お知らせ

商業教育資料『じっきょう』9月号に本校の取組が紹介されました。

2014年10月1日 10時02分
表彰・受賞・掲載

 商業教育資料『じっきょう』No,98通巻第386号に、本校の「知識構成型ジグソー法を活用した授業展開~学習者の活動を中心とした授業づくり~」(狩野永治教諭)が掲載されました。(本ホームページの掲載については、実教出版株式会社の許可を得ています。)

Adobe PDF『じっきょう』商業教育資料No,98通巻第386号(平成26年9月30日発行)(288KB)(PDF形式)

海外派遣報告会(韓国、ベトナム)

2014年9月26日 09時41分
行事・イベント

 9月26日(金)午前、韓国、ベトナムへの海外派遣報告会(全校集会)が行われました。
 
 9月16日(火)~19日(金)「韓国江原道との児童生徒交流派遣」(鳥取県主催)報告では、西垣卓宏教諭、橋田結衣さん(3年)、椿侑子さん(2年)が、韓国の学校事情などについて、8月23日(土)~27日(水)「海外商業教育事情視察団派遣」(全国商業高等学校協会主催)報告では、清水隆之教諭が社会主義政権下の「ドイモイ(刷新)政策」などについて報告しました。
 
 グローバル社会に必要な「生きる力」とは、「ルールや常識(と思ってきたこと)が変更されても柔軟に対応して前へ進む力」であることが、生徒たちにしっかりと伝わった報告会となりました。

 
 

演劇部、放送部のコラボによるメッセージ・ビデオ(健康教育LHR)

2014年9月25日 15時16分
人権健康部

 9月25日(木)午後、全学年で健康教育LHRが行われました。
 例年は専門家の講師をお招きし、全校集会の形態で行っていましたが、今年度は、演劇部と放送部のコラボによるメッセージ・ビデオ『鳥商生の健康を考える~生活リズム(睡眠・食事・運動)の大切さ』を視聴した後で、各クラス保健委員が健康を維持する上での留意点について説明しました。

 

鳥取県・韓国江原道との交流事業で韓国へ派遣

2014年9月22日 09時30分
行事・イベント

 9月16日(火)から19日(金)までの4日間、鳥取県と韓国江原道との交流事業に、本校の西垣卓宏教諭、椿侑子さん(2年)、橋田結衣さん(3年)が訪問団の一員として派遣されました。学校訪問、ホームステイなどを通して、鳥取県と江原道との友好を深めました。

 
 

県外教員との授業実践・研究交流事業

2014年9月18日 10時59分
行事・イベント

 9月17日(水)午後、県外教員との授業実践・研究交流事業が研究テーマ「思考力・判断力・表現力を育成する授業」のもとに行われ、鳥取県全域から多くの参加者がありました。本事業は今年度で3回目になります。
 岡山県立津山商業高校の三村隆史主幹教諭(商業経済分野)、岡山県立倉敷商業高校の坂本和裕教諭(情報処理分野)、広島県立尾道商業高校の田中恵美子教諭(簿記分野)をお招きして、それぞれ科目「商品開発」、「情報処理」、「簿記」の授業を実践していただきました。
 あわせて、本校の石本将之教諭(商業経済分野)、朝倉正雄講師(情報処理分野)、西村祐子教諭(簿記分野)が研究授業を行いました。
 その後、研究協議会が開かれ、研究テーマに沿って活発な意見交換がなされ、今村恒介指導主事(鳥取県教育委員会高等学校課)に指導助言をいただきました。県外3先生の質の高い授業実践に学んだ多くのことがらを、今後の本校教育に活かしていきたいと思います。
 なお、12月11日(木)には文部科学省の西村修一教科調査官をお招きして、「知識構成型ジグソー法を用いた協調学習」、「ケーススタディーを活用した授業実践」の公開授業、研究協議を行います。本ホームページでご案内いたしますので、多くの皆様のご参加をお願いいたします。

 
 
 
 
 

ベトナム視察

2014年9月4日 15時36分
行事・イベント

 8月23日(土)から27日(水)まで、本校の清水隆之教諭が、全国商業高等学校校長協会(全商)の海外商業教育事情視察団として、ベトナム・ハノイ市へ派遣されました。写真上左はホーチミン経済短期大学の外観、上右は同大学での歓迎式典(左は副校長、右は全商会長)、下左は職業訓練学校、下右は国営企業の様子です。

 なお、9月26日(金)に海外研修発表会(全校集会)を行い、ハノイの学校の様子などを全生徒に伝える予定になっています。

  

生徒会執行部による中庭清掃

2014年8月29日 12時53分

 
 1ヶ月前の7月28日(月)に学校周辺を清掃した生徒会執行部が、8月28日(木)放課後、中庭の草取り、剪定作業を行いました。中庭には池を囲んで木製の長椅子が設置され、昼休憩には生徒たちの憩いの場所となっています。また、「しいたけバーガー」の商品開発を行っている商業経済研究部がしいたけの原木を栽培しています。

 

『産業と教育』8月号に本校の取組が紹介されました。

2014年8月8日 16時41分
表彰・受賞・掲載

 産業教育振興中央会編集・発行、文部科学省編集協力の情報誌『産業と教育』8月号(通巻742号)に、本校の取り組みが紹介されました。(ホームページへの転載については、編集部の許可を得ています。)

Adobe PDF『産業と教育』8月号 表紙(100KB)(PDF形式)
Adobe PDF『産業と教育』8月号 本文(322KB)(PDF形式)

鳥商祭 第2日 体育祭

2014年7月4日 15時49分
行事・イベント

 7月4日(金)、体育祭が行われました。昨日の雨でグラウンド状態がよくなかったのですが、朝7時前から大勢の生徒たちが水取りをして、開催にこぎつけました。3年生・氷運び以外は雨が降らず、すべての種目を実施できました。昨年よりも多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

鳥商祭 第1日 文化祭

2014年7月3日 17時52分
行事・イベント

 7月3日(木)終日、県民文化会館梨花ホールで、文化祭が行われました。雨模様の中、約300名の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。