『花と緑のフェア』に参加しミニ庭園を作庭しました。
6月8日(木)に環境科3年フラワー・ガーデンコース6名が東郷湖羽合臨海公園・あやめ池公園に『花と緑のフェア』に出展するミニ庭園を作庭しました。ひとり一人が考えたことを一纏めにして、小雨が降る中で全員で思いを込めて作庭した庭です。花と緑のフェアは6月11日(日)だけですが、展示は9日から14日まで1週間の展示予定です。ご覧いただき楽しんでいただければ幸いです。
テーマ: 六人六色 ~望むがままに~
私は枯山水。
日本庭園といえばこれでしょう。
私は、花壇。
綺麗な花を見ると心が和むよね。
私は、ウサギ。
今年は兎年だよね。
私は、芝庭。
チュウブといえば芝でしょう。
私は、けんけんぱ。
遊べる庭っていいよね。
私は、花道
人生もこう歩きたいな。
これをまとめると、こうなりました。
楽しみながらご覧ください。
作庭者:環境科3年 青木、田中、野嶋、前田、森、山本

まずは、シートを敷き縁石で枠を設置しました。

花道の準備です。

けんけんぱ設置中

花壇の準備

ブルーサルビア、ジニア、ベゴニア、ニチニチソウ、
ペチュニア、ケイトウ、アゲラタムを植栽しました。



枯山水庭園を制作中





シートの上に土を敷いてから芝を張っていきました。

砂利を入れる前に全体を掃除をしました。


枯山水の砂利を敷いていきました。

花、芝に水をやり、石の上にも水を撒きながら綺麗にしていきました。

最後はウサちゃんを置いてできあがりです。

午前、2時間30分ノンストップ。(だんだん疲れがピークになったのか、昼前には全員無口になりました。)午後、1時間30分ノンストップ。(完成するとみんなの元気が復活しました。)総合計時間4時間で完成。バンザーイ、バンザーイ。
〈完成したミニ庭園をご覧ください〉


枯山水

花壇

けんけんぱ と 芝庭

花道

ウサちゃん

六人六色 ~望むがままに~
倉吉市とふるさと遊誘駅舎館から感謝状をいただきました。
1月12日(木)倉吉市役所より商工観光課次長 毛利様、ふるさと遊誘駅舎館理事長 牧野様、事務局長 内海様が来校され、本校校長室にて環境科フラワー・ガーデンコース生に感謝状と記念品が贈呈されました。本校代表として、3年生3名が参加しそれぞれがこれまでの感想と謝辞を述べました。



倉吉市役所、図書館、中部地区中学校に『門松』を配付・展示
12月19日(月)倉吉市役所、図書館、中部地区中学校(11校)に『門松』を環境科3年生フラワー・ガーデンコース6名の生徒が配付・展示をしました。作品は母校に感謝を込めて自作品を展示させていただきました。
アトラスとキャラバンでいざ出陣です。


【倉吉市役所】倉吉市役所に展示後、3E佐々木さんが本校を代表して挨拶をしました。その後に小川係長(課長補佐)様よりお礼のお言葉をいただきました。



【倉吉市立図書館】

【倉吉東中学校】代表挨拶は3E田中君です。

【久米中学校】田中君の母校です。心を込めた自作品を展示しました。

【倉吉西中学校】3E岡本君と大塚君の母校です。岡本君の作品を展示したに後、感謝の気持ちの挨拶をしました。

【河北中学校】佐々木さんの作品の展示です。母校に感謝です。

【北条中学校】3E礒江さんの気持ちを込めた作品展示と共に母校にお礼の挨拶をしました。


【鴨川中学校】

【湯梨浜中学校】湯梨浜中学出身の2E青木君の作品を展示しました。

【大栄中学校】

【東伯中学校】3E林原君の母校です。母校に感謝の気持ちの挨拶をし、自作品を展示しました。

【赤碕中学校】赤碕中出身の2E森さんの作品を展示しました。

【三朝中学校】

【本校玄関と祥雲寮】新年を迎える準備ができました。令和5年も素晴らしい年になることを願って展示しています。






令和5年の新年を迎えるにあたり、
環境科の生徒がお正月の飾りつけ
『門松』を製作
環境科1年~3年生が協力し、心を込めて倉吉市役所、図書館、中部地区中学校、本校、寮に飾る15対(30柱)の門松を12月1日(木)から16日(金)の約2週間をかけて製作しました。少しですがその製作過程を紹介したいと思います。
※各場所での展示は、12月19日(月)から1月11日(水)の予定です。
土台準備(2,3年生)・竹の準備(1,3年生)・竹のそぎ等の製作(2,3年生)・花卉入れ竹筒の準備(1年生)・葉ボタン植え付け(2,3年生)・松、南天,千両の飾りつけ(3年生)
【12月1日(木)】20Lペール缶に半分に切った菰を巻きます。次にわら縄で下部から中ほどまでしっかりと巻いて結びます。そして上部の菰の高さを揃えてきれいに切ります。






竹林より30数本の竹を伐りました。


【12月5日(月)】竹を元口の真っすぐな所から100cm以上、110cm以上、130cm以上に切り1セットとしてしばりました。


【12月7日(水)】竹を「そぎ」30cmにしてのこぎりで切り、カンナで仕上げ、最後に、90cm、105cm、120cmの長さに揃えました。



【12月8日(木)】千両、南天を入れる竹筒を準備しました。


【12月12日(月)】竹をもみ殻で磨き、3本を棕櫚縄で結びました。


【12月13日(火)】葉ボタンをフラワーコースの畑に取りに行き植え付けの準備をしました。


【12月14日(水)】竹を土台缶の後ろ側に持っていき、半分ほどもみ殻を入れ、突き棒で突きます。そしてスペースの半分に赤玉土を入れます。次に葉ボタンを植えて更にその上に赤玉土を入れて散水をしました。





【12月15日(木)】そぎの上部の中を金箔の塗料を塗りました。



【12月16日(金)】松、南天、千両の順に飾りつけを行い完成です。





「謹賀新年」の表札も作成し展示準備が終了しました。

環境科3年生のフラワー・ガーデンコース生が門松づくりに挑戦しました。ペール缶、こも縄、孟宗竹、松、葉牡丹、南天など門松に使用する材料を加工し、土入れ、生け込みなど手作業で行いました。年末までの完成に向けて、日頃学習している技術を活かし製作に取り組んでいます。
