブイヨン(鶏ガラと野菜でとった洋風だし)を取るところから始まります。2年生になってから2回目の洋食の調理実習、初めて聞く用語や切り方に戸惑いながらも成長していっています。

IMG_0090

調理コース3年生 総合調理1回目

2022年4月15日 15時36分
調理コース

令和4年4月15日(金)
 今日は総合調理実習の1回目です。初めてのことなので、まずは説明。それから各担当に分かれて実習しました。

   
 今日のメニューの栄養計算をしています。その他にもPOP作成や、チケット作り、製菓も担当します。 今日のメインはチキンディアブルソースです。その付け合わせの人参やジャガイモをシャトーむきしています。 チキンは筋切りしてからフライパンでこんがり焼きます。その後で秘伝のソースとパン粉をのせてオーブンで仕上げます。
   
 盛り付けも協力して手早く行います。 サービスの基礎も学び、格好いいサービスを目指します。これからの成長が楽しみです。             コーンスープ
   
          チキンディアブルソース マドレーヌとクッキー。少し焦げてしまったけど香ばしくてOK! 反省は必ず行います。小さなことでも共有することで、自分たちが運営するレストランだという自覚が芽生えてきます。

調理コース1年生 実習1回目

2022年4月15日 08時55分
調理コース

令和4年4月13日(水)
 いよいよ1年生の調理実習がスタートしました。実習といっても今日はコックコートの着こなしや、実習での
注意点、ルール等の説明です。
 はじめて袖を通すコックコートに興奮した様子が初々しくて眩しいですね!チーフの結び方、前掛けの結び方、
帽子のかぶり方、それぞれにポイントがあり覚えるのが大変ですが頑張って覚えましょう。

 

調理コース3年生 炒飯と玉子スープ

2022年4月14日 15時44分
調理コース

令和4年4月14日(木)
 3年生から中国料理もスタート。一回目は什錦炒飯(五目チャーハン)と蛋花湯(玉子スープ)を作りました。

  
 切り方や調理法も中国料理の専門用語で学びます。慣れない中華包丁に加え、体験したことない切り方に苦戦しつつ仕込みを頑張りました。 中華鍋も始めて。高火力で手早く炒めることで、香ばしく、ふんわりパラパラの美味しい炒飯が仕上がります。
  
             玉子スープ            五目チャーハン

調理コース2年生 シーフードスパゲティ

2022年4月12日 13時52分
調理コース

令和4年4月12日(火)
 いよいよ実習もスタートです。今日は2年生の実技テストで大根の桂剥きを行いました。
その後で、その大根を使ったサラダと、ペスカトーレというシーフードスパゲティを作りました。

  
 胡瓜を花形に切ったりして、一手間加えた可愛いサラダを作ります シーフードは、海老、パーナ貝、しまめイカを準備しました。
  
 大根は横に千切りすることで柔らかい食感になって、サラダと相性ぴったりです。 トマトベースのソースにはじっくり炒めた玉葱がたっぷり!そこに白ワインで蒸した魚貝の旨味がギュッと濃縮されています。

卒業作品展

2022年1月21日 17時09分
調理コース

令和4年1月21日(金)
 今週に入り、臨時休校となり卒業作品展の開催もどうなることかと心配しましたが、無事に卒業作品展を開催することができました。
例年と違い事前の仕込みもできないままで今日を迎えましたが、感染症対策も万全にし、3年間の集大成と胸を張って言える作品ができました。
日本料理、西洋料理、中国料理、製菓、製パン、飴細工、葉蘭切りのほんの一部ですが御覧ください。

   
   
   
   
   
   
   

調理コース2年生 海老のアメリカンソース

2022年1月12日 09時09分
調理コース

令和4年1月11日(火)
 新年明けましておめでとうございます。今年もどんどん料理を作っていきましょうー!
新年最初は・・・実力テスト。そして・・・桂剥きの実技テスト。。。
その後で、大きな海老を贅沢に使った海老のアメリカンソースを作りました。

  
 大海老の下処理は丁寧に行います。背わたやいらない部分を取り除きます。しっかりとした下処理を行うことで、仕上がりに大きな差ができてしまいます。 玉葱、エシャロット、ポアロ葱、人参、セロリ、、ets などをしっかり炒めます、同時に海老の頭(海老の味噌も入れるのがミソ!(..;))海老の身も香ばしく焼きます。その後、鯛のアラでとった、ヒュメ・ド・ポワソンや調味料で煮込みます。海老は加熱しすぎると縮んで固くなるので、途中で取り出します。
  
 香ばしく焼いた海老はブランデーでフランベし、さらに香りを引き立てます。それと、今日は鍋でバターライスを作ります。バターで玉葱を炒めてから、米を加えて炒めます。鶏ガラでとったブイヨンを加えて、オーブンで加熱したら完成です。 その後、野菜と海老の頭を一緒にミキサーにかけて、ペースト状にします。
  
 シノワと更に目の細かい漉し器で2度漉しします。それによりなめらなソースに仕上がります。 バターライスと海老を盛り付けてソースをかければ完成です。
(豆知識!)海老のアメリカンソースって元々はまかないから生まれた料理らしいよ!

調理コース全学年 年末大掃除

2021年12月17日 16時44分
調理コース

令和3年12月17日(金)
 今週は年末大掃除です。学年ごとに分担を決めて掃除を行いました。

  
 ダクトフードも顔が写ってますね!とても21年使った厨房とは思えないくらいきれいですよね。 作業台もピカピカに磨きあげます。いつもお世話になっている厨房への感謝を込めてきれいにします。
  
 実習台も隅々まで大掃除!見えないところまできれいにします。 ガス台もばらしてきれいにして、メンテナンスも行います。

掃除は頑張れば自分のためになります。大変そうに見えるかも知れないけど、やりだすと止まらなくなるほど達成感があります。掃除上手は
仕事上手だと思います。これからも厨房をきれいに守っていきましょー!