ベトナム視察
2014年9月4日 15時36分 8月23日(土)から27日(水)まで、本校の清水隆之教諭が、全国商業高等学校校長協会(全商)の海外商業教育事情視察団として、ベトナム・ハノイ市へ派遣されました。写真上左はホーチミン経済短期大学の外観、上右は同大学での歓迎式典(左は副校長、右は全商会長)、下左は職業訓練学校、下右は国営企業の様子です。
なお、9月26日(金)に海外研修発表会(全校集会)を行い、ハノイの学校の様子などを全生徒に伝える予定になっています。
8月23日(土)から27日(水)まで、本校の清水隆之教諭が、全国商業高等学校校長協会(全商)の海外商業教育事情視察団として、ベトナム・ハノイ市へ派遣されました。写真上左はホーチミン経済短期大学の外観、上右は同大学での歓迎式典(左は副校長、右は全商会長)、下左は職業訓練学校、下右は国営企業の様子です。
なお、9月26日(金)に海外研修発表会(全校集会)を行い、ハノイの学校の様子などを全生徒に伝える予定になっています。
1ヶ月前の7月28日(月)に学校周辺を清掃した生徒会執行部が、8月28日(木)放課後、中庭の草取り、剪定作業を行いました。中庭には池を囲んで木製の長椅子が設置され、昼休憩には生徒たちの憩いの場所となっています。また、「しいたけバーガー」の商品開発を行っている商業経済研究部がしいたけの原木を栽培しています。
産業教育振興中央会編集・発行、文部科学省編集協力の情報誌『産業と教育』8月号(通巻742号)に、本校の取り組みが紹介されました。(ホームページへの転載については、編集部の許可を得ています。)『産業と教育』8月号 表紙(100KB)(PDF形式)
『産業と教育』8月号 本文(322KB)(PDF形式)
7月4日(金)、体育祭が行われました。昨日の雨でグラウンド状態がよくなかったのですが、朝7時前から大勢の生徒たちが水取りをして、開催にこぎつけました。3年生・氷運び以外は雨が降らず、すべての種目を実施できました。昨年よりも多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
7月3日(木)終日、県民文化会館梨花ホールで、文化祭が行われました。雨模様の中、約300名の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
体育祭で、2年生全員が集団行動を披露します。日本体育大学の演技には遠く及びませんが、気持ちは負けていません。(写真左下は、2つの集団の交差です。)
6月23日(月)放課後、3年生の就職(民間就職、公務員)希望者全員を対象にした面接指導が行われました。1会場4、5人ずつ15会場で、全教員が、①入退室の挨拶、着席・退席の方法、②服装・頭髪、言葉遣い、③志望理由、自己PR、④会話の妥当性、等について指導を行いました。
5月20日(火)に開催された全商(全国商業高等学校長協会)平成26年度春季総会・研究協議会(東京)において、鳥商の教育実践が、文科省教科調査官・西村修一氏によって紹介されました。下記の資料をご覧ください。授業改善(ケーススタディ、知識構成型ジグソー法)(283KB)(PDF形式)
鳥商デパート(120KB)(PDF形式)
文科省研究指定事業(96KB)(PDF形式)
5月22日(木)午前、津山商業高校の松田こずえ教諭、安東真美教諭が来校されました。
「鳥商デパート」と「津商モール」について、お互いに学び合う貴重な機会となりました。
5月9日(金)午前、学校創立記念式典が行われました。学校長は式辞の中で、「鳥商が104年もの長きにわたって続いてきたのは、先輩たちの努力によってである。鳥商の未来を築くのは在校生の皆さんであり、基本的なことがらをおろそかにせず広い視野を持って、本校教育の3本柱である学習・資格取得・部活動に励んでほしい」と語り、「生徒一人ひとりが鳥商そのものである」として「鳥商生としての自覚と誇り」を喚起しました。