お知らせ

令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について

以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。

1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

2採用人数 1名

3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着

4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで

R7募集要項(事務補助SSH).pdf

採用試験申込書.pdf

      

日誌

第14回科学の甲子園全国大会表彰式

2025年5月20日 08時35分

令和7年3月21日(金)から23日(日)に茨城県つくば市で行われた第14回科学の甲子園全国大会において、3年次生 松井 鵬衡さん、林 優里さん、西村 優真さん、小林 喜さん、河田 陸玖さん、景山 颯さん、小椋 悠矢さん、石坂 優安さんが総合成績9位で入賞しました。

令和7年5月19日(月)に本校応接室で表彰式を行い、校長先生から表彰状が手渡されました。

科学の甲子園写真

表彰された景山さんは、「綿密な事前準備が功を奏し、今回の結果を残せたと思っています。僕たちの今回の経験や反省点を活かして、次年度はより良い結果を残してほしいです。」と感想を述べ、後輩たちにエールを送ってくれました。

軟式野球部表彰式

2025年5月16日 10時34分

 令和7年4月19日(土)・20日(日)・26日(土)、27(日)に米子市淀江球場で行われた鳥取県高等学校軟式野球大会において、軟式野球部が7年ぶり6回目の優勝を果たしました。

令和7年5月15日(木)に本校応接室で表彰式を行い、校長先生から表彰状と優勝カップが手渡されました。

軟式野球部

軟式野球部は、令和7年5月24日(土)から鳥取県米子市で開催される、春季中国地区高等学校軟式野球大会に出場します。主将の3年次生の足達 大輝さんは「秋の中国大会では悔しい思いをしたので、今回はその思いを力に変えて優勝を目指して頑張ります」と力強く意気込みを語ってくれました。

                          

「令和6年度鳥取県高校生英語弁論大会優秀者海外派遣事業」に係る教育長表敬訪問について

2025年5月15日 08時40分

5月12日(月)、令和6年度鳥取県高校生英語弁論大会で入賞し、今年3月にニュージーランドのクライストチャーチに短期派遣された本校3年次生の関 麻柚菜さん(右から1番目)、竹歳 翔太さん(左から2番目)が鳥取県庁を訪問し、足羽英樹教育長に現地での学校生活やホームステイでの生活体験を報告しました。足羽教育長は派遣された高校生へ「この体験がこれからの人生の土台の一部となればうれしい。」と生徒にエールの言葉を送られました。この経験を今後に生かしていくことを期待しています。

鳥取県高校生英語弁論大会優秀者海外派遣事業参加生徒による教育長表敬.JPG - ショートカット

令和7年度 柏葉祭体育の部開催

2025年5月13日 17時01分
今日の出来事

令和7年5月13日(火)、本校第2グラウンドにおいて、第77回柏葉祭体育の部を開催しました。雲一つない好天に恵まれ、選手代表3名によるユニークな選手宣誓から始まりました。

1選手宣誓2

多くの保護者の方も参観され、生徒たちはそれぞれのクラスで作成したユニフォームを身につけて、全力で競技を楽しみました。

3ムカデリレー

5

6玉入れ2

恒例の部活動対抗リレーでは、前半は各部がそれぞれの部活動をアピールしながらトラックを回りました。

9部活対抗リレー1

9部活対抗リレー2

9部活対抗リレー3

後半は運動部に将棋部が加わったリレー競争が行われ、それぞれ大きな声援を受けていました。

9部活対抗リレー5

9部活対抗リレー4

クラス対抗大繩跳びでは、縦割りクラスみんなで声を掛け合って3分間チャレンジしました。

13大繩

13大繩2

これからの学校生活に向けて、クラスの絆が深まり、米東生の魂が燃える一日になりました。

10終わり

心や性に関する指導講演会開催(2年次生)

2025年5月8日 10時02分

令和7年5月7日(水)7・8限、2年次生対象に、「心や性に関する指導講演会」を「いのちの教育・がん予防教育」も兼ねて開催しました。講師に、がんの不安に寄り添う「がんのコト。」代表で、がん化学療法看護認定看護師の平尾敦子さんをお迎えし、「大人になる前に知っておいて欲しいからだのこと」と題して、健康とウェルビーイング(幸福が続く)のために生きる上で必要な知識についてお話しいただきました。

【5.7 心や性に関する指導講演会】

生徒たちは、前半にはがんという病気について、後半には思春期の心と身体や性に関する様々なお話を聴き、今後自分や周りの人の健康をいかに守り、思いやりを持って生きていくのかを真剣に考え、知見を広げることができました。生徒の感想には「がんについて知らないことが多かったので正しく知ることが大切だ。これからの生活に役立てたい。」「がんも性感染症も予防や検診があると知ったので、自分も相手も守れる行動をとっていきたい。」といった決意がみられ、有意義な時間となりました。

スマホ・ネットトラブル防止教室(1年次生)

2025年5月8日 09時58分

令和7年5月7日(水)、1年次生を対象に各教室にてオンラインで講演会が行われました。

西部少年サポートセンター少年警察補導員の西脇 茜 氏を講師としてお招きし、SNSでのトラブルや、ネット犯罪についての具体的な事例をもとに話をしていただきました。

スマホ・ネットトラブル防止教室 (2)

生徒たちは高度な知識が駆使された犯罪に驚いた表情をみせ、ネット犯罪の恐ろしさを痛感した様子でした。

この講演会を踏まえ、今後のスマホの使い方を見直す良いきっかけとなりました。

前期生徒会長選挙立ち会い演説会

2025年4月28日 12時33分

令和7年4月24日(木)の4時間目終了後に前期生徒会長選挙立ち会い演説会がオンラインで行われました。前期生徒会長には2年次生 伴藤 菜摘さんと、3年次生 魚谷 航さんが立候補しました。2人の応援演説が行われたあと、伴藤さんは「放課後の空き教室を自習室にすること」と「生徒会活動の発信」について、魚谷さんは半年の任期の中で柔軟に生徒の要望に応えていくことを演説で表明しました。演説後は、各クラスで投票し、開票作業を選挙管理委員が行いました。今後米子東高校を引っ張っていくリーダーを選ぶために、生徒全員が真剣に考え、投票を行っていました。

投票の結果、伴藤さんが令和7年度前期生徒会長に決定しました。

前期生徒会長選挙

生徒会長を中心として、今年度も生徒会は積極的で自治的な活動を続けていきます。

令和7年度 遠足

2025年4月25日 15時37分

 令和7年4月25日(金)、全学年で遠足を実施しました。薄曇りの穏やかな天候のもと、各学年がそれぞれの目的地に向けて出発しました。

1年次生は弓ヶ浜公園へ

1年遠足2

2年次生は福市遺跡公園へ

IMG_0656

3年次生は湊山公園へ

PXL_20250425_034647619

それぞれ徒歩で向かいました。

目的地では、大縄跳びやサッカーをしたり、のんびり散歩したりするなど、新しいクラスの仲間との親睦を深める一日になりました。

明日からGWと体験的学習活動等休業日になります。新しい環境になった4月の慌ただしさから心と体を休めるとともに、家庭や地域でさまざまな活動に取り組んでください。

SSH 課題探究授業スタート(全学年)

2025年4月25日 15時35分

1年次生では課題探究基礎の授業が始まりました。初回の授業では、国旗の形を言葉だけで正確に伝える伝言ゲームをペアで行いました。一人が言葉で説明し、もう一人がその説明をもとに国旗を描くという活動です。生徒は、聞き手の立場に立ち、視覚情報を的確に言葉で表現することの難しさを実感しました。うまく伝えられないもどかしさや、思わぬ伝わり方に驚く場面もあり、言語によるコミュニケーションの奥深さを学ぶことができました。こうした経験から、探究活動を進める上で、相手に正確に意図を伝える言語技術の重要性を改めて感じるとともに、今後の探究活動への意欲も高めることができました。

基礎‗描写について16    

2年次生では課題探究応用の授業が始まりました。初回の授業では、自分の関心や興味に基づいて研究テーマを決定し、その後、図書資料や論文を用いて先行研究の調査を行い、今後の探究活動の土台を築きました。

応用7

3年次生では課題探究発展の授業が始まりました。2年次に行った中間発表を通じて明らかになった課題をもとに、研究内容をさらに発展させていくことが求められます。初回の授業では、課題解決に向けた具体的な方法についてグループで話し合い、今後の方向性を確認しました。7月末に開催されるイノベーション成果発表会に向けてこれから本格的に取り組んでいきます。

発展6

令和7年度図書オリエンテーション

2025年4月25日 08時40分
今日の出来事

令和7年4月14日(月)と15日(火)の「課題探究基礎」の授業で、1年次生を対象とした図書館オリエンテーションを行いました。オリエンテーションでは、図書館の利用規程や検索方法について説明した後、図書の分類や配架を実際に体験するため、グループワーク形式で書籍検索に取り組みました。生徒たちは、それぞれ指示された課題図書を的確に見つけ出していました。

R7.図書オリ改

米子東高校は図書館の開放的な利用を推進しており、生徒たちには、課題探究をはじめとする様々な学習活動において、この図書館を3年間積極的に活用し、主体的な学びを深めてほしいと期待しています。