日誌

秋季球技会前日準備

2021年10月20日 19時20分

令和3年10月20日(水)放課後に、後期生徒会執行部を中心に、秋季球技会の準備を行いました。

全体ミーティングで分担を確認します。

今回も、感染症対策を徹底して実施します。

準備も終わり、翌日に向け、最終確認を行います。

後期生徒会執行部のメンバー19人です。

後期生徒会執行部頑張ります!

臨時生徒総会&後期生徒会役員選挙

2021年9月23日 09時55分

令和3年9月17日(金)に臨時生徒総会と後期生徒会役員立会演説会・選挙を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、生徒は教室でGoogle Meetを活用して、オンライン形式で実施しました。

生徒会長の井東さんが秋季球技会の開催について説明しました。

生徒副会長の高木さんが募金活動の報告をしました。

後期生徒会役員立候補者の演説に耳を傾けます。

生徒は間隔を取りながら投票します。

第8回全国高校生手話パフォーマンス甲子園応援サポーター就任

2021年9月15日 17時04分

令和3年10月3日(日)に「第8回全国高校生手話パフォーマンス甲子園」がWeb開催されます。
この大会で、本校2年生の繁田聖宙君が応援サポーターに就任し、大会を盛り上げてくれます。
なお、9月18日(土)から日本海テレビで大会PRのCMが放映されますが、繁田君も登場しますので、是非、ご覧ください!

応援サポーター、頑張ります!

全国15チームが出場します。ライブ配信されますので、是非、ご覧ください。

令和3年7月大雨災害義援金

2021年8月16日 14時28分

令和3年8月10日(火)に、令和3年7月大雨災害に対する支援として、全校生徒から集めた義援金を生徒会役員が代表して募金しました。


日本赤十字社を通じて被災地に届けられます。

壮行会

2021年7月28日 18時10分

令和3年7月26日(月)5限に、本校体育館でインターハイに出場する弓道部と自転車競技部及び鳥取県吹奏楽コンクールに出場する音楽部の壮行会を行いました。

S3の岩本さんが校歌を演奏してくれました。

練習の成果を発揮してくれることを願っています。

令和3年度第1回さわやか挨拶運動

2021年6月21日 18時02分

6月21日(月)から6月25日(金)の5日間、生徒会執行部と西高祭実行委員会が登校時の挨拶運動を行っています。
「笑顔で、目を見て、自分から」挨拶ができるよう、生徒たちが主体的に取り組んでいます。

新型コロナウイルス感染症対策についても啓発します。

自転車使用時のルール遵守についても呼びかけます。

壮行会

2021年5月27日 19時29分

5月27日(木)7限に県総体及び音楽4部門別発表会の壮行会を行いました。
今年度は生徒会執行部がアイデアを出し、感染症対策として、映像視聴形式で実施しました。


選手入場

音楽部の校歌演奏

各部決意表明

校長は放送室から全校生徒に挨拶をします。

生徒会長も放送室から挨拶をします。会長、副会長が中心となり、壮行会を進めてくれます。

生徒会執行部が連携を取り、各ホームの進行を調整します。

応援団によるエール(教室内の応援団は発声しません)

球技会開催②

2021年5月1日 14時08分

途中降雨もありましたが、生徒会執行部の迅速な対応により、競技を一部変更して日程を進めました。

各ステージ優勝チームによるチャンピオンズリーグ

先生方の視線の先には・・・

生徒に負けず奮闘する教員チーム

各ステージの優勝チームは、1-C、2-C、3-Bでした。

全校生徒の協力で、無事に球技会を終えることができました。
生徒会執行部はこれからも西高をリードしていきます!

球技会開催①

2021年5月1日 13時26分

4月30日(金)、心配された天気も回復し、球技会を行うことができました。

西高祭チームリーダーたちによる選手宣誓

S1女子のバスケットボール

S2女子のバレーボール

競技終了後は手指消毒を行います。

S3男子のサッカー

白熱のドッジボール・・・このボールはステージ上のとある人に直撃しました・・・

球技会準備

2021年4月28日 21時38分

4月30日(金)は生徒会行事の球技会です。
今日は球技会に向けた最後の準備を生徒会執行部が行いました。

昼休憩に、球技会で競技が行われる部活の部長が集まり、事前準備等の確認を行いました。

放課後は各会場の準備です。教員も準備を手伝います。

体育館のステージ上に物品を並べていきます。

新型コロナウイルス感染症対策も万全です。

使用するビブスも生徒会執行部の生徒が洗濯し、乾かしています。

てるてる坊主の効果があることを願っています。

準備終了後に、生活支援グループの田本先生から運営に関する注意事項を聞きます。

生徒会執行部、頑張ります!