お知らせ
令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について |
以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。
1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
2採用人数 1名
3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着
4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで
新着情報
- 2025/07/17
- Ticket-to-the-World Library 令和7年度モンゴル中央県青少年派遣事業成果発表会
- 2025/07/15
- 令和8年度入学者 長谷育英奨学生の募集について
- 2025/07/14
- SSH 令和7年度鳥取県立米子東高等学校「楽しく学ぶ科学教室」開催の案内
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
日誌
令和2年度高等学校体験入学・授業参観 参加人数
2020年7月15日 11時40分令和2年度高等学校体験入学・授業参観の参加人数が確定しました。
令和2年度高等学校体験入学・授業参観参加人数をご覧ください。
令和元年度 グローバルリーダーズキャンパス 修了証授与式
2020年7月14日 16時58分令和2年7月14日(火)、「令和元年度 グローバルリーダーズキャンパス 修了証授与式」を行いました。
グローバルリーダーズキャンパスとは、鳥取県と米国のスタンフォード大学が連携して、鳥取県の高校生のために国際感覚の養成、グローバルに活躍する人材の育成を目的としたオンラインプログラムです。
6名の生徒が修了証を手にし、半年以上に及んだプログラムを振り返り、達成感に満ちあふれた表情が見られました。
先日のホームページにも掲載しましたが、陰山 真依さんと水野 夢香さんは最優秀受講者として来年3月にスタンフォード大学に招待されています。
「法学部」へ行こう!!
2020年7月10日 18時17分令和2年7月10日(金)午後、大学進学を目指す生徒に向けたキャリア教育イベント『「法学部」へ行こう!!』が開催されました。
鳥取県弁護士会所属の森 祥平先生、森永 有紀先生、清水 奈月先生、百毛 公平先生、磯部 紗希先生、山崎 優先生、濵田 卓志先生に御参加いただき、法学部の魅力や法曹界の仕事の魅力についてミニ講義とパネルディスカッションを行いました。
新型コロナウイルス感染症対策として、4名の方には実際に本校でお話いただきましたが、3名の方は、リモートで参加という形で、本イベントを実施しました。
「法学部」がどんな学部であるのか、「弁護士」の魅力や苦労等を講義していただき、さらに、実体験をもとに「法学部での勉強・生活・必要なこと」や「高校生活と社会人としてのつながり」等をシンポジウム形式でお話いただきました。
1年次生55名、2年次生40名、3年次生42名の計137名が参加しました。様々な資料を手に取り、自分の将来を模索している姿が印象的でした。
イベント後も、個人的に抱いている質問を弁護士の先生方に尋ねている生徒もいて、進路意識を高める良い機会となりました。
土曜活用事業
2020年7月2日 17時14分2020年 テニス部 大会結果報告
2020年7月2日 16時51分 6月13日(土)にコカコーラボトラーズジャパンスポーツパーク・テニスコートで鳥取県高校テニス選手権夏季大会(高校総体代替大会)が開催され、3年次生19が名参加しました。団体戦はなく、シングルス、ダブルスのどちらかに3年次生が参加するという規模縮小の開催となりました。あいにくの天候でしたが、出場した3年次生は最後の大会に各自のベストを尽くし、立派に闘いました。
PTA人権教育推進委員会研修会
2020年7月2日 11時16分3年次生人権LHR
2020年7月2日 11時13分 6月17日(水)8限と6月24日(水)7・8限に、3年次生の人権教育LHRが実施されました。SDGs(Sustainable Development Goals)をテーマとして、どのクラスでも活発な意見交換やフィールドワークがなされました。SDGsとは2015年に国連サミットで採択された持続可能な開発目標としてグローバル目標を定めたものです。人権平等のこと、環境保全のことなどが含まれています。社会に旅立つ3年次生が2030年までに世界が向かっていく方向について学びました。2学期には1・2年次生の人権教育LHRを予定しており、11月11日(水)は公開LHRとなっています。
2020年 ボート部 大会結果報告
2020年7月2日 11時03分冷房機器の稼働について
2020年6月29日 17時59分 冷房機器の稼働について、何件か御指摘をいただいております。例年、冷房機器の稼働にあたっては、別添の「冷房機器使用要領(以下「要領」という。)」に則り運用していますが、今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策として、校内でのマスクの着用や定期的な換気によって体感温度が増しており、要領に定めてある使用期間や室内温度の基準に縛られることなく、柔軟に運用を行っています。具体的には、要領における「使用期間」は「概ね6月20日から9月20日までを基本とする」と定めていますが、今年度は、6月5日に稼働しています。また、要領における「運転基準」も、「室内温度が28℃以上であること」と定めていますが、28℃未満であっても、多湿の状況に応じて冷房機器を稼働させているところです。今後とも、新型コロナウイルス感染予防対策や熱中症予防対策を踏まえ、冷房機器の稼働について弾力的に運用して参りますので御理解をお願いします。
「冷房機器使用要領.」はこちらをクリックしてください。