調理コース3年生 保護者招待みつばち亭

2021年9月17日 15時20分
調理コース
令和3年9月17日(金)
 これまでのみつばち亭での経験の集大成として、みつばち亭に保護者を招待しました。
   

 SHR前から準備が始まり、実際の調理現場さながら

の雰囲気です。

 盛り付けも、漏れがないように念入りにかつ迅速に行

いました。

 オードブルはホタテや生ハム、イチジク、スモーク

サーモンです。

   

 パンも手作りです。ロールパンとバケット。サクッと

ふんわりの美味しいパンが焼き上がりました♪バス

ケットに入れて、サービスしました。

 さつまいものポタージュ。さつまいもと白葱が入っ

た、地元の食材たっぷりのスープです。

 サービスも格好いいですね!練習の成果が出てます。
   

 ハンバーグは、何度も意見を出し合い、和風にしまし

た。三種のキノコ、南瓜、パプリカ、人参など、秋を

イメージしたガルニチュールもポイントです。

 デザートも試行錯誤しながら作り上げました。

 デザートだけは自分の親へサービスしました。

なぜかというと・・・

   

 お皿にメッセージが書いてあるからです。シフォン

ケーキとバニラアイス、フルーツなど、とってもきれ

いな盛り付けです。全て自分たちで考えました。

 最後のあいさつでは、今までの感謝の言葉をしっかり

伝えることができました。

            集合写真


このような状況でも、保護者を招待して、子どもたちの成長を見ていただけて本当に良かったです。今回の昼食会をやる前と、後では見違えるほど表情が良くなって

いました。達成感に溢れ、自身に満ち溢れ、ほんとにやって良かったと心から思います。

調理コース1年生 握り寿司と蜆(しじみ)の赤だし

2021年9月15日 17時32分
調理コース

令和3年9月15日(水)
 先週に続いてお寿司の実習です。今回は握り寿司です。

  
 ご飯はお酒と昆布を入れて炊きました。お米がふっくら炊けて、旨味も入って美味しくなります。 しじみはしっかりと砂抜きしてから、きれいに洗って、昆布と一緒に火にかけます。アクをきれいに取ってから味噌で味を整えます。
  
 白烏賊、海老、鯛、イクラの軍艦、カッパ巻きが今日のメニューです。新鮮なネタはどれも最高に美味しい。          握り寿司  蜆の赤だし

調理コース2年生 チキンディアブル

2021年9月14日 15時41分
調理コース

令和3年9月14日(火)
 先週さばいた丸鶏の胸肉を使って、チキンディアブルという料理を作りました。ディアブルとは悪魔とか悪戯っ子って意味なんです。
フレンチには珍しく、ピリッとした辛みが特徴の料理です。

  
 ガルニチュール(付け合わせ)は人参のグラッセ、ジャガイモのフライ。それとクレソンを用意しました。シャトー剥きにして、料理に彩りを添えます。 ポテトは軽く茹でてから、油で揚げます。
  
 ソースはエシャロットのアッシェ(みじん切り)をじっくり炒め、ワインビネガーや白ワイン、デミグラスソースなどを煮込んで、カイエンペッパーで辛みをプラスします。 鶏肉はしっかりと塩・コショーして、皮目をオリーブオイルでこんがり焼きます。それから、オーブンで少し火を入れます。
  
 オーブンから取り出し、マスタードを塗って、パン粉をのせて、再びオーブンでしっかり火を通します。パン粉もカリカリで美味しくなります。            チキンディアブル

調理コース3年生 総合調理実習 オムライス

2021年9月10日 16時41分
調理コース

令和3年9月10日(金)
 今日は久しぶりにみつばち亭がオープンできました。以前にも増してコロナへの感染予防を徹底して販売を行いました。詳しくは

アクリル板の増設や、こまめなアルコール消毒、座席の間隔などをマニュアルを作って確認できるようにしました。今回のみつばち

亭が教員への販売の最終回となるので、今までで一番のサービスができるようにみんなで頑張りました。
 来週は保護者を招待してのみつばち亭をオープンします。そのための練習も今回のメニューに含まれますので全てはお見せできま

せんが、みつばち亭で大人気のオムライスを紹介します。

  
 オードブル、スープ、オムライスが本日のメニューです。

 オムライスは包むタイプです。玉子とチキンライスの一体感がある

のは包むタイプなんです。

  

 とろとろの玉子にチキンライスをのせて、包みます。コツさえつか

めばお手軽に作れるので挑戦してみてください。

 キノコがたっぷりの特性デミグラスソースとケチャップをかけて
  

 トマトや、水耕葱、生クリームなど味に変化を付けたり、彩りをよ

くすることはとっても大切です。

 サービスも板についてきて、安心して見ていられます。

調理コース3年生 飾り寿司

2021年9月9日 13時29分
調理コース
令和3年9月9日(木)
 昨日の1年生に続いて今日もお寿司です。でも、今日は飾り寿司。味はもちろんだけど、見た目を特に重視した芸術的なお寿司です。
  
 手綱寿司と巴巻き、手まり寿司、軍艦巻きを作ります。

 手綱寿司にはしめ鯖、サーモン、胡瓜を使いました。斜めに並べ、

シャリを巻いて完成です。綺麗な面が上になるように配色に気を配

りながら作りました。

  
 巴巻きは三色の勾玉型の寿司を合わせて巻いた寿司です。

 手まりには白烏賊とサーモン、軍艦巻きにはイクラとウニ。見た目

も華やかで豪華です。

調理コース1年生 太巻き寿司

2021年9月8日 15時11分
調理コース

令和3年9月8日(水)
 お寿司が苦手な人はあまり出会ったことがありません。海外でもお寿司は高く評価されています。
お寿司には、握りや巻き寿司、ちらし寿司、飾り寿司などたくさんあります。今回は巻き寿司を作り、次回は 握り寿司を作ります。

   
 寿司酢の作り方から、シャリの作り方まで丁寧に教えます。 具材には、ほうれん草、それと甘辛く炊いた椎茸とかんぴょう、桜でんぶと錦糸玉子です。 錦糸玉子も意外と難しいですが、回数を重ねるごとに上達します。
   
 海苔の上にシャリを広げるのがこれまた難しい。先生はとても簡単そうにしていたのに・・・ 具材を彩りを考えながら並べて、一気にクルッと巻きます。 想像以上の手間暇かけて作られていることがわかりました。

調理コース2年生 丸鶏さばきました!

2021年9月7日 14時46分
調理コース

令和3年9月7日(火)
 今日は、丸鶏を丸ごと捌く実習をしました。見た目のインパクトは強いですが、事前に動画や座学で予習してから実習を行ったので上手にできました。

   
 師範で詳しく骨や関節の仕組みを教えてもらいます。 実際にやってみると意外と難しい。でも、少し理解できれば誰でも簡単にできるようになります。 今日は腿肉を使って、チキンソテーを作ります。しっかり塩味とブラックペッパーを振ります。
   
 オリーブオイルで中火でじっくり焼いて、皮をパリッと焼き上げます。油をまわしかけながら焼くとふっくらジューシーですよ。 仕上げはフランベ。凄い迫力。こうすることで香ばしくなります。 ガルニチュール(付け合わせ)とトマトソースで完成!

調理コース3年生 オムライスとオードブル

2021年8月27日 15時12分
調理コース

令和3年8月27日(金)
 今日は総合調理実習の日。久しぶりなので、みつばち亭はオープンせずに、練習しました。メニューは季節のオードブル、
オニオンスープ、オムライス(ハヤシソース)です。

  
 衛生管理やコロナ対策をしっかり行い、協力して盛り付けを行います。スピードと正確さも食中毒予防には効果的です。 今日のオムライスは卵でチキンライスを包むタイプです。トロトロの卵で包むからごはんと卵の一体化が味わえます。
  
 ハヤシライスをたっぷりかけて、彩りに生クリーム、トマト、水耕ネギをあしらいます。 オードブル。生ハムイチジク、スモークサーモン(バラ)、ホタテのポシェ、グリーンサラダです。
  
 オニオンスープは玉ねぎを飴色になるまでじっくり炒めて、ブイヨンで煮込んで仕上げます。玉ねぎの甘みが胃袋を優しく刺激します。 ボリュームたっぷりだけど、酸味のバランスや食感が良くて、いくらでも食べれてしまいます。

調理コース3年生 ジャージャー麺と生春巻き

2021年8月26日 12時15分
調理コース

令和3年8月26日(木)
 まだまだ暑い日が続いていて、食欲も無いなんて人も多いのではないでしょうか?
そこでおすすめの一品。それは、ジャージャー麺。ピリッとした刺激と、甘辛い味付け。
冷たい麺と温かい肉味噌のハーモニー、そしてキュウリの触感とさわやかさがベストマッチ
で夏バテ気味の胃袋にもスルスル入っていきます。それと、たっぷり野菜の生春巻き。
さわやかなスイートチリソースで食欲アップ間違いなしです!

  
 生春巻きは気軽に作れて、野菜もたっぷりとれるヘルシーな料理です。しっかり巻きながら作るときれいにできますよ。 肉味噌には、豆板醤や甜麺醤、ニンニク、ショウガなどたくさん入ってます。
  
 レタスに人参、ネギ、ニラ、海老、大葉などたくさん詰まってます。具はお好みでアレンジもできて楽しいです。 キュウリと白ネギのアクセントが最高!タケノコやシイタケも入っているので、いろんな食感が楽しめます。

調理コース1年生 親子丼となめこの赤だし

2021年8月25日 14時38分
調理コース

令和3年8月25日(水)
 今日は親子丼となめこの赤だしを作りました。一番だしを贅沢に使い、秘伝の割合で作ったとろとろ卵の親子丼は絶品ですよ!

 
 おいしく仕上げるコツはたくさんあるけど、一番は火の入れ方。
とろとろの状態で止める。(好みがあるけど・・・)
 あと、卵は溶きすぎない、加熱中にかき回さないなど、色々考えているんです。
  
 ご飯に移す時には小刻みに手を動かして、一思いにやっちゃいましょう!のんびりしてるとグチャッ・・・・・         親子丼 なめこの赤だし