チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

【CG】熱心に高大接続改革対応講演会を行っています

2020年1月9日 14時37分

 1月9日(木)、6・7限、S1・2が高大接続改革への対応を目的とした講演会を行っています。講師にミチナス代表の長江さんをお迎えし、「未来のために今できること」と題して、「働くとは」「高校生の間にしておきたいこと」「目標に到達するには」といった内容を語っていただいています。熱心に生徒たちは講演に耳を傾け、自らのキャリア形成について考えを深めています。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で観葉植物なのに開花し続けるドラセナが昼の顔を見せています。

▲熱心に夢きらアリーナ1Fであいさつをする生徒たち。

▲熱心に講師紹介をする竹歳教頭。

▲熱心にウエイトリフティングへのこだわりについて語る長江さん。

▲熱心に筆箱へのこだわりについて語る長江さん。

▲熱心にキャリア形成について語る長江さん。

▲熱心にメモを取りながら講演に耳を傾ける生徒たち。

▲熱心に430人が同時に見ていることを知らせるアクセスカウンタ(ご愛読いただいている皆様に感謝を捧げます)。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。