お知らせ

平成28年度鳥取県専門高校活動成果発表大会

2017年2月6日 10時00分
行事・イベント

2月3日(金)米子コンベンションセンターを会場に「平成28年度鳥取県専門高校活動成果発表大会 」が開催されました。
この大会は、各専門高校の取組成果を共有することによって専門教科の教育活動を活性化させるとともに、生徒の表現力やコミュニケーション能力を育成し、あわせて地域産業の担い手としての生徒の意識の高揚を図ることを目的として開催されるものです。
県内の専門高校9校が参加し、各校12分の持ち時間で本年度の取り組みを発表しました。鳥取商業高校は、企業と協力した商品開発について紹介するとともに、中山間地だけでなく市街地でも発生している「買い物弱者」からみえる「ビジネスの原点」について発表しました。

 

アンサンブル・シュパーゲル演奏会

2017年2月3日 11時04分
行事・イベント

2月3日(金)1年生音楽の授業で、毎年恒例となった「アンサンブル・シュパーゲル」の演奏会が行われました。「アンサンブル・シュパーゲル」は2011年に結成されたリコーダーアンサンブルで、本校の音楽授業を担当される安部千佐登先生がメンバーの一人であることから、毎年この時期に来校し素晴らしい演奏を聴かせていただいています。小倉知子さん(ソプラノ)、丸山詞穂子さん(テナー)、丸山和歌奈さん(バス)と安部千佐登先生(アルト)の4人で構成され、バロックからポピュラー音楽まで幅広い演奏を通してリコーダーの楽しさを伝えてくださいます。今年もドラゴンクエスト(序曲のテーマ)から始まり、クラッシック3曲、ディズニーシリーズ等、たくさんの素敵な曲を聴かせていただきました。最後は生徒とコラボしていただき、全員でディズニーのララルーを合奏しました。

 
 

南校舎階段のノンスリップ工事完了!

2017年1月20日 13時57分
事務室

鳥商は伝統ある学校で、南側の3階建校舎は昭和35年に建てられたそうです。古い規格で作られた校舎なので天井は低く階段のステップ幅も狭いような気がするのですが、加えて既に半世紀を超える年月が経ち、多くの先輩方が学んで来られた証しとして階段の角はすり減り、結構滑りやすくなっていました。そんな中、生徒や職員が安心・安全に学校生活を送ることができるよう、事務室の先生方のご尽力で階段にノンスリップ工事が行われました。1階から3階までの全階段にスリップ防止の黄色いテープが埋め込まれ、以前に比べてとても昇り降りがしやすくなりました。こうした事務の先生方の支えがあって、鳥商の安心・安全な学校生活が成り立っています。

 

3年生課題研究発表会

2017年1月18日 16時44分

1月17日(火)、18日(水)に3年生課題研究発表会を行いました。毎年鳥商デパートでの店舗運営報告と次年度への提言を各店舗が行うことになっており、3年生は課題研究の授業時間だけでなく放課後、冬季休業も利用して発表原稿、スライドを作成して入念に準備してきました。この2日間にわたる発表会の結果、代表として選出された店舗が2月15日(水)に開催する第23回鳥商デパート成果発表会で全校生徒・職員及び来賓の方々に向け発表することとなっています。17日(火)は「駅弁・空弁」、「乾物」、「大江ノ郷」、「和菓子」、「洋菓子」各店舗が、18日(水)には「韓国物産」、「北海道物産」、「京都物産」、「精肉」、「鳥商ベーカリー」、「鳥商レストラン」、「野菜・果物」、「学校特産」、「沖縄・九州物産」の各店舗が発表を行いました。店舗レイアウトの工夫、仕入れ商品選択のポイントと発注数、1日目の集客・接客の問題点と解決策、売上げ分析などデータも交えながらスライドを用いての発表でしたが、年代別の消費行動から見た来年度への提言などもあり、鳥商教育の集大成である鳥商デパートの一層の充実と発展に向け後輩たちへのよいアドバイスになることと思います。また3年生自身にとっても自分たちの成果を振り返る貴重な経験になりました。終わりに経営委員会からの全体分析とお客様からいただいた接客に対するご意見の紹介があり、第24回鳥商デパート開催に向けての改善点が来年度3年生へと引き継がれていきます。鳥商ならではの伝統がこれからも続きます。

 
 
 

ただ今、スピーチ月間開催中!

2017年1月12日 09時18分

鳥取商業高校では「自分の思いや考えを整理し、臆することなく自分の意見を自分の言葉で他者へ伝える力」を身に付けるため、本校独自の『自己表現学習プログラム』を策定しています。その中のひとつに「1分間スピーチ」があり、SHRで連絡が終わったあとに、一人ずつ前に出て自分の意見や思いを発表していますが、今年は書いてきた原稿を読むのではなく「原稿をもとに意見を述べる(なるべく原稿を見ずに自分の考えを話せる)」時間にしようと頑張っています。1日に1~2名ずつ発表していきますが、1年生は1年生なりに、2年生は2年生なりに、そして3年生は3年生らしく…。学年を追うごとに堂々と発表できるようになる生徒の姿を見ていると、このプログラムの成果は確実に出ているようです。
 

倉吉市役所へ義援金を届けました

2016年12月22日 11時29分

鳥取県中部地震から2ケ月経った12月21日(水)、本校の中尾穂乃香さん(鳥デパ社長)と大平華鈴さん(同イベント部長)の2人が倉吉市役所を訪ね、鳥商デパートで集まった義援金をお渡ししました。この義援金は、期間中に来場されたお客様のご厚意によって集まった募金と鳥商デパートの売り上げの一部、さらには鳥取県商業教育フォーラムで本校と交流が始まった長野商業高校から送られてきた募金を合わせたものです。倉吉市役所では山崎昌徳副市長に対応していただき、無事に皆様からお預かりした義援金をお渡しすることができました。道中には、まだブルーシートのかかる家屋がアチコチに見られ、被害の大きかったことがうかがえます。1日も早い復興をお祈りいたします。


マーチング14年連続全国へ!

2016年12月20日 11時33分

12月18日(日)埼玉スーパーアリーナで「第44回マーチングバンド全国大会」が開催されました。部員数の減少により、近年は「小編成の部」で参加している鳥取商業高校ですが、中国大会を勝ち抜いての14年連続16回目の全国大会出場は、本当に素晴らしいの一言に尽きます。普段はごくごく普通の女子高生ですが、先輩方から受け継いだ「鳥商マーチング」という伝統を守り続ける部員たちが、本当にたくましく、そして輝いて見えました。頑張れ!鳥商吹奏楽部!!

職員「実力テスト成績共有会」を開催

2016年12月19日 09時41分

12月16日(金)株式会社ベッネッセコーポレーションの武吉麻衣さんを講師として、職員の「実力テスト成績共有会」を開催しまた。本校では、1・2年生が年2回、3年生は年1回(希望者のみ2回)実力判定テストを受験しますが、これらの結果を元に成績の推移や進路別のGTZ目標値等についてご指導いただきました。19日(月)からPTA懇談が実施されますが、今回の「成績共有会」で得た進路選択に役立つ情報は、この個人懇談の中で生徒・保護者にフィードバックされることになります。
 

 

大学キャンパス見学会を実施しました

2016年12月7日 13時58分

12月5日(月)鳥商デパートの代休日を使って「大学キャンパス見学会」を実施しました。1年生の進学希望者31名が参加して甲南大学と大阪経済大学を訪問しましたが、平日に訪れることができたので、オープンキャンバスとは違う普段のままの学生生活を体験できる貴重な機会となりました。甲南大学では学校説明を受けた後、各自が学生食堂で好きなメニューをオーダーし、大学生に混じって学生気分を味わいました。施設見学では、壁全体がホワイトボード状になっており小グループで討議したことが壁面のどこにでも板書できる教室や、グローバル化に対応するため複数の言語(英語・フランス語・ドイツ語・韓国語・中国語)で好きな時間に各国の留学生と交流できるカフェエリア等を案内していただきました。また、本校の卒業生で現在3回生の田中さんがわざわざ時間を作ってくださり、後輩たちへのアドバイスやエールを送るために駆けつけてくださいました。2校目の大阪経済大学では、鳥取県出身で大学職員である山田さんに学校説明や案内をしていただき、本県出身の方が県外で活躍される姿に直接触れることができました。施設設備の素晴らしさは勿論ですが、資格取得のための充実した各種講座やインターンシップ、マンツーマンで個々に対応していただける就職支援等、他大学にはないきめ細かなキャリアサポート体制が印象的でした。今回自分自身で見聞きした「生の情報」は、今後必ず進路選択の一助になるものと思います。最後になりましたが、親切丁寧に説明をしてくださった両大学担当者の皆様、鳥取市ご出身で大阪経済大学大樟会常務理事の角脇様をはじめ、大学見学会を受け入れてくださったすべての皆様に感謝申し上げます。
     

鳥商デパート「小学生の店」準備してます part 2

2016年12月2日 16時10分

12月2日(金)午後、昨日に続いて湖山西小学校5年生の皆さんが来校し、明日からの「小学生の店」の開店に向けておはぎ作り、きなこ餅作りの予行演習をしました。5年2組の皆さんが本校生徒と一緒に餅つきをしたあと、つきたての餅できなこ餅を作りました。作りたてのきなこ餅の味はいかがだったでしょうか。今日は護田校長先生も児童の皆さんと一緒にきなこ餅を試食くださいました。味はいかがだったでしょうか。きなこ餅試食の後は粒あんを使ってのおはぎ作りです。本校生徒の手本を見ながら上手にできました。明日は会場内で餅つきをしての実演販売です。小学生と高校生のコラボレーションをご覧ください。