ステージ1.2先輩に聞く
2023年8月24日 18時11分8月24日(木)6限はチャレンジグループ(CG)ごとに分かれたステージ2生へ、7限はステージ1生の全員を対象に卒業生である大学生に「先輩に聞く」と題して、在校時のCGや学習面、大学生活などのアドバイスを後輩に向けて話していただきました。
▲S2の様子
▲S1の様子
▲話し終え、昔の表情がもどる卒業生たち
8月24日(木)6限はチャレンジグループ(CG)ごとに分かれたステージ2生へ、7限はステージ1生の全員を対象に卒業生である大学生に「先輩に聞く」と題して、在校時のCGや学習面、大学生活などのアドバイスを後輩に向けて話していただきました。
▲S2の様子
▲S1の様子
▲話し終え、昔の表情がもどる卒業生たち
昨日からステージ3生の夏季学習会~スタ☆フェス~が始まりました。
開講式での校長先生からの激励の言葉を意識し、生徒たちは受験に向けたアツい4日間を過ごします。
▲開講式の様子
▲校長先生からの激励
「勉強に向かうための工夫をする」・・・などなど
▲学習会会場の様子①
▲学習会会場の様子②
7月8日(土)午前にステージ3、午後にステージ1対象の保護者進路説明会を行いました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
▲今回の講師のお一人、鳥取大学の尾室先生
▲(午前)ステージ3の様子
▲(午後)ステージ1の様子
9月3日(土)午前中にステージ2、午後にステージ1の「保護者対象進路説明会」を行いました。
お忙しい中、多く保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
また「倉吉西高校公式インスタグラム」で学校・生徒の様子がご覧いただけますので、ご利用ください。
▲各ステージで進路に関する説明を行いました。
▲ステージ2の学校生活等の説明を行いました。
▲学習企画グループより、ステージ2次の履修科目選択について説明しました。
▲ステージ1より、公式インスタグラムを使用し生徒の様子を説明しました。
8月4日に鳥取県立厚生病院のオンライン看護師体験に4名の生徒が参加させていただきました!
看護師の1日の仕事の流れを動画で実際の様子を見ながら解説していただいたり、救急救命での看護師の役割やドクターヘリなどの動画、クイズコーナー、現場の看護師の方への質問に答えていただけるなど、充実した内容で大変貴重な経験となりました。今後の進路へ役立てて行きます。
新型コロナウィルスなど業務が大変お忙しいなか、準備から当日まで生徒たちのために時間を取っていただき、鳥取県立厚生病院の皆様本当にありがとうございました!
7月21日(木)に鳥取大学、7月22日(金)に公立鳥取環境大学に協力していただき、大学を訪問しました!本校では学校独自に大学を訪問する「オープンキャンパス」を実施しています!希望者が参加して大学の模擬授業を体験したり、施設見学しました。
鳥取大学を訪問
鳥取大学工学部での模擬授業
公立鳥取環境大学では先輩の話を伺いました
公立鳥取環境大学での施設見学
校舎の緑化など環境に配慮した取り組みやなぜ配管をむき出しにしているかなど説明していただき、生徒も興味をもって聞いていました。
お忙しい中、時間をとっていただき、ありがとうございました。
令和3年9月30日(木)、ステージ3の生徒を対象に本校 亀井教頭による進路講演会を実施しました。教諭としての本校勤務時代の進路指導の経験をもとに、「自分自身としっかりと向き合うこと」「苦しい時も最後まで諦めず、仲間と一緒に、粘り強く取り組みを継続すること」など、生徒それぞれの進路実現に向けて熱いメッセージが送られました。
生徒たちは、自らの進路目標実現に向けて、メモを取りながら真剣な眼差しで聞いていました。
7月21日(水)に、公立鳥取環境大学にご協力いただき大学を訪問しました。
本校では、本校独自で大学を訪問する「オープンキャンパス」を実施しています。
1年~3年までの希望者が参加し、卒業生の話をきいたり、経営学部と環境学部
に分かれての模擬授業を体験しました。
大学の概要について説明を聴いています。
施設見学の様子
本校を卒業した現役大学生による話。
環境学部の先輩の話に熱心に耳を傾ける後輩たち。
経営学部の先輩からも、後輩たちへ熱い思いを語っていただきました。
学部ごとに分かれての模擬授業。環境学部では、実験を体験
させていただきました(写真)。
経営学部では、現役学生に混じりゼミ形式で、マーケティングに
ついて学びました。生徒からは、「模擬授業がわかりやすく、楽し
かった」「学生の話をきけたので、高校のうちにやっておいた方が
良いことがわかった」など学ぶことが多いオープンキャンパスと
なったようです。
7月15日(木)に、鳥取大学にご協力いただき、「倉吉西高等学校独自の鳥取大学オープンキャンパス」で大学を訪問しました。
計14名で訪問しました。
3名の卒業生に受験期を含め、大学生活について話をしていただき、
昼食をはさみ、講義を受け、施設見学をおこないました。
▲3名の卒業生が、進路決定に至るまでの葛藤、どんな想いをもって、志望校・志望学部を決定したのか、おすすめの受験勉強方法、また大学入学後のコース選択について等、自分の言葉で学びの楽しさを後輩に伝えてくれました。
▲地域学部、工学部、農学部それぞれの学部に分かれて、質疑応答の時間をとっていただき、各学部についてより具体的な質疑応答となりました。
▲午後は尾室特任教授の講義からスタート。
鳥取大学での生活についてはもちろんのこと、高校生活で意識すべきことを熱く語ってくださいました。
鳥取大学 尾室特任教授の言葉「今日の『失敗』は、明日の自分の『成長』」
▲大学構内を案内していただきました。
▲この度初めて「国際交流センター」にお邪魔し、様々な語学レベルに対応した留学プログラム、語学研修や国際交流について魅力的なプログラムを紹介していただきました。
▲乾燥地研究センター『アリドドーム』、砂漠博物館を訪問しました。
鳥取県の地形を見渡し、地の利を活かした研究内容や研究方法を少し紹介していただくだけでも、興味津々の生徒たちです。
「毎回参加しているが、いつも新しい発見がある」、「勉強する意欲が湧いてくる」と参加者の声もありました。
7月14日(水)島根大学オープンキャンパスで大学を
訪問しました。
〇参加者はS3生17名で、大学到着後大学の概要説明、卒業生との交流、そして
昼食をはさんで、施設見学をおこないました。
大学教育センター副センター長 泉教授
ワークショップ形式で「学びのタネの探し方」大学ってどんな
ところなのか、島根大学ではどんな学びができるのか、など
いろいろ学びました。
また入試に関連して総合型選抜「へるん入試」についても
説明を受けました。
4人の卒業生が授業の合間にやって来て、コロナ禍の大学
での勉学の状況、学生生活の様子、受験生としての体験、
これからの進路などいろいろ話してくれました。
高校生からはやはりどんな受験勉強をしたらよいのか
といった質問がでました。
午後は施設見学。2班に分かれて大学図書館を訪問し
その後NEXTA棟で、新たにできた「材料工学特別コース」
について説明を受け、研究施設設備の見学をしました。
また、総合博物館にも立ち寄り島根大学に関連した所蔵品
を見学しました。
参加した生徒それぞれが、大学で学ぶということについて
なにかしらの思いを抱くことになったオープンキャンパス
になったと思います。