SSHニュース関連記事強化発信中

SSH関連記事は以下のリンクからご覧ください。

SSHニュース

【調達公告】県立米子東高等学校洋式便器整備業務

このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。

詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。

【主なスケジュール】

公告日         7月2日(水)            

質問書提出期限       7月10日(木) 正午  

質問書回答日        7月14日(月) 

事前提出物提出期限         7月16日(水)  正午   

入札                          7月30日(水)  午後2時             

【調達公告等】

1 調達公告

調達公告(R7トイレ洋式化整備).pdf

2 入札説明書

入札説明書(R7トイレ洋式化整備).pdf

3 仕様書等  

業務仕様書(R7トイレ洋式化整備).pdf

設置箇所(別添1).pdf

寸法図(別添2).pdf

4 入札説明書様式

様式第1から6号(R7トイレ洋式化整備).docx

令和7年度 体験的学習等休業日について

以下の日程を体験的学習等休業日とします。連休中は普段できないような体験的な活動を行うなど、時間を有意義に使いましょう。

令和7年4月28日(月)

    4月30日(水)

    5月 1日(木)

    5月 2日(金)

なお、令和7年度年間行事予定は以下のリンクからご覧ください。

令和7年度 年間行事予定

R7年度入試について

卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ

R7年度入試について

卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ


(2)令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf

【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

(3)令和7年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度入試学校推薦型選抜について(連絡).pdf

【過卒者用】推薦入試応募願.pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

【全日制】荒天時の登校および出欠の取り扱いについて

全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。

【改訂】避難情報発令等に伴う臨時休業及び荒天時の出欠等の取扱について

令和7年度教育実習申込について

教育実習の申し込みについて

令和8年度教育実習を希望される方は、以下の要項をご確認の上、申し込んでください。

教育実習申込要項(R8)

教育実習申込書(R8)

制服について

令和5年度より、従来の制服(学生服型、セーラー服型)に加え、第三の制服(ブレザー・スラックス型)を導入し、選択して着用できることとしました。

こちらより、ご確認ください。

米子東高等学校制服紹介

グランドデザイン

スクリーンショット 2025-04-02 121122
定 R7定時制の教育

日誌

囲碁部・スキー同好会表彰

2023年2月2日 17時21分
今日の出来事

令和5年2月2日(木)本校応接室において、囲碁部とスキー同好会の表彰式が行われました。

囲碁部は令和4年12月26日(月)・27日(火)に山口県健康づくりセンターで行われた第26回中国高等学校囲碁選手権大会に出場しました。男子団体(細田 大智さん(2年)、宮﨑 拓郎さん(2年)、檜山 湊太さん(1年))が優勝、男子個人では田宮 僚朗さん(1年)が準優勝と素晴らしい成績を収め、全国大会への出場権を獲得しました。

部長の細田さんは「全国大会では優勝を目指しています」と熱く語ってくれました。

囲碁

また、スキー同好会は令和5年1月23日(月)~25日(水)にわかさ氷ノ山スキー場にて行われた第64回中国高等学校スキー選手権大会に出場しました。

結果は以下のとおりです。

女子ジャイアントスラローム 第2位 伊澤 想良さん(1年)

              第3位 中田 花菜さん(1年)

女子スラローム       第1位 伊澤 想良さん(1年)

              第6位 中田 花菜さん(1年)

学校対抗では2位となり、県総体に続き好成績を残しました。本校はノルディック種目の選手がいないためアルペン種目のみのエントリーとなりましたが、アルペン種目のみではトップとなる成績でした。

すきー

全国大会での活躍も期待しています。

【放送部】大会結果報告

2023年1月31日 08時26分
報告事項

令和5年1月28日(土)・29日(日)に山口市で中国地区高校放送コンテストが行われました。アナウンス部門に加藤 ゆり子さん(2年)、朗読部門に平尾 綺良さん(2年)・松浦 琉翔さん(2年)、また、団体でビデオメッセージ部門に出場しました。

残念ながら上位の成績を収めることはできませんでしたが、他県のレベルを感じることができました。

この経験を今後の活動に活かしたいと思います。

放送部中国大会

全国英語弁論大会表彰・GSC広島修了証書授与式

2023年1月18日 12時18分
報告事項

令和5年1月12日(木)本校応接室において、第12回上智大学全国高校生英語弁論大会ジョン・ニッセル杯の表彰式とグローバル・サイエンス・キャンパス(GSC)広島の修了証書授与式が行われました。

令和4年11月19日(土)に開催された第12回上智大学全国高校生英語弁論大会ジョン・ニッセル杯本選にて、磯貝 咲文さん(3年)が"For a Brighter Future"というタイトルのスピーチを発表し、見事3位に入賞しました。

光公害の問題を扱った内容で、「明るい未来のためにより暗い夜をめざそう」とユーモラスに締めくくったスピーチは上智大学の下記サイトにてご覧いただけます。

https://ocw.cc.sophia.ac.jp/lecture/20221120highschool/

2

また、大林 杏紅さん(2年)にGSC広島修了証書が授与されました。

大林さんは、令和4年11月22日(火)~24日(木)に台湾で開催されたGSC広島国際学会発表に参加しました。

この学会は、GSC広島jumpステージプログラムの1つであり、1年次生の夏から参加してきたGSCプログラムの総まとめでした。台湾で開催された学会では、ポスター発表を通じて、研究者や台湾の高校生との間で研究交流が行われ、大変有意義な経験になったようです。大林さんの1年半の活動に敬意を表すとともに、今後この経験を活かして国際的視野を持ち、活躍してくれることを期待しています。

このような機会をいただいたGSC広島の皆様に心から感謝いたします。

1

【スキー同好会】大会結果報告

2023年1月16日 13時37分
報告事項

令和5年1月11日(水)~13日(金)にわかさ氷ノ山スキー場にて、第57回鳥取県高等学校総合体育大会スキー競技の部が行われました。

結果は以下のとおりです。

スラローム女子       第1位 伊澤 想良さん(1年) 

              第2位 中田 花菜さん(1年)

ジャイアントスラローム女子 第1位 伊澤 想良さん(1年)

              第2位 中田 花菜さん(1年)

IMG_8856

IMG_8854

IMG_8855

伊澤さんと中田さんがスラロームとジャイアントスラロームの両種目で1位2位を獲得し、中国大会並びに全国大会の出場権を獲得しました。

また、団体では男女総合3位でした。

中国大会、全国大会での活躍も期待されます。

硬式野球部交流事業「楽しいうれしい運動プロジェクト④」

2023年1月16日 13時00分
報告事項

令和5年1月8日(日)14時から、硬式野球部が交流事業の一環として「楽しいうれしい運動プロジェクト④」を行いました。地域の子ども達と第一体育館や、第一グラウンド、中庭等の外遊びのできるスペースを活用して鬼ごっこやドッヂボール、野球遊びなど様々なスポーツを行い元気いっぱい遊びました。

DSC_0457

DSC_0461

令和4年度 3学期始業式

2023年1月6日 10時44分

令和5年1月6日(金)、令和4年度3学期始業式がオンラインで行われました。

校長先生より、バスケットボール女子日本代表を東京オリンピックで銀メダルに導いたトーマス元監督の高校生に対する指導に感銘を受けたことから、年末に実施された東京大学訪問に参加した生徒の言葉を引用し、生徒の皆さんには、自分が無知であることを自覚し、知ろうとする姿勢を持つように、教職員も生徒の皆さんの視野を広げるアドバイスをし、成長を促す努力をしていくように話されました。また、3年次生に対しては、共通テストに向けて自分がやってきたことに自信を持ち、焦ることなく体調をととのえること、1・2年次生に対しては、志を高く持ち、具体的な目標を持って行動することを、年頭の挨拶として話されました。

IMG_7006

新年の始まりにあたり、新たな気持ちで第一歩を踏み出して行きましょう。

とっとり夢プロジェクト「科学系部活動合同合宿」

2023年1月5日 09時19分
報告事項

鳥取県教育委員会の主催する令和4年度とっとり夢プロジェクト事業補助金の支援をいただき、12月27日(火)・28日(水)、大山青年の家にて「科学系部活動合同合宿」を実施しました。

本校自然科学部が企画運営し、鳥取県下の科学部との交流を行いました。大山自然歴史館館長 矢田貝 繁明氏による「大山の自然に関する講義やフィールドワーク」、よなご星の会会長 塚田 慎介氏並びに井田 裕康氏による「望遠鏡の使い方講座や冬の星空に関する講義」、本校部員による「探究的交流活動」などを行い、大変楽しい交流合宿になりました。

画像7

画像8

画像9

このような事業が実施できたことを、協力いただいた先生方並びに関係諸機関の方々に感謝いたしますとともに、今後鳥取県の科学系部活動の相互交流が一層進むよう生徒達と共に考えていきたいと思います。

硬式野球部交流事業「楽しいうれしい運動プロジェクト②・③」

2022年12月27日 15時32分
報告事項

令和4年12月18日(日)・25日(日)、硬式野球部が交流事業の一環として、「楽しいうれしい運動プロジェクト②・③」を行いました。

両日とも雪のため第一体育館での開催となりましたが、地域の子ども達と室内でサッカーやドッヂボール、バスケットボール、バトミントンなど様々な遊びを通して元気いっぱい楽しく遊びました。

DSC_0430

DSC_0426

バイオサミット・SSH生徒研究発表会及び化学グランプリの表彰伝達

2022年12月22日 15時05分
報告事項

2学期終業式での校長先生の紹介を受けて、次の3件の表彰伝達をしていただきました。

楠 ゆずはさん(3年)は8月に開催された第12回高校生バイオサミットin鶴岡(慶応義塾大学先端生命科学研究所主催)で「大山におけるジョウビタキの繁殖生態」というテーマで発表し、優秀賞を、同じく8月に神戸で行われたSSH生徒研究発表会(文部科学省及びJST主催)においてもポスター発表賞を受賞しました。いずれも本校初の快挙であり、本人にとって研究の総まとめになったと思います。

また、土海 孝太さん(2年)は7月に実施された化学グランプリ2022で成績優秀者表彰(日本化学会中国四国支部)を受けました。2年連続の受賞という快挙であり、日頃の努力が実った証となりました。

1220に

両名の努力に敬意を表するとともに今後のさらなる活躍を期待したいと思います。

令和4年度 2学期終業式

2022年12月20日 17時14分
今日の出来事

令和4年12月20日(火)、2学期終業式がオンラインで実施されました。

終業式に先立って、2学期に活躍した生徒の活動報告が行われました。

「第12回科学の甲子園鳥取県大会」で総合優勝した2年生のチームからは、代表して土海 孝太さんが、チームで準備してきた取組の様子や優勝の喜びを、また、SSH沖縄研修旅行に参加した生徒を代表して、2年生の小川 桃佳さんが、沖縄科学技術大学院大学(OIST)でのグローバル体験などを発表してくれました。

土

川

さらに、「Asian Test Symposium 2022」国際学会でポスター発表を行った2年生 大林 杏紅さん、「第12回上智大学全国高校生英語弁論大会 『ジョン・ニッセル杯』」で第3位に入賞した3年生 磯貝咲文さん、「第12回高校生バイオサミット in 鶴岡」で優秀賞を獲得した3年生 楠 ゆずはさんも紹介されました。

終業式では、校長先生より2学期の総括と冬休みに向けて講話がありました。

柏葉祭と打ち上げ花火について、3年ぶりの学校開催を成功させた実行委員会の工夫と全校生徒の協力や努力に賛辞を述べられました。そして、学校のさまざまな活動に協力してくださる方々へ感謝するとともに、次は生徒自身が誰かの活動に協力する意識を持つよう促されました。またSSH沖縄研修旅行に触れ、自分の目で見て感じることの大切さについて話されました。

田

短い冬休みですが、生徒の皆さん1人ひとりが自分の目標に向かって努力し、成長を感じられる有意義な時間にしてほしいと思います。