日誌

S1 6限:合格者体験講話 7限:ボランティア報告会

2022年3月22日 18時55分

3月17日(木)6限、
ステージ1では合格者体験講話を行いました。
先日卒業した16名もの先輩たちがステージ1生のために集まってくれました。

各ホームの教室で、ステージ1の担任からの質問に答える形式で、
どのようにして進路先を決定したかや、受験に向けてどのように学習に取り組んだか、
自分なりに工夫した勉強方法、部活動や生徒会活動などの学校生活で身につけた力など、
たくさんのことを伝えてもらいました。

ステージ1の生徒たちは、先輩の話を聞いて、
「興味のある学部や分野しか調べていなかったけど、視野を広げて様々な分野を調べておきたい」
「すき間時間にも少しずつでも勉強する習慣をつけていきたい」
「英語が特に大事とおっしゃっていたので、英単語をしっかり覚え、力をつけていきたい」など
自身の進路実現に向けて、どのように日々の高校生活や学習に取り組んでいくかを明確にしていました。

<事前打ち合わせの様子


ステージ3主任(松田先生)より


S1Aホーム担任 西垣先生との打ち合わせ


S1Bホーム担任 上灘先生との打ち合わせ


S1Cホーム担任 宇曽井先生との打ち合わせ

<各ホームでの講話の様子>

Aホーム


Bホーム


Cホーム

7限は、各ホームで
ボランティア活動を通して学んだことや成長した点などを互いに報告し合いました。
他の人の報告からも様々な気づきを得ていました。




S1 6限:地域貢献活動・校内美化活動 7限:一年間の振り返り

2022年2月24日 21時24分

2月24日(木)6限、ステージ1では、
地域貢献活動として、学校近くの歩道などの雪かきや公衆電話などの消毒活動を行いました。
また、普段あまり清掃が行き届かない特別教室棟の窓ふきや校内の消毒、雪かきなど、校内美化活動を行いました。


















7限は、スマートフォンを使ってフォームで「学校アンケート」や「授業アンケート」に答えたり、
「ステージ1ポートフォリオシート」に今年度学んだことなどをまとめたりして、
高校生活一年目の今年度を振り返りました。


S1 大学入試説明会・進路学習

2022年2月10日 18時25分

2月10日(木)6・7限
ステージ1の生徒たちは、ベネッセコーポレーションの和田拓朗さんからの講演と
本校のキャリア支援グループ長 川北多美教諭からの進路説明を通して、
入試制度等について理解するとともに、探究活動の意義や高校で身につけておきたい力について考えを深めました

講演後の生徒代表からのお礼では、一番印象に残ったこととして
「進路選択をしていく中で自分の興味関心の点と点を線で結んで考えていくこと」をあげ、
今後取り組んでいきたいことなどを自分の言葉でしっかりとまとめ、伝えました。



和田さんからの講演は、Google Meetを使ってリモートで行いました。
「探究って何?」など、生徒たちの考えも聞きながら進めていただきました。


さまざまな進路に応じだ入試システムについて理解を深めています。


講演をとおして、気づいたことや考えたこと、感想などをまとめ、
ステージ2になる前にしておくべきことを具体的に書きあげ整理しています。

S1 LHR(ミニスポーツ会)

2022年1月20日 19時19分

1月20日(木)6・7限
ステージ1ではミニスポーツ会を開催しました。
LHR委員が進行をし、バレーボール、バドミントン、卓球の3競技を3つの会場に分かれて行いました。

とても寒い体育館・夢きらアリーナでしたが、白熱した各競技を通して、
各ホーム内、ステージ内のつながりを強くすることができました。




手分けをして準備


進行は各ホームのLHR委員がします。




準備運動も忘れずに




バレーボール(体育館)




卓球(夢きらアリーナ1階)




バドミントン(夢きらアリーナ2階)


片付けも手分けをして。

S1 情報モラル講演会

2021年11月4日 20時56分

11月4日(木)6・7限
ステージ1は、鳥取県情報モラルエデュケーターの今度珠美先生を講師にお迎えし、
情報モラル講演会「メディアと上手につきあう」を実施しました。

講演では、情報の見極め方やSNSとのつきあい方、メディアバランスなどについてお話しいただき、
生徒たちはよりよいメディア活用について考えることができました。






よく使うメディアとそのメディアが持つ機能を書き出し、
各自のメディアバランスについてペアやグループで話し合いました。


さまざまなメディアをバランスよく上手に利用するための
自分に合った今後の具体的な工夫や方法、行動を考えました。


講演会の後には、ステージ1の教員を対象に職員研修をしていただきました。

S1 フィールドワークイン鳥取

2021年10月17日 12時27分

10月14日(木) ステージ1は、チャレンジグループ活動の各グループに分かれて
県内の企業や施設、大学、専門学校を訪問しました。

各訪問先では、概要説明や見学・体験など丁寧に対応していただき、
生徒たちは地元企業等への理解を深め、興味関心を高めただけでなく、
地域を大切にする姿勢を学んだり社会への視野を広げたりすることができました。
生徒の感想からは、一日を通して、「人とのコミュニケーションをとる力」
「自分で考え判断する力」「自分のことより他人を優先に考えることができる力」
「正しい情報を見極める力」「できないことでもあきらめずにする力」
「周りを見て行動する力」など、今の自分に足りない力や
今後高めていきたい力について考えている様子がうかがえました。

【人文グループ】
午前:あおや和紙工房





紙すき体験

午後:新日本海新聞社



ケーブルテレビの番組制作現場の見学

【社会グループ】
午前:大江ノ郷自然牧場



会社概要、地域とのつながりを大切にした経営への思い 説明

午後:グッドヒル株式会社



オーダースーツの製作現場の見学・会社概要説明

【健康グループ】
午前:鳥取看護大学



施設見学

午後:YMCA米子医療福祉専門学校



学校説明、各専門分野の学びの体験

【理工グループ】
午前:株式会社アクシス



会社概要説明、施設見学

午後:株式会社イナテック鳥取



会社概要説明、施設見学

【生命グループ】
午前:大江ノ郷自然牧場



会社概要、地域とのつながりを大切にした経営への思い 説明

午後:公立鳥取環境大学



模擬講義、学内見学

S1 性教育講演会

2021年9月30日 16時40分

9月30日(木)5・6限 ステージ1は、
ヘルスプロモーションサポートオフィス 開業保健師 渡部一恵さんを講師にお迎えし、
「いのちとからだを見つめてみよう」をテーマに性教育講演会を行いました。
ご自身のご経験をもとに、学び続けることや思い続けること、
出会いを大切にして人とつながることなどお話しいただきました。

別室からのリモートで講演をしていただきました

各教室で、いただいた資料を見ながら講演を聞いています。

質問もリモートで行いました。

講演会の司会は環境保健委員が行いました。

図書館では、講演会に向けて、関連図書を準備していただきました。

9月9日(木) S1履修ガイダンス

2021年9月9日 18時46分

ステージ1 A・Bホーム 
履修ガイダンスを行いました。(Cホームは別日程で行います。)
各自が自分の進路希望に合わせて、これまでに調べた大学の学部・学科や受験科目などを確認しながら来年度の履修科目を考えました。
進路指導室で調べた大学等も思い出しながら、自分の進路について考えていました。

全体での説明を聞いています。

大学で学べることなどを確認しています。

受験科目も確認しています。
 
進路指導室ツアーの様子(9月2日)

1-Cが公立鳥取環境大学オンライン英語村に参加しました。

2021年9月9日 16時36分

令和3年9月9日(木)に、1-Cの生徒が公立鳥取環境大学オンライン英語村に参加しました。

一人1台タブレットを用いて、鳥取環境大学とつながり、英語のみでコミュニケーションを取ります。

感染症対策として生徒の前には、パーティションを置いています。

ICTの活用で、生徒たちの学びは変わってきます。これからも交流の機会を作っていきます。

S1 自己理解・他者理解LHR

2021年7月15日 18時40分

7月15日(木)6・7限
ステージ1は、倉吉養護学校の門脇先生、スクールカウンセラーの山崎先生にお世話になり、
「自己理解・他者理解LHR」を行いました。
グループで一緒に考えたり試行錯誤したりしながら様々なワークに取り組み、
自分も相手も大切にするコミュニケーションについて学びました。


マスク越しの対面コミュニケーションを改善するためにできる工夫について


30枚の紙とハサミを使って、高いタワーを作ろう