月間行事予定表

日誌

熱心に考査に臨んでいます(2日目)

2019年9月12日 09時50分

 9月12日(木)、曇り。湿度が低く、久しぶりに過ごしやすい1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは朝のルーティン(日課)をこなした後、9月考査の問題に向き合っています。

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たちと地域ボランティアの皆さん。


▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の脇で挨拶を交わす地域ボランティアの皆さんと生徒たち。

▲熱心に朝のルーティン、掃除機がけと掃き掃除に励む生徒たち。

▲熱心に朝のルーティン、掃き掃除と雑巾がけに励む生徒たち。

▲熱心に入室禁止となった教務室の窓ふきに励む生徒たちを見守る桑本先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室裏のカエル。

▲熱心に隙間時間を逃さず勉強に励む生徒たち。

▲熱心に隙間時間を逃さず勉強に励む生徒たちをよそにカメラ目線を送る村出先生。

▲熱心に問題用紙を配る藤原先生を見守る生徒たち。

▲熱心に受験上の注意を呼びかける生徒玄関のホワイトボード。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇のホワイトキノコ。

熱心に考査に臨んでいます(1日目)

2019年9月11日 09時21分

 9月11日(水)、9月考査初日。熱心に生徒たちは朝のルーティン(日課)をこなした後、考査の問題に向き合っています。


▲熱心に入室禁止となった教務室の窓拭(ふ)きに励む生徒たち。

▲熱心に生徒玄関の下駄箱の雑巾がけに励む生徒たち。

▲熱心に生徒玄関のフロアマットの掃除機がけに励む生徒。

▲熱心に生徒玄関の掃き掃除に励む生徒とカメラ目線を送る生徒とラナウェイガール。


▲熱心に隙間時間を逃さず勉強に励む生徒たち。

▲熱心にエアコン不調につき238に教室移動した2Bの生徒たちを見守る足立先生。

▲熱心に厳正受験のため廊下に出された荷物たち。

熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)の秋の七草(一部)。

熱心に高校生マナーアップさわやか運動を行っています(2日目)

2019年9月11日 08時37分

 9月12日(水)、薄曇り。高校生マナーアップさわやか運動2日目。熱心に地域ボランティアの皆さんと生徒たちは挨拶を交わしています。

▲熱心に運動の会場倉吉駅を彩(いろど)る倉吉農業高校の生徒たちが手入れをしている花たち(友情出演)。

▲熱心に倉吉農業高校の生徒たちが手入れをしているプランターの花たちの前で挨拶運動に励む米田教頭(友情出演)。

▲熱心に挨拶を交わす地域ボランティアの皆さんと西高生。

▲熱心に挨拶を交わす地域ボランティアの皆さんと生徒たちと河田先生。

▲熱心に無意識にカメラ目線を送ってしまう河田先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る駅前舗道のランタンと鳥。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の脇で挨拶を交わす地域ボランティアの皆さんと生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る211教室前の石と苔。

熱心に高校生マナーアップさわやか運動を行っています(1日目)

2019年9月10日 08時33分

 9月10日(火)、強い日差しが猛暑の延長を予感させる1日の始まりとなっています。9月10日(火)~13日(金)にかけて「高校生マナーアップさわやか運動」が行われます。熱心に地域ボランティアの皆さんと生徒たちは爽(さわ)やかな挨拶を交わしています。

▲熱心に「最早9月は秋とは言えない感」を演出する生物室前の温度計。

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇で挨拶を交わす地域ボランティアの皆さんと生徒たち。


▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の脇で挨拶を交わす地域ボランティアの皆さんと生徒たち。

▲熱心に倉吉駅で挨拶を交わす地域ボランティアの皆さんと生徒たち。

▲熱心に倉吉駅で挨拶を交わす校長先生と生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)で「一応秋です感」を演出する秋の七草(但し4/7)。

熱心に考査前を過ごしています

2019年9月9日 11時12分

 9月9日(月)、雲こそ多いものの、猛暑の継続を予感させる1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは考査前の期間を過ごしています。

▲熱心に頭(こうべ)を垂れる稲穂の向こうの雲の下に姿を見せる大山。

▲熱心に「季語だけは秋感」を演出する職員玄関のオニヤンマ。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に「考査前につき一休み感」を演出する課題提出BOX。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)で開花する紫の花。名前は…何でしょう?

▲熱心に2Aの生徒たちに考査に臨む心構えを説く田本先生。

▲熱心に2Bの生徒たちに「生活の軌跡(家庭学習時間調査)」を配布する西垣先生。

▲熱心に2Cの生徒たちに夏休み明け考査の結果一覧を配布する宇曽井先生。

▲熱心にリスニング・システムの確認を行う3Bの生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇の植え込みで開花する白い花。名前は…何でしょう?

熱心に土曜学習会を行っています

2019年9月7日 08時52分

 9月7日(土)、今日も猛暑再来を予感させる1日の始まりとなっています。熱心に登校した生徒たちは土曜学習会に臨んでいます。
※本校では考査期間中の土曜日曜は原則部活動禁止ですが、土曜学習会に参加した場合はその日の午後2時間の部活動が認められています。

▲熱心に「猛暑再来を予感させる感」を演出する生物室前の温度計(8:30時点)。

▲熱心に熱中症対策を呼びかける冷水機越しに望む打吹山。

▲熱心に冷水機ポイントから振り返って中庭越しに望む大山。


▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森が提供する日陰の中を登校する生徒たち。

▲熱心にリベラタベルナで「大勢参加してます感」を演出するS3の生徒たち。

▲熱心に「大勢参加してます感」を演出する生徒玄関の下駄箱に収まった靴たち。

▲熱心に教務室で個別指導に励む置名先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇の植え込みでアゲハチョウを見つけました。

【TOC】Live中継に挑戦中!(その2)

2019年9月5日 09時11分

 TOC(鳥取大学オープンキャンパス)Live中継! この度はキャンパス見学編です。熱心に生徒たちはキャンパス内を闊歩をしています。

▲熱心に地域学部の自習室を見学する生徒たち。

▲熱心に地域学部の語学シャワールームを見学する生徒たち。


▲熱心に工学部の研究室を見学してまわる生徒たち。


▲熱心に農学部の研究室を見学する生徒たち。

▲熱心に附属小学校の子どもたちとすれ違う生徒たち。

▲熱心に自動芝刈りマシーンに見入る生徒たち。

▲熱心に附属図書館の説明に耳を傾ける生徒たち。

▲熱心に大学情報センターの説明に耳を傾ける生徒たち。

▲熱心に鳥取大学をアピールする情報センターの鳥大グッズたち。

【TOC】Live中継に挑戦中!(その1)

2019年9月5日 09時10分

 TOC(鳥取大学オープンキャンパス)Live中継! 熱心に生徒たちは概要説明、学食、模擬講義を体験しています。


▲熱心に意気揚々と鳥取大学湖山キャンパスに到着した生徒たち。

▲熱心に概要説明に耳を傾ける生徒たち。


▲熱心に学食で目移り体験をする生徒たち。

▲熱心に学食で支払い体験をする生徒たち。


▲熱心に学食でカメラ目線体験をする生徒たち。


▲熱心に森川先生の模擬講義に耳を傾ける生徒たち。


▲熱心に森川先生の出題に答える生徒たち。


▲熱心に森川先生に謝辞を述べる生徒代表。

熱心に初任者研修を行っています

2019年9月4日 11時51分

9月4日(水)、何気に初任者研修を行っています。熱心に生徒たちは初任者の西垣先生と小林先生の取組みを見守っています。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室の観葉植物が緑を濃くしています。

▲熱心に「9月12日はとっとり県民の日感」を演出する図書館の展示コーナー。

▲熱心に西垣先生に数学の授業のお手本を示す足立先生…

▲…を見守る西垣先生。

▲熱心に生徒の質問に答える西垣先生。

▲熱心にバレーボールの練習メニューの説明をする小林先生

▲熱心にバレーボールの練習をする生徒たちを見守る写らない小林先生。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の巨大キノコ。

▲熱心にすべてを温かく見守る「立志の碑」の前のコケ。

熱心にTTを行っています

2019年9月3日 11時28分

 9月3日(火)、強い陽光が降り注ぐ、暑い1日の始まりとなっています。他校で新たにALTになられたガブ先生とリー先生をお迎えし、TT(ティーム・ティーチング)を行っています。熱心に生徒たちはTTへのリアクションのお手本を両先生に示しています。

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森が提供する日陰の中を登校する生徒たち。

▲熱心にリー先生(左)とガブ先生(右)をお迎えするアマンダ先生。

▲熱心に両先生にお手本を示すアマンダ先生。

▲熱心にゲームのお手本を示す両先生。

▲熱心に負けじとゲームのお手本を示す松田先生。

▲熱心にリアクションの手本を示す生徒たちを見守るアマンダ先生。

▲熱心にリアクションの手本を示す生徒たちを見守るリー先生。

▲熱心にリアクションの手本を示す生徒たちを見守るガブ先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のトチノキが陽光を目一杯浴びています。