SSHニュース関連記事強化発信中

SSH関連記事は以下のリンクからご覧ください。

SSHニュース

令和7年度鳥取県立米子東高等学校「ココカラ・サイエンス(科学を創造する人財育成事業)」(令和7年度学校連携チャレンジ・サポート事業)開催について

標記の事業を次のとおり開催します。

1 目的

 米子東高等学校生徒、県内・近県高等学校の希望生徒を対象として、最先端の科学に関する講演、数学コンテストや物理・化学・生物・地学・家庭科・情報などに関する実験体験をとおして、科学に対する興味・関心を高めるとともに、科学を追究することの意義や楽しさを理解させることにより、より高い知的創造力を育成し、もって地域の知的基盤の強化を図る。

2 内容

(1) 日程

令和7年10月17日(金)

 9:30~9:50 受付

 9:50~10:00 開会式

 10:00~11:30 講演会

 11:30~13:00 移動、休憩

 13:00~16:00 数学コンテスト、科学実験講座等、アンケート

(2) 講演会 

講 師  生田ちさと(いくた ちさと) 氏 

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究所 准教授

演 題  「進路に迷ったら宇宙(そら)を見よ:星の輪廻転生と遙かな宇宙の物語」

(3) 数学コンテスト・各科学実験講座等

科学実験【物理・化学・生物・地学・情報・家庭科】・外国人研究者研究紹介講座・模擬国連・

データサイエンス・地域探訪・国際理解・宇宙に関する座談会

・本年度の実施要項 (R7科学創造要項.pdf)

・本年度の参加申込書 (R7参加申込書.xlsx)

【令和6年度の様子】

講演会

科学創造阿形氏

数学コンテスト

数学コンテスト1

数学コンテスト3

生物実験

生物1

【調達公告】県立米子東高等学校洋式便器整備業務

このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。

詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。

【主なスケジュール】

公告日         7月2日(水)            

質問書提出期限       7月10日(木) 正午  

質問書回答日        7月14日(月) 

事前提出物提出期限         7月16日(水)  正午   

入札                          7月30日(水)  午後2時             

【調達公告等】

1 調達公告

調達公告(R7トイレ洋式化整備).pdf

2 入札説明書

入札説明書(R7トイレ洋式化整備).pdf

3 仕様書等  

業務仕様書(R7トイレ洋式化整備).pdf

設置箇所(別添1).pdf

寸法図(別添2).pdf

4 入札説明書様式

様式第1から6号(R7トイレ洋式化整備).docx

令和7年度 体験的学習等休業日について

以下の日程を体験的学習等休業日とします。連休中は普段できないような体験的な活動を行うなど、時間を有意義に使いましょう。

令和7年4月28日(月)

    4月30日(水)

    5月 1日(木)

    5月 2日(金)

なお、令和7年度年間行事予定は以下のリンクからご覧ください。

令和7年度 年間行事予定

R7年度入試について

卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ

R8年度入試について

卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ


(2)令和8年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。

・【過卒者用】令和8年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf

・【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf

・志望理由書(校内選考用).pdf

(3)令和8年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。

・【過卒者用】令和8年度入試学校推薦型選抜について(連絡).pdf

・【過卒者用】推薦入試応募願.pdf

【全日制】荒天時の登校および出欠の取り扱いについて

全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。

【改訂】避難情報発令等に伴う臨時休業及び荒天時の出欠等の取扱について

令和7年度教育実習申込について

教育実習の申し込みについて

令和8年度教育実習を希望される方は、以下の要項をご確認の上、申し込んでください。

教育実習申込要項(R8)

教育実習申込書(R8)

制服について

令和5年度より、従来の制服(学生服型、セーラー服型)に加え、第三の制服(ブレザー・スラックス型)を導入し、選択して着用できることとしました。

こちらより、ご確認ください。

米子東高等学校制服紹介

グランドデザイン

スクリーンショット 2025-04-02 121122
定 R7定時制の教育

日誌

校舎改築の近況をお知らせします

2017年11月16日 10時48分

校舎改築の近況をお知らせします。
現在、建設が進められている多目的ホール棟ですが、足場が取り払われ全貌が明らかになってきました。
 

非常に美しいガラス張りの時計塔が現れました。
 

こちらは、管理・教室棟からホール棟、北校舎(写真左奥)をつなぐ通路です。
完成すれば、管理・教室棟と北校舎への移動が非常にスムーズになります。また、雨に濡れる心配も無くなりますね。(撮影されている通路右側に屋根付き通路が併設されている。)
 
その他の写真も左の
「校舎改築」に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

避難訓練

2017年11月16日 10時42分

11月7日(火)、避難訓練を実施しました。
 

今回は、北校舎で火災が発生したという設定で、第2グラウンドに避難しました。
生徒の皆さんは慌てることなく避難を完了しました。
 


その後は、消火器の使用方法を教えていただき、代表者で消火活動体験をしました。
 
仮設校舎が解体され、北校舎の耐震工事も終了し、いよいよホール棟の完成も見えてきました。
校舎が完成すれば、管理・教室棟と西校舎・北校舎・芸術棟を結ぶ通路もできます。
避難経路の確認が非常に重要です。

平成29年度 2学期保護者懇談会のご案内

2017年11月16日 09時48分

平成29年度 2学期保護者懇談会のご案内文書を、11月20日(月)にお子様に配布予定をしております。
 
概要は、以下の通りです。
 
1 日時:平成29年12月18日(月)、19日(火)、20日(水)、21日(木)
                午後1時から午後4時45分まで

2 場所:各クラスの教室

ご多忙の折とは存じますが、出席いただきますようお願い申し上げます。

平成29年度 「科学を創造する人財育成事業」

2017年11月14日 15時09分

10月7日(土)、平成29年度「科学を創造する人財育成事業」が本校にて開催されました。
 
午前は第一体育館で講演会で、午後からは「数学コンテスト」・「科学実験」などが行われました。
 
午前の講演会では、明治大学 研究・知財戦略機構 特任教授 先端数理科学インスティテュート所長の杉原厚吉 先生にご講演いただきました。
 

演題は「どうして数学で錯覚の仕組みがわかるの? ~身の回りの現象を探る数理モデリングという方法~」です。

 
講演後の生徒からの質問にもお答えいただきました。

 
午後からは、「数学コンテスト」と「科学実験(物理・化学・生物・地学・情報・家庭科・数学)」が行われました。
 

こちらは数学分野です。テーマは「二つの見え方を指定して、自分独自の変身立体を設計しよう」です。
引き続き杉原先生にご指導いただきました。
 


こちらは、情報分野です。
テーマは、「プログラミング演習」です。ビジュアルC++の初歩を学び実践します。
 

こちらは、家庭科分野。
テーマは、「人口イクラを作ろう」です。実際に食べられる材料を使い、様々な色のイクラを作って食べてみます。
 


こちらは、地学分野です。
テーマは、「化石を探そう」です。ハンマーや市販のルーターなどを用いてクリーニングし、化石の特徴から化石の分類にチャレンジします。
 


こちらは、物理分野です。
テーマは、「重力加速度測定コンテスト」です。
生徒の皆さんが工夫して、実験方法を考え、どの班が最も正確な値を測定できるかを競います。
 


こちらは、科学分野です。
テーマは、「Wittig反応」です。
Witting反応を扱い、いくつかの反応を経て、目的の物質が合成されていく過程を実験をしながら体感します。
関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 准教授の工藤宏人先生にご協力・ご指導いただきました。
  

こちらは、生物分野です。
テーマは、「DNA型鑑定によって犯人を特定してみよう!! ~DNAフィンガープリント法によるプラスミドDNAの分析・比較~」です。 
 

こちらは、第二体育館で行われた、「数学コンテスト」です。
数学の問題をStepごとに出題(標準→発展→ハイレベル)され、審査員が解答を審査し合格すれば次のエリアに進出でき、全てのエリアのクリアする速さを競います。
 
生徒の皆さんは、普段経験できない貴重な体験をできたことと思います。
それぞれの研究の体験を、今後の自分の関心分野で生かしていって欲しいです。
 
今回も、他校からたくさんの生徒さんにご参加いただきました。
また、この開催にあたって多くの皆様のご協力を賜りました。心より御礼申し上げます。

日本化学会中国四国支部大会 化学教育研究発表会

2017年11月11日 18時00分

「日本化学会中国四国支部大会 化学教育研究発表会」が鳥取で開催されました。東京理科大学学長の藤嶋 昭先生による特別講演「偉大な先人に学びつつ、自らを高めよう」、日本化学会会長の山本 尚先生による会長講演「破壊的イノベーションと触媒化学」を聴講しました。また、ポスターセッションにも参加し、「イカに光るかバクテリア ~発光バクテリアの発光と菌密度の関係~」というテーマでポスター発表を行いました。
当日の様子はこちらをクリックしてSSHのページをご覧ください。

米子こどもの科学教室

2017年11月10日 11時15分

小学生向けの科学イベント「米子こどもの科学教室2017」に実験ブースを出展しました。詳しくはこちらをクリックしてSSHのページをご覧ください。

10月23日(月)の授業について

2017年10月23日 08時32分

本日、10月23日(月)は通常どおりの授業を行います。
 
現在JR山陰本線、伯備線が運休しています。JR山陰本線、伯備線を利用し登校手段のない生徒は、登校する必要はありません。その場合には公欠扱いとします。

 
生徒の皆さんは、登校する際は安全の確保に十分注意して登校してください。
状況に変化があった場合は今後本校ホームページに掲載しますので確認してください。変更がない場合は新たに連絡しないので注意してください。