チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

S3 CG活動研究発表会

2025年5月2日 10時17分

4月30日、ステージ3のチャレンジグループ活動研究発表会を本校体育館にて行いました。

参加者として、倉吉市副市長の加藤礼二様をはじめ、倉吉市議会議員9名、倉吉市役所から1名、倉吉商工会議所青年部から8名、保護者数名のご参加がありました。(ご参加いただきありがとうございました。)

発表はステージ2から1年間探究してきた内容で、倉吉市や三朝町の課題解決に向けた探究について行いました。

各班が課題を解決するために様々な提案を行い、倉吉市副市長の加藤様の講評では意見やアイデアをいただいたとおっしゃてくださいました。

また、たくさんの生徒から質問があり、発表者とのやり取りも活発となり、とてもよい発表会になったのではないでしょうか。

今後ステージ3は進路探究を、ステージ2,ステージ1は地域探究を本格的に始めていきます。

~~~~~以下、当日の様子~~~~

地域政策グループの発表

↑ 地域政策グループ(誰もが利用したくなる白壁土蔵群)

DSC_0200

↑ 医療福祉グループ(高齢者の運動能力の維持と地域全体の健康意識向上のために)

DSC_0217

↑ 観光スポーツグループ(どんなスポーツ行事が人を惹きつけるのか)

DSC_0235

↑ 教育文化グループ(学校に行けない人や行けなかった人への支援)

DSC_0239

↑ 生命環境グループ(mifi bakery ができるまで)

DSC_0251

↑ 倉吉市福市長 加藤礼二様が講評してくださいました。

DSC_0219

↑ 倉吉市議会議員のみなさま

DSC_0207

↑ 倉吉商工会議所青年部のみなさま

IMG_0019

↑ 発表を聞いている生徒の様子