3月4日(木)、以下の読書に関するコンクールで入賞した生徒へ、校長先生から賞状が授与されました。
【第66回青少年読書感想文全国コンクール】
・第66回青少年読書感想文全国コンクール高等学校の部 入選
・第66回青少年読書感想文全国コンクール鳥取県審査最優秀賞 県議会議長賞
受賞生徒 1年次生 楠 ゆずはさん
【第40回全国高校生読書体験記コンクール】
・第40回全国高校生読書体験記コンクール 入選
受賞生徒 1年次生 井上 咲南さん
・第40回全国高校生読書体験記コンクール 鳥取県審査 佳作
受賞生徒 2年次生 長谷川 光さん
1年次生 中川 莉花さん
【第43回高等学校図書館教育研究会読書感想文コンクール】
・第43回高等学校図書館教育研究会読書感想文コンクール 優良賞
受賞生徒 2年次生 中嶋 大貴さん
1年次生 門脇 寧音さん
(表彰式の様子)

(表彰者全員と校長先生)
3月1日(月)、卒業生に各種の表彰を行いました。
例年、卒業式前日に体育館で在校生も参加して行っていましたが、今年は卒業生のみ、各教室に表彰の様子をオンラインでつなぎ、各方面で頑張った生徒の表彰をたたえました。
〇鳥取県教育委員会表彰(生徒1名)
〇鳥取県立高校職業教育技術顕彰(生徒11名)
○鳥取県高等学校文化連盟表彰 優秀文化賞
放送部門(生徒1名)と演劇部門(米子東高等学校演劇部)
(放送部門)
(演劇部門)
〇ロゴスパトス賞(生徒2名)
勝田ヶ丘同窓会 坂口千加広会長から表彰されました。
〇3年間皆勤賞(生徒55名)
写真は皆勤した生徒の代表者
表彰式は、勝田ヶ丘同窓会 坂口千加広 会長の各同窓会支部の紹介などのあいさつで締めくくられました。
今回の各種表彰内容は、PTA広報誌「米東だより」にも掲載されます。
3月1日(月)、読書レポート「翔」の贈呈式を行いました。
「翔」は、3年次生の進学決定者が言語能力を高めることを目的に10冊の書籍を読み、要約と意見をまとめた読書レポートです。
「翔」は、校長先生から一人一人に手渡されました。

式の終わりに校長先生は、仕事における自らの経験談を、卒業の餞として贈られました。
2月26日(金)、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に関わるイベントで優秀な成績を収めた研究を校長先生が表彰しました。
【令和2年度研究成果発表会 口頭発表コンテスト部門の受賞について】
2月18日(木)に行われた「SSH令和2年度研究成果発表会」での口頭発表コンテスト部門で、お越しいただいたSSH運営指導委員会委員の先生方による審査において、以下のテーマ発表が受賞しました。
1位「熱音響の効率」
2位「集中力を発揮するためのルーティーン」
3位「非可食バイオマス原料を利用した海洋生分解性プラスチックの研究」
(1位の「熱音響の効率」の研究グループ)
(2位の「集中力を発揮するためのルーティーン」の研究グループ)
(3位の「非可食バイオマス原料を利用した海洋生分解性プラスチックの研究」の研究グループ)
さらに研究心を高め、次年度課題探究発展に活かしてしてくれることを期待します。
【令和2年度 鳥取県高等学校理数課題研究等発表会 口頭発表 優秀賞受賞】
2月7日(日)鳥取県内の高校に在学し各学校で理科及び数学の課題研究等に取り組む生徒の発表会である鳥取県理数課題研究等発表会に参加しました。「転がり抵抗係数と球の歪み具合との比較」をテーマにした口頭発表が優秀賞をいただきました。

(表彰者全員と校長先生)
2月26日(金)、「Science Talk ~豪アデレード在住研究者との科学ワークショップ~」と題して、自然科学部の生徒がオンライン研修を受けました。
本イベントは、
・国際的視野で科学的事象を探究する力
・英語を用いてコミュニケーションをする能力
の向上を目的としています。
本校と南オーストラリア博物館をZOOM機能を用いて結び、南オーストラリア博物館研究員の塘郁子先生とSue Gibbs先生に講師を務めていただきました。
自然科学部の生徒9名は、各自の自己紹介や事前に与えられた課題についての発表、質疑応答などを、講師の先生方と積極的な交流を英語で行いました。
海洋生物の進化についての質問や海洋汚染についての質問などの自然科学分野専門の内容で大変有意義な交流でした。