硬式野球部 「認定こども園ベアーズ」訪問
2020年6月10日 13時52分6月9日(火)に、新型コロナウィルス感染症の影響により中断していましたが、久しぶりに「認定こども園ベアーズ」へ訪問しました。
暫く会っていなかった児童や先生に加え、新しく入園した児童や本校1年生との新鮮な出会いもありました。
子どもたちと楽しくふれあい、野球というスポーツの面白さを伝えるとともに、地域の方との交流を深めました。
令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について |
以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。
1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
2採用人数 1名
3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着
4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで
6月9日(火)に、新型コロナウィルス感染症の影響により中断していましたが、久しぶりに「認定こども園ベアーズ」へ訪問しました。
暫く会っていなかった児童や先生に加え、新しく入園した児童や本校1年生との新鮮な出会いもありました。
子どもたちと楽しくふれあい、野球というスポーツの面白さを伝えるとともに、地域の方との交流を深めました。
6月7日(日)伯耆総合運動公園野球場で鳥取中央育英高校と練習試合を行いました。
長尾駿、岡本大がホームランを打ち、2年生投手の力投も見られ、夏の代替大会へ向けて、チーム全体のレベルアップ進めています。
米子東高等学校硬式野球部は、7月11日(土)からコカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパーク野球場で開催される「夏季鳥取県高等学校野球大会」に出場します。大会の模様は随時HPで報告します。
米子東高等学校では感染防止対策の一環として、教室の机やドアノブなど、日常的に生徒が触れる場所の消毒を教員が掃除の時間に行っています。
加えて、学校衛生アシスタントを配置し、階段の手すりや水道の蛇口など、多くの生徒が共有する場所の消毒を日中行っています。
鳥取県体育協会より、本校を「強化指定校」に指定していただきました。
強化指定となった運動部は、ボート(男子・女子)、スキー(男子・女子)です。
「強化指定校」に指定していただいたことを励みに、学校が一丸となって、今後の部活動でも大きな成果を出せるよう努めていきます。
5月30日(土)に米子市民球場において、米子西高校との定例戦を行いました。選手はベンチの中でマスクを着用、応援をいただく保護者の方はマスクの着用や隣との間隔を1m以上空けるなど、感染症対策をとりながらの試合観戦になりました。
試合内容は、長尾駿のホームランなどで着実に加点、投手も舩木佑、遠藤悠、土岐と繋ぎ、12対0で勝利しました。時間の関係で8回終了となりましたが、手ごたえや課題が見えた試合となりました。応援をいただきました皆様、ありがとうございました。
延期されていた内科・歯科検診が6月以降行われます。
虫歯は自然治癒しません。虫歯を放置すると悪化して健康被害をもたらします。検診後に受診勧告書を受け取ったら、出来るだけ早く受診し、治療・保健指導を受けてください。
(予約の必要な医療機関がありますので、まずは連絡しましょう。)
新型コロナウイルス感染症予防のための取組である、本校のオンライン授業、分散登校、分割授業の様子などが、鳥取県教育委員会YouTubeチャンネルで配信されています。
コチラをクリックしてご覧ください!
QRコード
図書館に美術の授業で制作した作品を展示中です。
この作品は昨年度、2年次生のうち「発展美術Ⅰ」の授業選択者が「手話の動作と絵柄を関連させ、より楽しく覚えやすくする」をテーマに小学校中学年からゲーム感覚で手話を学ぶことのできる教材に使用するイラストを想定し、取り組んだ課題です。
課題に取り組んだ生徒から
「手話をより覚えやすくするイラストを描くということがとても新鮮だった。」
「手話を行う以外にも色々な形で手話を学ぶことができると知ることができたし、楽しく取り組めた」
と話をしてくれました。
現在課題に取り組む2年次生から
「昨年度はダンス部として手話パフォーマンス甲子園に参加したきっかけで、手話が身近なものになった。こうして、授業でも取り組むことでもっと身近なものになる気がします。」
「課題探究で手話をテーマに取り組んでいるので、美術の授業でも手話に関することが学べて嬉しい。1つの事柄に色々な角度から多面的に取り組めるのが面白い。」
とのコメントがありました。今年も素敵な作品ができることを期待しています。
令和2年5月27日、鳥取県教育委員会 山本 仁志教育長から、保護者あてのメッセージがあります。「教育長メッセージ」をクリックしてご確認ください。
鳥取県教育委員会の指示により、新型コロナウイルス感染症予防対策を継続しながら、令和2年5月27日(水)から、以下の新しい学校生活様式に基づいた通常の教育活動(一斉登校、一斉授業等)に戻します。
(1)開始時期 令和2年5月27日(水)~
(2)一斉登校
・可能な限り3密を回避する
・登下校においてはマスク着用する
(3)一斉授業(通常時間割)
・教室内においては3密を可能な限り回避する
・教室内においてはマスク着用、消毒、換気を徹底する
・体育における身体接触を伴う活動、音楽における合唱、家庭科における調理実習等は、
感染防止対策をした上で実施する
※通常時間割は添付ファイルで確認してください。分散登校前の時間割と一部変更になっ
ているクラスがあります。
通常の時間割は「コチラ」をクリックしてください。
(4)生活
・登校前の検温、マスク着用、こまめな手洗い、3密を避けることの徹底
・人の集まる場所やカラオケボックス等への出入りをしない
・県境間の移動が解除されるまでは、県外への旅行は控える
◆新しい学校生活様式
・登校前の検温等、体調管理 ・生徒、教職員とも必要時にマスク着用(授業中、登下校等) ・手洗いやドアノブなど、生徒が手を触れる箇所や共用物品の消毒 ・こまめな換気、近距離での会話及び三つの密(密閉、密集、密接)の回避 |