お知らせ

令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について

以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。

1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

2採用人数 1名

3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着

4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで

R7募集要項(事務補助SSH).pdf

採用試験申込書.pdf

      

日誌

こころの健康LHR(2年次生)

2024年12月10日 12時50分
今日の出来事

令和6年12月4日(水)、本校多目的ホールにて、2年次生を対象に「こころの健康LHR」を行いました。本校スクールカウンセラーの平田 久子先生を講師に、自分の行動や考え方について振り返り、自己理解を深めました。

2年こころの授業

生徒は、自分は辛い時にどのような気持ちになるか、心身の状態はどうなるのかを考え、じっくりと普段の自分自身を振り返り、見つめ直しました。さらにストレスへの対処法では、ストレスから逃げる方法やソーシャルサポートを利用する方法に対して、自分の信念や癖がどのように影響を与えるかについて考えました。

生徒一人ひとりが自分の強みや弱みに気付き、今後の生活で直面する様々なことに柔軟に対処していくヒントを得られた良い機会となりました。

Tickets-to-the-World Library ケアンズ研修報告会

2024年12月2日 19時35分
今日の出来事

令和6年11月28日(木)と12月2日(月)に、本校図書館にてTickets-to-the-World Library ケアンズ研修の報告会を行いました。

この研修は、昨年度、令和6年3月2日(土)~3月18日(月)の17日間、本校生徒22名、米子西高校生徒5名、合計27名の生徒がオーストラリアのケアンズに滞在し、ホームステイをしながら語学学校での語学プログラムに参加したものです。今回は参加した生徒のうち、2年次生の10名が2班に分かれて研修の内容を報告しました。

ケアンズTTW5

ケアンズTTW2班

研修の成果として、語学学校での活動やホストファミリーとの生活を通して、英語のリスニング力が上がったと実感したことや、異文化との出会いによって視野が広がったことなどを報告してくれました。

また、海外研修では、失敗を恐れず、自分から積極的に話しかけていくことが大切だと伝えてくれました。

今年度も、令和7年3月にケアンズ研修を実施します。現在参加生徒を募集しています(12月17日締切)ので、ケアンズでの海外研修に興味のある生徒は、是非応募してください。

近畿高等学校総合文化祭 放送部門へ出場

2024年11月27日 14時44分
今日の出来事

令和6年11月24日(日)に福井市国際交流会館で行われた、近畿高等学校総合文化祭に参加しました。今大会には、昨年度の県高総文で奨励賞だったビデオメッセージ部門と、本年度6月に行われたNHK放送コンテスト県予選で奨励賞を受賞した朗読部門(2年次生 末次 はるかさん)の2部門で出場しました。

放送近畿総文

生徒は「近畿地区のレベルが高く、入賞には至りませんでしたが、他県の放送部と交流ができる貴重な機会でした。来年度の近畿総文祭は鳥取県開催なので、福井県のみなさんからいただいた「おもてなし」をかえすことができるよう、頑張りたいです。」と意気込みを語ってくれました。

令和6年度鳥取県教育委員会表彰

2024年11月21日 14時16分
今日の出来事

令和6年11月20日(水)、白兎会館(鳥取市)にて、3年次生 岡田 芽依さんと小倉 啓太郎さんが、それぞれ鳥取県教育委員会表彰を受けました。

11月21日(木)に本校応接室において表彰式を行い、校長先生から表彰状と記念品が手渡されました。

教育委員会表彰

岡田さんと小倉さんは、日頃から学業や部活動・探究活動等に真摯に取り組み、米子東高生の模範となる高校生活を送りました。

2人の、今後のさらなる活躍を期待します。

鳥取県高等学校新人大会 ヨット競技の部

2024年11月21日 08時14分
今日の出来事

令和6年11月9日(土)、10日(日)に鳥取県高等学校新人大会ヨット競技の部が、境港公共マリーナにて行われ、2年次生 舩澤 奈菜さんが女子ILCA6級で優勝しました。

船澤

1日目は天候や風、波にも恵まれ、4レース行うことができましたが、2日目は一定の風が吹かず、中止となりました。1日目の結果で舩澤さんが首位だったため、見事優勝が決まりました。

舩澤さんの今後の活躍を、大いに期待します。

県総文祭 放送部門

2024年11月13日 13時50分
今日の出来事

令和6年11月12日(火)、米子コンベンションセンター 小ホールにて、令和6年度鳥取県高等学校総合文化祭放送部門が行われました。

本校からは、アナウンス部門、朗読部門、ビデオメッセージ部門に出場しました。

結果は、アナウンス部門で2年次生 稲倉 奏美さん、朗読部門で2年次生 末次 はるかさん、ビデオメッセージ部門で優秀賞を獲得し、令和7年2月に行われる中国大会と、夏に行われる全国大会に出場することが決まりました。また、アナウンス部門で2年次生 田中 花音さん、朗読部門で2年次生 谷口 三子さんと1年次生 阪本 秋華さんが奨励賞を獲得し、中国大会に出場することが決まりました。

放送

2月の中国大会でも、他校に刺激を受けながら、より一層力を発揮してくれることを期待しています。

剣道部 表彰式

2024年11月13日 13時38分
今日の出来事

令和6年11月9日(土)・10日(日)、鳥取東高校で行われた、令和6年度鳥取県高等学校新人剣道大会において、男子団体で18年ぶりに優勝しました。

剣道新人戦1改

令和6年11月12日(火)に本校応接室で表彰式を行い、校長先生から表彰状が手渡されました。

剣道表彰

剣道部は、令和7年3月15日(土)・16日(日)に広島県で開催される、中国新人剣道大会に出場します。生徒は「今回、優勝できたのは、なかなか結果は出なかったが努力し続け、僕たちを引っ張ってくれた3年生と、いつも様々な面で支えてくれている保護者のおかげだと思っています。次の大会でも今回のような内容の剣道ができるよう頑張ります」と感謝と意気込みを語ってくれました。

台湾訪問研修 第1回事前学習

2024年11月13日 09時37分
今日の出来事

令和6年11月12日(火)、鳥取県観光交流局より交流推進課国際交流員(台湾)の史耘 氏を講師に招き、12月10日(火)~14日(土)に行われる台湾訪問研修の参加生徒30名を対象に第1回事前学習会を行いました。

学習会では、台湾の気候や歴史、食文化、マナーといった台湾に関する基本的な講義に加え、旅行中に役立つ中国語の発音練習も行いました。

生徒達は積極的に質問をし、台湾について理解を深めることができて有意義な時間となりました。

台湾研修事前学習会

12月3日(火)に第2回事前学習会を行う予定です。充実した訪問になるよう、しっかりと準備をしていきたいと思います。

書道パフォーマンス(福米西公民館祭)

2024年11月12日 11時53分
今日の出来事

令和6年10月26日(土)、福米西小学校において、福米西公民館祭が行われ、書道部が書道パフォーマンスを行いました。

地域の小・中・高の連携を表現するため、福米西小学校の児童に手のひらを紅葉に見立てて手形を押してもらった用紙に、福米中学校吹奏楽部の演奏に合わせて行う、合同書道パフォーマンスでした。

公民館祭パフォーマンス

地域の方々のあたたかい声援に包まれ、小中学生とともに有意義な時間を過ごすことができました。この度の出会いに感謝し、これからも地域での活動を続けていきたいと思います。

公民館祭集合

令和6年度オープンスクール

2024年11月10日 13時29分
今日の出来事

令和6年11月10日(日)、鳥取県内外より約220名の中学3年生の生徒・保護者の参加を得て、オープンスクールを実施しました。

まず、書道部による書道パフォーマンスから始まり、合唱部による校歌披露と演奏、生徒会執行部による学校説明、サンディエゴ研修に参加した生徒による海外研修報告、吹奏楽部の演奏と應援團の演技、弦楽部の演奏とダンス部の演技披露と進み、第1体育館での全体会が終了しました。

〔書道部による書道パフォーマンス〕

OS書道部

〔合唱部による校歌披露と演奏〕

OS合唱部改

〔生徒会執行部による学校説明〕

OS執行部改

〔サンディエゴ研修参加者による海外研修報告〕

OSサンディエゴ研修改

〔吹奏楽部による演奏〕

OS吹奏楽改

〔應援團による演舞〕

OS應援團改2

〔弦楽部による演奏〕

OS弦楽部改

〔ダンス部による演技〕

OSダンス部