2年次生 主権者教育
2024年7月29日 15時36分令和6年7月29日(月)、2年次生を対象に主権者教育を行いました。
大山町選挙管理委員会事務局の 圓田 元気 様を講師にお招きし、オンラインで、選挙の意義や若者の選挙への参加率の現状などをお話しいただきました。
その後、クラスごとに第1体育館に移動し、模擬投票を行いました。
生徒たちには、今後の社会を担っていく一員として、普段の学びを通して選挙活動や政治への関心を高めていってほしいと思います。
以下の日程を体験的学習等休業日とします。連休中は普段できないような体験的な活動を行うなど、時間を有意義に使いましょう。
令和7年4月28日(月)
4月30日(水)
5月 1日(木)
5月 2日(金)
なお、令和7年度年間行事予定は以下のリンクからご覧ください。
卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。
【調達公告】県立米子東高等学校洋式便器整備業務
このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。
詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。
【主なスケジュール】
公告日 11月8日(金)
質問書提出期限 11月19日(火) 正午
質問書回答日 11月21日(木)
事前提出物提出期限 11月27日(水) 正午
入札 12月10日(火) 午後2時
【調達公告等】
1 調達公告
2 入札説明書
3 仕様書等
4 入札説明書様式
令和6年度米子東高等学校オープンスクールを次のとおり実施します。
ついては要項を確認のうえ、下記リンクより申し込んでください。
〔期日〕 令和6年11月10日(日)
https://forms.gle/LNWy1sFWqFKESc7b7
〔申込締切〕 令和6年11月1日(金)
当日を含め、申込後の不参加連絡は不要です。
卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。
(2)令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。
・【過卒者用】令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf
・【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf
(3)令和7年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。
このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。
詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。
【主なスケジュール】
公告日 8月19日(月)
質問書提出期限 8月27日(火) 正午
質問書回答日 8月30日(金)
事前提出物提出期限 9月6日(金) 正午
入札 9月18日(水) 午後2時
【調達公告等】
1 調達公告
2 入札説明書
3 仕様書等
4 入札説明書様式
全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。
このことについて、別添実施計画書のとおり実施します。
なお、申込については「鳥取県立米子東高等学校授業参観等希望入力フォーム」より令和6年7月5日(金)までに参加者各自で回答してください。
また、令和6年11月10日(日)に「米子東高等学校オープンスクール2024(仮)」を昨年度と同様に行いますのでご承知ください。なお、詳細については後日連絡します。
鳥取県立米子東高等学校授業参観等希望入力フォーム
以下のとおり募集します。
1募集内容 会計年度任用職員(SSH事務補助)
2採用者数 1名
3募集期間 令和7年2月20日(木)まで
4その他 別添 募集要項及び申込書
以下のとおり募集します。
1募集内容 会計年度任用職員(事務補助)
2採用予定者数 1名
3募集期間 令和6年2月15日(木)から
令和6年2月26日(月)まで
4その他 別添 募集要項及び申込書
下記のとおり公告します。
【業務内容】鳥取県立米子東高等学校生徒の定期健康診断業務
調達公告(PDF)
入札説明書(PDF)
様式第1~6号(DOC)
仕様書(心電図検査)(PDF)
仕様書(結核検診)(PDF)
仕様書(尿検査)(PDF)
個人情報特記事項(PDF)
令和6年7月29日(月)、2年次生を対象に主権者教育を行いました。
大山町選挙管理委員会事務局の 圓田 元気 様を講師にお招きし、オンラインで、選挙の意義や若者の選挙への参加率の現状などをお話しいただきました。
その後、クラスごとに第1体育館に移動し、模擬投票を行いました。
生徒たちには、今後の社会を担っていく一員として、普段の学びを通して選挙活動や政治への関心を高めていってほしいと思います。
令和6年7月23日(火)~25日(木)に東京都オリンピック記念センター・NHKホールで行われたNHK杯全国高校放送コンテストに、アナウンスの部で2年次生 稲倉 奏美さん、朗読の部で3年次生 谷田 花奈さんの2名が出場しました。番組では創作ラジオドラマ部門、テレビドキュメント部門にそれぞれ作品を提出しました。
残念ながら準決勝に進むことはできませんでしたが、全国の高いレベルを知ることができ、来年に向けてより意欲が高まる大会になりました。
令和6年7月25日(木)・26日(金)、本校にて中学生・保護者・中学校の教職員を対象に中学生授業参観を行いました。参加者は両日合計810人(25日は423人、26日は387人)でした。
参加者は、まず第1体育館で本校の概要説明を聞きました。
その後、自由に授業参観や施設を見学し、本校の雰囲気を体験しました。26日(金)は3年生がSSHイノベーション成果発表会を実施しており、参加した中学生も興味深く発表を聞いていました。
暑い中、2日間にわたり多くの方に参加していただき、ありがとうございました。
また、本校の学校紹介は以下の企画でも行いますのでお知らせします。興味のある人はぜひご参加ください。
1 鳥取県立高校 でかける体験入学~トットリ・ハイスクール・アドベンチャー~
(1)日 時 令和6年8月8日(木)11:00~15:00
*オープニングセレモニーでは本校応援団がパフォーマンス (11:00開始)
*本校ステージ発表は12:00開始(5分間)
(2)場 所 イオンモール日吉津チューリップコート
(3)その他 鳥取県教育委員会が主催し、本校以外の県立高等学校の学校紹介も行われます。参加は無料です。
2 本校オープンスクール
(1)日 時 令和6年11月10日(日)9:00~13:00(予定)
(2)場 所 本校第1体育館、多目的ホール
(3)その他 部活動によるパフォーマンスや部活動見学、施設見学、生徒個別相談会を実施予定。詳細や参加申し込みについては、後日、本校HPなどでお知らせします。
令和6年7月21日(日)、米子市美術館にて、特別企画展「米子の書」のオープニングセレモニーで、本校書道部が福米中学校吹奏楽部の演奏で書道パフォーマンスを行いました。
会場には伊木 隆司米子市長、鳥取県書道連合会会長 柴山 抱海先生をはじめ、多くの方々が来場されました。
本番は福米中学校吹奏楽の奏でるメロディーに乗り、練習以上のパフォーマンスを披露することができました。
パフォーマンス後には、多くの方からあたたかいお言葉をいただきましたが、中には、感動して涙を浮かべておられるご高齢の方もいらっしゃいました。生徒たちは「たくさんの観客の方を前にしてとても緊張したが、パフォーマンスを楽しむことができた」「生の吹奏楽の演奏で普段より一段と盛り上がったパフォーマンスになってよかった」と話してくれました。
「米子の書」は8月25日(日)まで米子市美術館で開催中です。本校のパフォーマンス作品は7月27日(土)まで展示されます。ぜひご覧ください。
令和6年7月26日(金)、10名の生徒が、出雲空港よりアメリカ・サンディエゴ研修へ旅立ちました。
この研修は、7月26日(金)~8月6日(火)の日程で、小川・早原奨学金による勝田ヶ丘同窓会海外留学支援事業から支援を受けて実施されます。
現地では、カリフォルニア大学サンディエゴ校の大学寮に滞在し、大学での語学プログラムに参加します。
様々な体験を通して成長し、充実した研修になることを期待しています。
令和6年7月12日(金)第1体育館にて壮行会を行いました。
壮行会では出場する選手へ校長先生と生徒会長から熱いエールが送られ、応援歌「北風荒き」の斉唱と應援團によるマーチにより選手達を激励しました。
最後に選手代表としてインターハイに出場する柔道部の3年次生 小篠 凌真さんが大会に向けての抱負と感謝の意を述べ、壮行会を終えました。
選手達が米東生の代表として大活躍することを全校生徒、職員一同祈念しています。
令和6年7月16日(火)、本校応接室において、令和5年度グローバルリーダーズキャンパスの受講認定書授与式を行い、校長先生より受講認定書が手渡されました。グローバルリーダーズキャンパスは、鳥取県とアメリカのスタンフォード大学が連携して行うオンライン講座で、主な内容は日米文化比較に関する講義の受講と、講義で学んだことや自身が関心のあるテーマについてのプレゼンテーションの作成・発表です。すべて英語により実施される点が大きな特長です。
受講生は「それぞれの講義も興味深いものだったが、他国の学生とのオンライン交流に刺激を受けた。視点の違いに気づかされた」「事前課題が難しいこともあったが、講義の理解につながる内容だった」など、充実した時間だったと話してくれました。
また、3年次生 坂内 楓奈さんは、最優秀受講者に選出され、令和6年8月22日(木)から26日(月)の5日間、米国カリフォルニア州スタンフォード大学に赴き、最優秀受講者表彰式に出席することが決定しています。
この講座を受講した経験が、今後もさまざまな場面で生かされることを期待しています。
令和6年7月12日(火)午前、台湾桃園市立陽明高級中学校(以下「陽明高級中学」)の 林 裕豐校長先生が本校に来校されました。本校と陽明高級中学は平成20年から交流が始まり、平成26年に姉妹校協定を提携しています。
コロナ禍でしばらく交流が中断していましたが、昨年度は11月に陽明高級中学の生徒32名が来校し、12月に本校生徒15名が陽明高級中学を訪問し交流を深めました。
本校は今年度も12月10日(火)~14日(土)の5日間、台湾への訪問を計画しており、林校長先生と今年度の交流について打ち合わせを行いました。
2学期に台湾訪問を希望する生徒を30名程度募集する予定にしていますので、国際交流に興味のある生徒は、ぜひ、応募してください。
令和6年7月11日(木)の昼休憩、本校図書館にて「留学生Benjaminさんと話そう!」という催しを行い、本校の留学生アメリカ・カルフォルニア出身のBenjaminさんがプレゼンテーションを行いました。
まずは、Benjaminさんが自分や家族、出身地であるSan Francisco、通っている高校、友達との過ごし方、普段食べている軽食・お菓子などについて、紹介をしてくれました。聴いている生徒たちとのやりとりを交えながらの、とても楽しい発表でした。
終了後は、Teenagersが使用するslangを紹介し、それらが使われる状況や例文を示してくれました。まさに「生の英語」講座で、生徒たちはBenjaminさんの聴衆を惹きつけ、ユーモア溢れるプレゼンテーションをとても楽しみました。
Benjaminさんは「自信を持って話すこと」が大事だと話していましたが、生徒たちにとってBenjaminさんのことやアメリカのことを知ると同時に、そのプレゼンテーションからも多くを学ぶことが出来、とても充実した時間になりました。
Thank you for your great presentation, Benjamin!
令和6年5月25日(土)から27日(月)まで、令和6年度第59回鳥取県高等学校総合体育大会 登山競技の部が、大山一帯で行われました。
男女ともにインターハイ出場が期待されましたが、男子は惜しくも0.1点差で2位となり、インターハイ出場を逃しました。女子は接戦の末優勝し、インターハイ出場権を獲得しました。
令和6年6月10日(月)に本校応接室で表彰式を行い、校長先生から表彰状が手渡されました。
全国大会では、先輩たちがあと一歩届かなかった入賞を目指して頑張ります。