SSHニュース関連記事強化発信中

SSH関連記事は以下のリンクからご覧ください。

SSHニュース

【調達公告】県立米子東高等学校洋式便器整備業務

このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。

詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。

【主なスケジュール】

公告日         7月2日(水)            

質問書提出期限       7月10日(木) 正午  

質問書回答日        7月14日(月) 

事前提出物提出期限         7月16日(水)  正午   

入札                          7月30日(水)  午後2時             

【調達公告等】

1 調達公告

調達公告(R7トイレ洋式化整備).pdf

2 入札説明書

入札説明書(R7トイレ洋式化整備).pdf

3 仕様書等  

業務仕様書(R7トイレ洋式化整備).pdf

設置箇所(別添1).pdf

寸法図(別添2).pdf

4 入札説明書様式

様式第1から6号(R7トイレ洋式化整備).docx

令和7年度 体験的学習等休業日について

以下の日程を体験的学習等休業日とします。連休中は普段できないような体験的な活動を行うなど、時間を有意義に使いましょう。

令和7年4月28日(月)

    4月30日(水)

    5月 1日(木)

    5月 2日(金)

なお、令和7年度年間行事予定は以下のリンクからご覧ください。

令和7年度 年間行事予定

R7年度入試について

卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ

R8年度入試について

卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ


(2)令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf

【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

(3)令和7年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度入試学校推薦型選抜について(連絡).pdf

【過卒者用】推薦入試応募願.pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

【全日制】荒天時の登校および出欠の取り扱いについて

全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。

【改訂】避難情報発令等に伴う臨時休業及び荒天時の出欠等の取扱について

令和7年度教育実習申込について

教育実習の申し込みについて

令和8年度教育実習を希望される方は、以下の要項をご確認の上、申し込んでください。

教育実習申込要項(R8)

教育実習申込書(R8)

制服について

令和5年度より、従来の制服(学生服型、セーラー服型)に加え、第三の制服(ブレザー・スラックス型)を導入し、選択して着用できることとしました。

こちらより、ご確認ください。

米子東高等学校制服紹介

グランドデザイン

スクリーンショット 2025-04-02 121122
定 R7定時制の教育

日誌

分散登校中の授業の様子

2020年5月20日 16時37分

令和2年5月11日(月)から始まった分散登校も1週間が過ぎました。登校していない学年は、4月末より行われているオンライン授業で勉学に励み、登校した学年は、1クラスを2分割して学校生活を過ごし、授業も分割で行っています。
新型コロナウイルス感染症対策として、生徒の座席を1列空けて授業を行ったり、ペアワークやグループワークといった、対面で話すような機会を減らすなど、3密を避けるよう努めています。
 
  
(↑ 分割授業の様子)

オンライン授業でも、生徒の学力を向上させるために、「パワーポイントを用いて、映像でも分かりやすい授業」「英語の音声をながし、生徒の聴覚にも働きかけるような授業」「チャット機能を用いて生徒の反応を見ながら行う授業」など、工夫して授業を行っています。
 
  
(↑ オンライン授業の様子)

さらに、3年次生の放課後講習もオンラインで行っています。大事な時期にきちんとした学びが得られるよう、対策を行っています。

 
  
(↑ 放課後講習の様子)

新型コロナウイルス感染症対策により、臨機応変な対応が迫られる中、本校教員のみならず、生徒、保護者の方々の協力のもと、米子東高校の学習活動を進めています。

全日制課程の学校の再開について

2020年5月1日 15時40分

鳥取県教育委員会の指示を受け、生徒の健康管理、学力保障を考慮し、令和2年5月7日(木)から、以下の日程で学校を再開します。
(1)5月7日(木)~5月8日(金) 
  ① 平常授業 8時30分にSHRを開始します。  ② 部活動は2時間以内です。
(2)5月11日(月)~5月29日(金) 
 分散登校とし学年ごとに下記の①~③のとおり登校日を設け、それ以外の月曜日から金曜日は休業日とします。
 休業日にはオンライン授業を実施します。
 時間割は5/7(木)~5/8(金)に提示します。部活動は2時間以内です。
  ① 1年登校日 5/11(月)、5/14(木)、5/19(火)、5/22(金)、5/27(水)
  ② 2年登校日 5/12(火)、5/15(金)、5/20(水)、5/25(月)、5/28(木)
  ③ 3年登校日 5/13(水)、5/18(月)、5/21(木)、5/26(火)、5/29(金)
(3)第1学期中間考査(5月19日(火)~5月22日(金)予定)
 延期とします。新しい日程は後日提示します。
(4)登校するときの留意点
 ① 朝、家庭で必ず検温してから登校してください。
 ② 発熱・咳等の風邪症状や味覚・嗅覚の異常等があり、新型コロナウィルス感染症への感染が懸念される場合は
   登校せず、発熱・帰国者・接触者相談センターに連絡し、その指示に従ってください。
 ③ 飛沫感染を防ぐため、必ずマスクをして登校してください。

スマホネットトラブル防止教室

2020年4月23日 17時40分

和2年4月22日(水)、1年次生を対象に「スマホネットトラブル防止教室」を行いました。講師は西部少年サポートセンター 足立 茜様です。
 
身近なネットトラブルの防止について、様々なケースを例に、具体的にお話いただきました。生徒は加害者や被害者にならないように、真剣に話を聞いていました。
 

第50回 米子東高吹奏楽部定期演奏会「中止」のお知らせ

2020年4月23日 17時36分

第50回 米子東高吹奏楽部定期演奏会「中止」のお知らせとチケット及びプログラム広告について

 平素より本校吹奏楽部の活動にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
 さて、この度令和2年3月29日(日)に開催予定でありました「第50回米子東高吹奏楽部定期演奏会」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、5月開催の延期を検討しておりましたが、やむなく中止を決定致しました。このような結果に至ったことは大変残念ですが、今後も精進を重ねていく所存ですので、今後ともよろしくお願いいたします。
 ついては、すでにプレイガイドでチケットを購入していただきました皆様、プログラムに広告を掲載していただきました皆様には下記の方法で対応させていただきます。

1 プレイガイドでチケットを購入された皆様
   *チケットと引き換えに返金いたします。
    受付期間:令和2年4月23日(木)~令和2年5月15日(金)
    受付場所:米子東高等学校事務室
    受付時間:9時~16時
2 プログラム広告でご協力いただきました皆様
   *緊急事態宣言が解除された後、各担当者が再度伺います。

3 お問い合わせ先
   鳥取県立米子東高等学校吹奏楽部   顧問 倉益 勝部 置名 森田
   電話:0859-22-2178

                             

令和2年4月23日


SSH 図書館 SDGs展示について

2020年4月21日 17時44分

図書館でSDGsに関する本の展示コーナーを設置しました。


SDGsとは持続可能な開発目標の略で、2015年9月の国連サミットで採択されました。2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。


本校の生徒はSSH活動の一環として、自ら課題を設定し主体的に解決に向けて取り組む能力を養うことを目的に、全員が課題探究に取り組んでいます。2年次生は、これから研究テーマを絞り込んでいくところですが、SDGsの到達など、世界的課題も視野に入れた研究を期待しています。

布製マスク製作講習会

2020年4月20日 18時06分

新型コロナウイルス感染症の影響により、全国的なマスク不足でマスクの入手が困難になっています。その対策の1つとして、令和2年4月20日(月)、2・3年生の希望者を対象に「手作りマスク講習会」を行いました。
 
好きな布を用いて、ミシンを使用してマスク製作に励んでいました。通常の家庭科の授業では、ミシンは扱わないのですが、生徒1人1人が上手にマスクを製作していました。
 
 
外部から、5社取材がきており、本校の活動が新型コロナウイルス感染症拡大の防止につながれば、幸いです。
 
1年次生は、4月20日(月)~4月24日(金)の間に、家庭科の授業で「布製マスク製作」の授業を受けます。そこでは、手縫いでマスクを製作しますが、生徒1人1人が危機感を持って、真剣にマスク製作に取り組んでいます。