[無題]

SSHニュース関連記事強化発信中

SSH関連記事は以下のリンクからご覧ください。

SSHニュース

令和7年度鳥取県立米子東高等学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)研究成果発表会について

標記の発表会を次のとおり開催します。

1 目的 

本校の課題探究の実践についてまとめ、その成果を発表することで探究活動の推進を図るとともに、今後の理数教育の発展・充実をはかる。

2 内容 

(1)1年次生課題探究基礎ポスター発表

(2)2年次生課題探究応用口頭発表

(3)課題探究に関する情報交換会(SSH運営指導委員会委員及び外部参加者)

3 日程   

令和8年2月3日(火)

8:30~8:50 受付

9:00~9:20 開会行事 

9:30~11:40 ポスター発表及び口頭発表参観

11:40~12:35 昼休憩

12:35~14:45 ポスター発表及び英語発表参観

15:15~15:40 開会行事

15:50~16:30 情報交換会

4 その他

参観を希望される場合は、下記担当者まで連絡をお願いします。

担当 教育企画部 藤原

(学校代表メール yonagoe-h@g.torikyo.ed.jp)

*メールに所属・氏名(ふりがな)・連絡先メールアドレスの記入をお願いします。

〈昨年の発表の様子〉

写真1

写真2

令和7年度オープンスクール開催について

令和7年11月9日(日)に中学3年生を対象にオープンスクールを開催します。

実施要項を確認していただき、お申込みください。

多くの中学生の皆さんの参加をお待ちしています。

令和7年度米子東高オープンスクール実施要項(各中学校用)

【米子東高】オープンスクール駐輪場・駐車場図 

【調達公告】県立米子東高等学校洋式便器整備業務

このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。

詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。

【主なスケジュール】

公告日         7月2日(水)            

質問書提出期限       7月10日(木) 正午  

質問書回答日        7月14日(月) 

事前提出物提出期限         7月16日(水)  正午   

入札                          7月30日(水)  午後2時             

【調達公告等】

1 調達公告

調達公告(R7トイレ洋式化整備).pdf

2 入札説明書

入札説明書(R7トイレ洋式化整備).pdf

3 仕様書等  

業務仕様書(R7トイレ洋式化整備).pdf

設置箇所(別添1).pdf

寸法図(別添2).pdf

4 入札説明書様式

様式第1から6号(R7トイレ洋式化整備).docx

令和7年度 体験的学習等休業日について

以下の日程を体験的学習等休業日とします。連休中は普段できないような体験的な活動を行うなど、時間を有意義に使いましょう。

令和7年4月28日(月)

    4月30日(水)

    5月 1日(木)

    5月 2日(金)

なお、令和7年度年間行事予定は以下のリンクからご覧ください。

令和7年度 年間行事予定

R7年度入試について

卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ

R8年度入試について

卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ


(2)令和8年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。

・【過卒者用】令和8年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf

・【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf

・志望理由書(校内選考用).pdf

(3)令和8年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。

・【過卒者用】令和8年度入試学校推薦型選抜について(連絡).pdf

・【過卒者用】推薦入試応募願.pdf

【全日制】荒天時の登校および出欠の取り扱いについて

全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。

【改訂】避難情報発令等に伴う臨時休業及び荒天時の出欠等の取扱について

令和7年度教育実習申込について

教育実習の申し込みについて

令和8年度教育実習を希望される方は、以下の要項をご確認の上、申し込んでください。

教育実習申込要項(R8)

教育実習申込書(R8)

制服について

令和5年度より、従来の制服(学生服型、セーラー服型)に加え、第三の制服(ブレザー・スラックス型)を導入し、選択して着用できることとしました。

こちらより、ご確認ください。

米子東高等学校制服紹介

グランドデザイン

スクリーンショット 2025-04-02 121122
定 R7定時制の教育

日誌

水泳部 表彰式

2025年11月12日 16時33分

10月25日(土)、26日(日)に山口県の山口きらら博記念公園水泳プールで行われた第13回中国高等学校新人水泳競技大会において、1年次生 宮田 稀叶さんが100m背泳ぎで優勝しました。

11月12日(水)に本校応接室において表彰式が行われ、校長先生から表彰状を手渡されました。

水泳部

また、宮田さんは、200m背泳ぎでも5位に入賞したほか、宮田さんを含む女子リレーチームが4×100mフリーリレー、4×100mメドレーリレーでも入賞し、女子総合で6位に入賞しました。この結果を糧にして、来年度、インターハイに出場できるように日々の練習に取り組みます。

水泳部(女子5名)

 

令和7年度オープンスクール開催

2025年11月10日 10時18分
今日の出来事

令和7年11月9日(日)、オープンスクールを開催しました。当日は、鳥取県全域はもとより、県外からも多くの中学生と保護者の皆様、合わせて約280名にご参加いただき、大盛況となりました。

オープニングは、迫力満点の書道パフォーマンスで幕を開けました。中学生への熱い応援メッセージを込めた作品をステージいっぱいに掲げ、会場の空気は一気に高まりました。

0書道部パフォ

次に、生徒会の生徒による学校説明、海外研修旅行や科学オリンピックの参加者による報告が行われ、本校の生徒がさまざまな課外活動に主体的に挑戦していることについてPRしました。

1執行部学校説明

4科学の甲子園等

合唱部、ダンス部、應援團、弦楽部によるステージ発表も行われ、日頃の練習の成果を披露し、会場は大いに盛り上がりました。

5ダンス部

弦楽部A

12應援團

ステージ発表の後は、参加者の皆様は自由に校内を散策し、充実した施設や熱心に活動する部活動の様子を見学しました。高校の活気ある雰囲気を肌で感じていただきました。

10バスケ部

9山岳部パフォ

8演劇部

同時に、生徒会主催の生徒相談会も開催し、 受験勉強のコツや、実際の学校生活についてなど、高校生が親身になってアドバイスする姿が見られ、多くの中学生が交流を楽しんでいました。

7生徒相談会

参加された中学生・保護者の皆様からは、「学校の様子や生徒の活動を詳しく知ることができてよかった」「とても楽しく、充実した1日になりました」といった、嬉しい感想をいただきました。

本校生徒一同、皆様と直接お会いし、学校の魅力をお伝えできたことを大変嬉しく思っております。ご来場、誠にありがとうございました。

ウインターカップ2025鳥取県予選

2025年11月7日 16時17分
今日の出来事

10月31日(金)から11月3日(月)まで、ウインターカップ2025県予選が東部地区で開催されました。今年は、鳥取県の全国大会出場枠が3枠あり、ウインターカップに出場するチャンスでした。本校はベスト4進出を決めた後、4校で行う決勝リーグへと進みました。

3Pシュートをはなつ上野君

大会最終日の米子北高校との試合では、チーム一丸となって奮闘して86対52で勝利し、ウインターカップの出場枠をつかみ取ることができました。大会期間中に怪我などもあり、厳しい戦いとなりましたが、チームのバスケットをコートで表現することができました。

集合写真

全国大会では、米子東らしい激しいディフェンスや速攻などを駆使し、多くの人に勇姿を見てもらえるよう精一杯臨みます。

令和7年度 人権教育公開LHR(1・2年次生)

2025年11月5日 18時09分
今日の出来事

令和7年11月5日(水)、今年度の人権教育公開LHRを行いました。

1年次生は、第1・第2体育館を会場に「現代社会で出会う様々な人権問題」をテーマに各グループが自ら選択した人権課題をポスターにまとめ、ワールドカフェ方式で発表・ディスカッションを展開しました。

1年人権

参観者からは「発表者も質問者も、自分の言葉でやりとりしており、積極的な姿勢が見られた」といった好評価をいただきました。一方で、発表内容については「もう一歩掘り下げが必要。扱った人権課題における自身の当事者性を、しっかり検証してもらいたい」とのアドバイスもいただきました。

2年次生は、クラスごとに「部落差別の現状 ~同和問題を″自分ごと"として考える~」をテーマに、現代における部落差別を検証する授業を行いました。大半のクラスでは、グループごとに同和問題にかかわる具体的な事象をスライドにまとめ、その問題点と差別解消の営みの意義について発表を行いました。

2年人権

扱った事象のどの部分がクリティカル・ポイントなのか明確に示されたプレゼンテーションが見られた一方で、発表者のスタンスが不明瞭な発表もいくつか見られました。

LHR後の意見交換会では「部落差別の非合理性や差別解消への主体的な取り組みの重要性について再確認してほしい」などの意見が出されました。

人権教育を、現代社会の抱える問題を見つめ、差別構造の中で自分自身の立ち位置に気づく契機として捉え、引き続き取り組んでいきたいと思います。     

災害ボランティア活動への支援目録 贈呈式

2025年11月4日 18時59分
今日の出来事

令和7年11月4日(火)、本校応接室で、本校生徒・教職員・PTAが協力して実施する能登半島への災害ボランティア活動に対する、株式会社みたこ土建様からの支援について、目録の贈呈式が行われました。

目録授与(四人)A

株式会社みたこ土建様は、地域社会への貢献活動への一環として教育支援を行っておられ、この度、本校が実施する能登半島への災害ボランティア活動の取り組みにご理解をいただき、支援をしていただくことになりました。

美田様から「実際に現地を見て活動することで、感じることや考えることがあるはず。そこからの生徒一人ひとりの変化を期待したい」とのお言葉をいただきました。

本校校長と槇野PTA会長は「支援に感謝して、地域貢献、社会貢献として継続した活動になるよう、まずはこの第一歩をしっかりと踏み出したい」とお礼の言葉を述べられました。

このボランティア活動は11月13日(木)~15日(土)に実施し、生徒35名、教職員5名、保護者2名が参加します。生徒が実際に現地を訪れ、災害ボランティア活動を通して多くのことを感じ、成長することを期待しています。

書道パフォーマンス(書道部:サンキューフェスタ)

2025年10月28日 16時21分
今日の出来事

令和7年10月25日(土)午後、社会医療法人仁厚会・社会福祉法人敬仁会が主催する「サンキューフェスタ」に参加し、書道パフォーマンスを披露しました。

私たちが作品に込めたのは「どんな時でも前を向いて歩こう」という力強いメッセージです。米子東病院の患者さんやご家族をはじめ、多くの方々へ最高のパフォーマンスを届けたいという一途な想いで準備を重ねました。

サンキューフェスタ1.Ajpg

開始直後に雨が降り出すというハプニングに見舞われましたが、この困難をも力に変え、立ち止まらずにパフォーマンスを続行しました。雨の中、傘をさしながら見守ってくださった皆様に、私たちの情熱と勇気を届けました。たくさんの方に見ていただき、多くの拍手と笑顔をいただきました。

サンキューフェスタ3A

見に来てくださった皆さま、本当にありがとうございました。

書道パフォーマンス(書道部:福米西公民館祭)

2025年10月28日 15時59分
今日の出来事

令和7年10月25日(土)午前、福米西公民館祭にて、米子東高校書道部が福米西小学校・福米中学校と合同で、地域への感謝を込めた書道パフォーマンスを披露しました。福米中学校吹奏楽部の力強い演奏を背景に、小学生は躍動感あふれる色彩豊かな絵を、高校生は熱い想いを込めた書を、一枚の大きなキャンバスに描きました。

公民館祭2A

事前準備では、「ふるさとに恩返しをしながら共に成長したい」という三校の共通の願いを作品に込めました。当日は、その強い想いが化学反応を起こし、真っ白な紙が一瞬にして感動的な一つの芸術作品へと昇華しました。

公民館祭1A

会場からは惜しみない拍手と、たくさんの笑顔をいただき、生徒たちにとっても忘れられない経験となりました。

これからも地域の学校・皆様との連携を深め、地域社会に根差した活動を通じて、共に未来を創造していきたいと思います。

Ticket-to-the-World Library フィンランド交換留学報告会

2025年10月27日 16時44分
今日の出来事

令和7年10月27日(月)、本校図書館にてTicket-to-the-World Libraryフィンランド交換留学報告会を行いました。

報告会では、3年次生 谷本 美空さんが昨年8月から本年6月末にかけての約11ヶ月間のフィンランド留学経験について報告してくれました。

フィンランド

谷本さんは、短期留学ではなく長期留学だったからこそ、多くの失敗や困難に直面すると同時に、それ以上に多きな成長と学びがあったと話してくれました。また、「フィンランドの高校は大学のように自分で選択することが多いため、与えられた「自由」の中で、自己管理力の重要性を強く感じた」、「全く異なる文化を持つ人々との共同生活では、長期間だからこそ価値観の相違から生じるトラブルを経験したが、問題解決にあたる必要性を感じて、自ら主体的に行動したことで、自身の価値観を明確にすることができた」と語ってくれました。

さらに、何か誘われた際には、時間が許す限り「Yes」と答えることで多様な経験を積むことができ、留学前に考えていた「やりたいことリスト」もほとんど達成できたと語ってくれました。

報告を聞いた生徒の多くが、「自分から動くことの重要性」を感じ、新たな挑戦や海外への意欲を掻き立てられたことと思います。

軟式野球部表彰式

2025年10月27日 16時40分
今日の出来事

令和7年10月5日(日)、11日(土)、12日(日)に米子市民球場、淀江球場で行われた秋季鳥取県高等学校軟式野球大会において、軟式野球部が2年連続17回目の優勝を果たしました。

令和7年10月24日(金)に本校応接室で表彰式を行い、校長先生から表彰状と優勝旗が手渡されました。

DSCN4212

軟式野球部は、令和7年11月1日(土)から島根県浜田市で開催される、秋季中国地区高等学校軟式野球大会に出場します。主将の2年次生の遠藤敬太さんは「チーム一丸となって、優勝を目指して頑張ります」と力強く意気込みを語ってくれました。

後期生徒総会

2025年10月27日 09時54分
今日の出来事

令和7年10月24日(金)、オンラインにて後期生徒総会を行いました。まず始めに、前期生徒会活動の報告を生徒会長 伴藤 菜摘さんが行い、その後、後期生徒会執行部員の承認を行いました。

後期生徒総会 (3)

後期生徒総会 (4)

最後に後期生徒会活動方針を全校生徒に示しました。伴藤さんは、「米東生が学校生活を有意義に送れるように、小さなことから大きなことまでなんでも実践していきたい」と決意を述べました。米東生一人一人が協力し、一丸となって生徒会活動を盛り上げていってほしいと思います。