お知らせ

令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について

以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。

1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

2採用人数 1名

3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着

4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで

R7募集要項(事務補助SSH).pdf

採用試験申込書.pdf

      

日誌

篤行生徒の表彰について

2020年9月29日 13時46分

 令和2年9月29日(火)、本校生徒の手島海友さんと菅原愛妃さんの篤行を讃えて表彰状の授与を行いました。
 
 篤行の内容は、道端で苦しんでいた高齢女性を助け、介助しながら自宅まで送るという人命を救助した行動です。両名の行動に校長先生からも「我が校の誇りです」と賛辞が送られました。
 

第7回全国高校生手話パフォーマンス甲子園

2020年9月29日 12時00分

 令和2年9月27日(日)に倉吉未来中心で開催された「第7回全国高校生手話パフォーマンス甲子園」に出場しました。この度は、新型コロナウイルス感染症の影響で初のWeb開催となりましたが、本校は実際に会場に行き、大会に参加しました。入賞は叶いませんでしたが、『手話パフォーマンス奨励賞』をいただきました。
 
 コロナ禍で、限られた時間と様々な制約がありましたが、生徒諸君が持てる力を充分発揮してくれました。協力してくださった方々に感謝申し上げます。

令和2年度秋季鳥取県高等学校野球大会 決勝戦

2020年9月29日 08時45分

 令和2年9月28日(月)どらドラパーク米子市民球場にて、秋季鳥取県高等学校野球大会決勝戦鳥取城北戦に臨みました。
 初回に4点を先制された本校は直後の1回裏すぐさま反撃し、1点差に詰め寄ります。
 
9回裏5点差をチーム一丸となって追いつき、延長10回裏、舩木佑のサヨナラ中前打で11対10のサヨナラ勝ちし、25年ぶり優勝の栄冠に輝きました。
 
 

 応援いただきました皆様、ありがとうございました。中国大会は10月23日(金)から島根県立浜山公園野球場、松江市営野球場で開催される予定です。

令和2年度秋季鳥取県高等学校野球大会 準決勝

2020年9月29日 08時40分

 令和2年9月27日(日)どらドラパーク米子市民球場にて、秋季鳥取県高等学校野球大会準決勝鳥取西戦に臨みました。
 
 2点を追う本校は1回、瀬川が右前に2点適時打を放ち同点。2回には中本の左翼線適時2塁打で1点、3回にも舩木佑、舩木洸の適時打などで2点、その後も着実に得点を重ねました。
 
 
 先発の舩木佑は要所を締めて7回を完投。守備陣も無失策で応え、10対3の7回コールド勝ちで2年ぶりの中国大会出場の切符を手にしました。
 

「広報よなご」に掲載!!

2020年9月28日 12時04分

 鳥取県と米国スタンフォード大学が主催する県内高校生向けのオンライン講座「グローバルリーダーズキャンパス」の最優秀受講者に選ばれた本校生徒の陰山真依さんと水野夢香さんが「広報よなご 10」に紹介されています。是非ご覧ください!
           

「自転車教室」と「自転車ヘルメット着用促進に係る意見交換会」

2020年9月25日 20時21分

 令和2年9月25日(金)、8時間目の特設LHRにて交通安全を趣旨とした「米子東高等学校自転車教室」を各教室をオンラインで結んで講話を受け、放課後に「自転車ヘルメット着用促進に係る(PTA生徒育成委員会)意見交換会」を多目的ホールで開催しました。

 「自転車教室」では、講師として米子警察署交通第一課の尾﨑素子係長にお越しいただき、オンラインで各教室に配信しました。
 
スライドをたくさん用いて丁寧に交通安全について話されました。講話の後半には、自転車側が事故の加害者になる事例も紹介され、交通安全を再確認するいい機会となりました。
 
本校においても、小さいものも含めれば、生徒の自転車の事故は毎月のように起こっています。「自分の安全は自分で守る」気持ちをしっかり持ちましょう。

 「自転車ヘルメット着用促進に係る(PTA生徒育成委員会)意見交換会」を
鳥取県生活環境部くらしの安心局くらしの安心推進課 木村雄二参事
鳥取県生活環境部くらしの安心局くらしの安心推進課 野間陽介課長補佐
に主催していただき、本校生徒6名(自転車乗車用ヘルメット着用モニター)、保護者2名(PTA生徒育成委員会)も交えて総勢16名で開催しました。
 
身を守るためのヘルメット着用の推進について、生徒からは着用してみた率直な感想と意見、木村参事からは着用促進のためのヘルメット購入費の補助金についての案などが述べられました。
 
 

 また、PTA生徒育成委員会から「この5年くらい、ヘルメット着用などの交通安全対策について協議している」という報告もありました。
 

  交通安全の意識をしっかり持ち、加害者、被害者を作らない取組をしていきましょう。

 


 

令和2年度秋季鳥取県高等学校野球大会 準々決勝

2020年9月24日 16時44分

 令和2年9月22日(日)倉吉市営野球場にて、秋季鳥取県高等学校野球大会準々決勝米子工業戦に臨みました。
 本校は3回、藪本の適時打で先制すると、5回には瀬川、6回には遠藤悠の適時打などで着実に追加点を奪いました。
 
 
9回には四死球から4点の追い上げを受けましたが、反撃を断ち切り6対4で勝利し2年ぶりに準決勝進出を決めました。
 
お忙しい中、応援に駆けつけてくださり、ありがとうございました。

 
 準決勝は9月26日(土)10時、どらドラパーク米子市民球場にて鳥取西高校と対戦します。球場スタンドには、部員とその家族(事前登録が必要)しか入場できませんが、皆様の御期待に添えるよう、本校硬式野球部は一丸となって頑張ります

令和2年度秋季鳥取県高等学校野球大会 2回戦

2020年9月24日 16時42分

 令和2年9月20日(日)どらドラパーク米子市民球場にて、秋季鳥取県高等学校野球大会2回戦鳥取商業戦に臨みました。
 両校エースが投げ合いとなる投手戦になりました。
 
本校は6回、遠藤悠の適時打で先制し、9回表にも1点を追加しました。
 
 
先発の舩木佑が安定した投球で相手打線を抑え、2対0の完封勝利で準々決勝進出を決めました。


 

SSH 土曜活用事業 「山陰海岸から日本海の成り立ちが見えてくる」

2020年9月24日 16時40分

 令和2年9月22日(火・祝)に土曜活用事業・ふるさと鳥取学講座「山陰海岸から日本海の成り立ちが見えてくる」が開催され、本校生徒32名と教員5名が参加しました。

 当日は境港総合技術高等学校の鳥取県海洋練習船「若鳥丸」に乗船しました。
一日を通して中海や美保湾を航行し、途中、船内の設備見学・操舵体験・特殊な器具を用いた様々な観測を船員の方々と共に行いました。
 普段体験することができない多くの経験をし、生徒からは「初めてのことばかりで貴重な体験をした」「船は多人数で協力し、多くの科学技術を用いて安全に航海をしていることを知った」「また来年も乗船したい」など、たくさんの満足感溢れる声が聞かれました。
○乗船式
 
○STD(塩分濃度・水温を測る機器)
 
○採水器
 
○操舵体験
 
○下船式後に記念品をいただきました。
 

今後の土曜活用事業の予定は下記のとおりです。
9月26日(土)米子町歩き
10月24日(土)大山自然観察
皆さん楽しみましょう。